トップページ > 自作PC > 2007年10月20日 > nV59RXM3

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000005200000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774INTEL純正マザーボード Part27
AthlonX2 BE(゚Д゚≡゚Д゚)黒箱 AMD雑談スレ438都市
Pentium DC E21x0/Celeron 4x0 Part11
X48/X38/P35/G35/G33/P31/G31 総合スレ Part14
低消費電力PC Part 16【実測報告】
[Intel μATX]D201GLY/D201GLY2 Part2[Mini-ITX?]

書き込みレス一覧

INTEL純正マザーボード Part27
618 :Socket774[sage]:2007/10/20(土) 15:42:09 ID:nV59RXM3
趣味の世界なんて、何でもそうだが所詮バカのやるものだよ。
ただ、バカ同士の中では色々あるんだ。
バカ同士が互いにバカ認定をしあうのが趣味の世界でもあるのさ。
X48/X38/P35/G35/G33/P31/G31 総合スレ Part14
835 :Socket774[]:2007/10/20(土) 15:50:50 ID:nV59RXM3
Atheros=蟹だと言いたいのだろう。
[Intel μATX]D201GLY/D201GLY2 Part2[Mini-ITX?]
84 :Socket774[sage]:2007/10/20(土) 15:54:41 ID:nV59RXM3
元々安定してたなら、不安定にならん限りそういう表現にならざるをえない。

でも、今時のRhineはWindowsで使う限り特に不具合も無いような。
もはやLinuxやBSDでRhineを試したいとは思わんから、そっちが今現在どうなのかはしらん。
低消費電力PC Part 16【実測報告】
766 :Socket774[sage]:2007/10/20(土) 15:55:29 ID:nV59RXM3
効率96%だったらファンレスで十分だな・・・。
Pentium DC E21x0/Celeron 4x0 Part11
50 :Socket774[sage]:2007/10/20(土) 15:56:42 ID:nV59RXM3
45nmになれば、TDPは35W程度に戻るだろな。

[Intel μATX]D201GLY/D201GLY2 Part2[Mini-ITX?]
86 :Socket774[sage]:2007/10/20(土) 16:20:29 ID:nV59RXM3
そりゃ、一度嫌な思いをすると使いたいと思わなくなるもんだからな。
プラス、悪いイメージは後々まで残る。

CoreMAやK8の基であるPentium3を作ったインテルのオレゴンチームのNehalemが、
出る前からNetburstの再来と言われているのと同じことだ。

でも、最近は蟹については蟹信者が即擁護レスをつけるようになったぞ。

VIAは一時期に比べたら悪評は減ったが、インテルよりも優れているという話も聞かないな。
AthlonX2 BE(゚Д゚≡゚Д゚)黒箱 AMD雑談スレ438都市
937 :Socket774[sage]:2007/10/20(土) 16:22:03 ID:nV59RXM3
あんまりやりすぎると手が腱鞘炎になってペンがもてないぞ

まあ、隣にキャミミニスカ女が座っていたせいで、ビンビン状態で撃沈した俺が言うのもなんだが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。