トップページ > 自作PC > 2007年10月13日 > YQgD9+ij

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5000000200000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket7741万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part14
PureVideoについて語るスレ Ver.6

書き込みレス一覧

PureVideoについて語るスレ Ver.6
837 :Socket774[sage]:2007/10/13(土) 00:15:31 ID:YQgD9+ij
>>834
海外の噂レベルだけど、G92では新しいのを積むとか
これが本当かどうかは現段階では分からないけれど
まぁ話半分に聞いておいた方がいいと思う
PureVideoについて語るスレ Ver.6
838 :Socket774[sage]:2007/10/13(土) 00:17:21 ID:YQgD9+ij
>>836
えーと、君らの論争には直接関係無いので首は突っ込みたくないんだが
DxVA1.0はDirectX8の頃に規定された規格だからそれは明らかに無理がありすぎるよ・・・。

PureVideoについて語るスレ Ver.6
840 :Socket774[sage]:2007/10/13(土) 00:25:03 ID:YQgD9+ij
>>839
えと、DxVAとPurevideoは別物だよ。
古いDxVA1.0ではMPEG2の支援ぐらいまでしか規定されて無いし
Vista以降のDxVA2.0でもまだCABACデコードは規定されて無いよ。
XPでも8600系とかで第2世代のPurevideoHDが使えるようになったけど
もしDxVAベースならおかしいことになるからね。

まぁこの辺の情報公開をnVidiaが積極的に公開してくれたら
こんなに紛らわしいことにならずに済んだのにね。
もっと気軽に使えるべき技術であってほしいものだ・・・。
PureVideoについて語るスレ Ver.6
845 :Socket774[sage]:2007/10/13(土) 00:42:34 ID:YQgD9+ij
>>841
若干弱かったVC-1対応を強化するらしいけど、本当なら嬉しいね。
今の時期は色々と噂が多すぎるので、もうちょっと信頼できる情報が流れてこないと
何とも言いがたいところではあるね。欲を言えば、限界ビットレートを上げてくれれば・・・。
PureVideoについて語るスレ Ver.6
846 :Socket774[sage]:2007/10/13(土) 00:49:26 ID:YQgD9+ij
>>844

H.264の符号化は可変長符号化(VLC/variable length coding)と
算術符号化(BAC/binary arithmetic coding)の二種類あって
それをまとめてVLD/variable length decodingとして扱うのは変じゃないかな?

1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part14
836 :Socket774[sage]:2007/10/13(土) 07:10:45 ID:YQgD9+ij
OEMとはいえKEIANのサポートの恐ろしさを君は知らない・・・。
PureVideoについて語るスレ Ver.6
865 :Socket774[sage]:2007/10/13(土) 07:28:52 ID:YQgD9+ij
DirectX10準拠のGPUはDxVA2.0にも準拠した実装をしているだろうから
そのハードウェアをPurevideoHD(gen2)にも使いまわしていると考えるのが自然かと。
Purevideoには高画質化とか独自機能があるので、そういうプラスアルファはあるだろうが。

ただそれを呼び出すAPIはDxVAベースかもしれないが独自拡張しているんじゃないかな。
じゃないとXPでPurevideoHD(gen2)を使うことが非常に困難になるだろうように思えるが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。