トップページ > 自作PC > 2007年09月24日 > lBueDY8X

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000206241718992321217410117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
●テヘ権田●
ASUS P5Bシリーズ Part24
AMDデュアルコアAthlon64 X2(AM2&939) その46
AthlonX2 真ダカラ`・ω)o3コア AMD雑談スレ432都市
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
Superπベンチスレ 19回目のループ
Intelの次世代CPUについて語ろう 31

書き込みレス一覧

<<前へ
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
681 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 21:48:02 ID:lBueDY8X
>>678
ゲーム等はXP Pro SP2を使ってるな、X6800搭載機だよ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
685 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 21:54:15 ID:lBueDY8X
>>684
その間にもやったりしてるよ、もちろん仕事もなw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
688 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 21:59:12 ID:lBueDY8X
3DゲームがVISTAで遅いのはVISTAのカーネル側のドライバーが糞だからだよん。
XPまではビデオドライバーがビデオカードを直接制御していたのだけどね。
それだとドライバーに欠陥があるとシステム巻き込まれて落ちてしまうからってんで、ユーザー側ドライバーとカーネル側ドライバーの二つに分けてしまったんだよ。
ユーザー側ドライバーはビデオカードメーカーが提供するのだけど・・・、直接制御するのではなくいちいちカーネル側ドライバーにお伺いを立ててたりするもんだから・・・
遅い遅い、もうMSの作ったカーネル側ドライバーは糞過ぎてダメっす。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
691 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 22:12:15 ID:lBueDY8X
するよ、CPU関係なし
というかX2はもっと遅いFMOベンチですら2万にとどかねぇしさw
あんなヘナチョコVISTAですら7600GTとC2Dの組み合わせなら楽に24000Overっす♪
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
693 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 22:19:34 ID:lBueDY8X
> 100列5万行とか業務でExcelマクロやらかす無駄飯喰・・・勇者は、普通に研修行きだと思うよ
そんなこと言っても一杯いるw
DBから基礎データ読み込むときに集計するクェリーすら作れねぇ奴一杯いるしさ、研修で教わったと言ってもクェリー作成権限もってねぇ奴も沢山居たりで・・・
それが現実なんだよなw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
696 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 22:23:04 ID:lBueDY8X
>>695
売り言葉に買い言葉ってのが半分っす、後は現実っす。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
701 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 22:30:04 ID:lBueDY8X
>>698
今日はEXCELマクロネタだったしな、久しぶりに気合入ったっす♪

>>699
定格でもX2よりマシじゃね?
X6800とかだとX2 6400+なんて敵じゃねぇよ?
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
707 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 23:07:48 ID:lBueDY8X
あっ忘れてたw
>599と>607のSSだけど、実クロックが3.449GHzになってけどそれ違うから・・・
RMClockツール使って最大倍率補正掛けてたから実際のクロックは3.16GHzっす。
SSに写ってるクロックは最大倍率時のクロックであって実クロックじゃないっす。
ということでX2 6400+より低クロックでの速度でしたw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
713 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 23:16:27 ID:lBueDY8X
RMClockで最大倍率補正掛けるとこんな感じになるっすよ。

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5971.jpg


12倍Max設定にして、RMClockで11倍Maxの制限をかけるとこうなるっす。
パワー不要な時の低発熱優先モードと思って貰って結構っす♪
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
716 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 23:19:52 ID:lBueDY8X
>>714
俺のC2D搭載機は3台ともそんな現象とは無縁です♪
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
717 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 23:20:28 ID:lBueDY8X
>>715
11倍の3.16GHzになってたっすよ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
720 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 23:25:38 ID:lBueDY8X
ちなみに3.449GHzだと0.688秒っすね。

ttp://kamaitachi.info/make/up3/src/Rfile0471.jpg
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
722 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 23:30:39 ID:lBueDY8X
>>721
ORTHOSを先に動かしつつ計測してるっすよ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
724 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 23:34:11 ID:lBueDY8X
単独実行だと0.672秒っす。

ttp://kamaitachi.info/make/up3/src/Rfile0472.jpg
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
727 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 23:43:21 ID:lBueDY8X
>>725
捏造で現実逃避ですか?w
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
731 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 23:45:50 ID:lBueDY8X
>>729
信用するしないはご勝手にw
現実は現実ですしお間違いのなきように・・・
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった part26
732 :●テヘ権田●[sage]:2007/09/24(月) 23:48:29 ID:lBueDY8X
やっぱ信じられないほどにC2Dが高速なのは分かるけどさ、でも実際速いのよw
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。