トップページ > 自作PC > 2007年10月11日 > cUQuKMfK

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0130000000000000000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774IDE/SATA RAIDカードあれこれ 26枚目
【日立】 HGST友の会 Part46 【HDD】
HDD RMA情報スレ Part3

書き込みレス一覧

HDD RMA情報スレ Part3
688 :Socket774[sage]:2007/10/11(木) 01:34:43 ID:cUQuKMfK
>>685
英国とかヨーロッパ圏が日/月/年順、米国式が月/日/年。年が先頭なら年/月/日でFA。
植民地とかそういう歴史を考慮すれば解りやすいかと。
現地がどんな表記か気になるならWindowsのコンパネにある地域と言語オプションで確認。
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 26枚目
234 :Socket774[sage]:2007/10/11(木) 02:03:47 ID:cUQuKMfK
>>229
1CDかDVD Linux使えばおk。
ちなみにturn_off_poweron_in_standbyは使用する前にWD HDDにジャンパ設定が必要になると思う。
あと、Win版。
http://hdparm-win32.dyndns.org/hdparm/
インスト後「hdparm (CMD)」
hdparm -I /dev/hda > hda.txt
start .
これでフォルダが開くからhda.txtをメモ帳で見ればどんな結果が見れるのでどっかにうpると良いよ。
多分、Power-Up In Standby feature setの頭に*が付いてると思うけど。
hda=ディスクの管理の「ディスク 0」、hdk=ディスクの管理の「ディスク 10」なんでそこら辺は読み替えてくれ。
データ読めてそうなら、
hdparm -s0 /dev/hda
hdparm -I /dev/hda > hda2.txt
これで直ると思うが保障はしない。
【日立】 HGST友の会 Part46 【HDD】
260 :Socket774[sage]:2007/10/11(木) 02:16:49 ID:cUQuKMfK
>>255
多分時期が2年ほどずれてるんだと思う。
Deskstar 75GXP(DTLAのアレ)の75GBか
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000527/newitem.html#15
2001年の120GXPの80GBモデル。(終わりごろ=年末なら多分こっち)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011228/ni_i_hd.html#ic35l080
【日立】 HGST友の会 Part46 【HDD】
261 :Socket774[sage]:2007/10/11(木) 02:31:46 ID:cUQuKMfK
投稿前にリロードしろ>自分orz

うちにもNEC製のDTLA-307020が生き残ってる。
現在HD TuneによるとPower On Timeが22,225時間らしい。
ttp://www.google.co.jp/search?q=22225hours+to+year
【日立】 HGST友の会 Part46 【HDD】
276 :Socket774[sage]:2007/10/11(木) 23:18:18 ID:cUQuKMfK
>>262
製造国と製造時期、念の為P/NとMLC、Firmのバージョンを教えてくれ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。