トップページ > 自作PC > 2007年10月09日 > hyb/N9xb

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020200307



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774【AMD/ATI】HD2xxxシリーズ【RADEON】 Part10
AMDの次世代CPUについて語ろう 第15世代
CPUクーラー 総合スレッド vol.110
CPUクーラー 総合スレッド vol.111
AthlonX2 BE2400(゚∀゚)デタヨ!! AMD雑談スレ436都市

書き込みレス一覧

AthlonX2 BE2400(゚∀゚)デタヨ!! AMD雑談スレ436都市
338 :Socket774[sage]:2007/10/09(火) 17:30:19 ID:hyb/N9xb
>>201
RV670 Dual=R670
性能は3DMark06で18000位らしい

NVIDIAの方はG90で1TFlopsいっちゃうぜとか言ってたら、G92が実は8700で、やっぱり8800GTでした
それでG90の方はどうなってるの?って感じになってる

AMDの方の情報もハッキリしないのが多いけど、NVIDIAの方は情報すらまだ全然
CPUクーラー 総合スレッド vol.110
921 :Socket774[sage]:2007/10/09(火) 17:44:09 ID:hyb/N9xb
俺もX1950XT使ってるからグラボは爆熱で、高負荷時には基盤が触れないほど
熱くなるけど、何も基盤からむおーって熱がCPUクーラーに向かってるわけでもあるまいに

ケース内エアフロー、吸気と排気がしっかりできてれば問題ないでしょ
ケースがクラマスの831だろ?だったら何も心配する必要ないよ
むしろそのケース俺にry
AMDの次世代CPUについて語ろう 第15世代
472 :Socket774[sage]:2007/10/09(火) 19:17:04 ID:hyb/N9xb
>>471
競合他社より先行できたんだからまだマシでしょ
AMDの他社=Intelだし
【AMD/ATI】HD2xxxシリーズ【RADEON】 Part10
326 :Socket774[sage]:2007/10/09(火) 19:20:24 ID:hyb/N9xb
>>325
08Q1に出る予定
単体チップか、Rv670を二つ搭載したのかはまだ分からん(後者の線が濃厚
CPUクーラー 総合スレッド vol.110
955 :Socket774[sage]:2007/10/09(火) 22:33:27 ID:hyb/N9xb
プレスコの爆熱は凄まじかったが、おかげで発展した今のCPUクーラーじゃ
全然問題ないレベルだな

なんか6000回転とか懐かしいわ
CPUクーラー 総合スレッド vol.111
10 :Socket774[sage]:2007/10/09(火) 22:55:51 ID:hyb/N9xb
■主な定番クーラー [サイドフロー型]

●忍者プラス Rev.B (Scythe)
同タイプの中でも特に大型なサイドフロー型クーラー。ファンレスも可能。
取り付けにくい、指を切りやすい、背が高いためケースによっては設置できない、等の
難点はあるものの、サイドフロー型最強クラスの性能は見逃せない。Rev.BでAM2対応となった。
重量によるM/Bの"たわみ"はケースから結束バンドなどで吊ることで回避できた事例もあり。

●MUGEN(旧名Infinity) (Scythe)
忍者と同じくらいに大型のサイドフロー型クーラー。
サイズとしてはかなり自信があるらしく、「ヤバイくらい冷える」との事。
取り付けはおなじみVTMSにより比較的簡単。バックプレートも不要。
12cmファンが標準添付。干渉しなければ4方向全てにファンを取り付け可能。

●峰クーラー (Scythe)
忍者プラスほどではないが、なかなか優秀、かつ値段も手頃。エアフロー次第では忍者以上との報告も有り。
別のファンに交換等して高速で回転させると軸音のような風切り音が発生するので注意。
ファンの交換はクーラーの取り付け前 or 取り外してやったほうが失敗も少なくやりやすいとの事。
Rev.BでAM2にも対応。VTMS採用。

●Ultra-120 (Thermalright)
Ultraシリーズの12cmファン版。HR-01に比べて若干大きくなっており、冷却性能の向上も期待できる。
形が違うので専用ダクトが利用できないと思われがちだが、ファン用クリップは付属する模様。
最近、ヒートパイプが6本に強化されたUltra-120eXが発売された。サイドフロー最強の座奪還なるか?
CPUクーラー 総合スレッド vol.111
11 :Socket774[sage]:2007/10/09(火) 22:57:02 ID:hyb/N9xb
■主な定番クーラー [トップフロー型]

●BigTyphoon(Rev.2) (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本 + アルミフィンを採用した巨大クーラー。周辺干渉についてはXP-120より優しく、
冷却性能も良いらしい。フィンピッチが0.85mmと激狭なのでファンの回転数依存が高い。
そのくせ付属ファンは低回転で静かなので、高発熱CPUやOCで使いたいときは高回転のものに交換しよう。
Rev.2はAM2対応金具を同梱しているとの事。AM2で使いたい場合はパッケージにてRev.確認しましょう。

●ANDY SAMRAI-MASTER (scythe)
scytheの12cmファン搭載のトップフローCPUクーラー。
ヒートパイプとフィンの接合部は段差を持つ作りで、INFINITYをそのまま折り曲げたような印象。
価格と入手のしやすさから人気に

●SI-120,128(Thermalright)
SI-120
高回転でも低回転でもよく冷える吹き付け型の定番。
SocketAM2・LGA775の場合、リテンションキット(AM2 RM・LGA775 RM)が必要。
SI-128
SI-120よりフィン幅が狭いため、周辺冷却に気を遣うなら1700rpm以上の高回転ファンが必要。
12cmファン取付金具添付。標準ではファンが添付されていないので、別途用意されたし。
最近SI-128 SEが発売された。HRシリーズの特徴を手に入れた事により、低回転時での性能もUPか。

●風神匠 (Coolermaster)
CoolerMasterJapanオリジナルの業界初 120mmファンDual搭載CPUクーラー。
CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。
大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので
取り付けの際には注意すること。トップフロー最強との声が名高い

●鎌クロス(Scythe)
wikiも見ないでお勧め聞く人はコレ
と、よくネタクーラー扱いされてるが、性能はなかなか良いらしい・・・が 自分で確かめるのが吉!
また、改造好きな人にもオススメ!
改造例↓
ttp://up.cpu-cooling.net/658.jpg
ttp://up.cpu-cooling.net/633.jpg


名前が変わったり、強化型が出たモデルがあるのでちょっと手を加えてみた
これでよければ使ってください


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。