トップページ > 自作PC > 2007年09月15日 > uz761nSW

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000011023000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774後藤弘茂を応援するスレ Part16
CPUアーキテクチャについて語れ 9

書き込みレス一覧

後藤弘茂を応援するスレ Part16
153 :Socket774[sage]:2007/09/15(土) 05:59:10 ID:uz761nSW
先端半導体ソニーが生産撤退
ゲーム機用MPU設備東芝に100億円で売却

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader479527.jpg
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp068993.jpg
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp068994.jpg
後藤弘茂を応援するスレ Part16
154 :Socket774[sage]:2007/09/15(土) 06:00:01 ID:uz761nSW
100億円 → 1000億円
CPUアーキテクチャについて語れ 9
125 :Socket774[sage]:2007/09/15(土) 08:56:26 ID:uz761nSW
すみません、今からちょっとコピペします
ジャマならあぼーんしといて
古いから間違ってる箇所のつっこみはなしで
CPUアーキテクチャについて語れ 9
126 :Socket774[sage]:2007/09/15(土) 08:58:51 ID:uz761nSW
470 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:29:26 ID:ALl8FbKN
Cellのこれ、PowerPCのコアが8つあるのかすげーと思ったら、結局1つじゃねーかよw

小さい8つのコアって記載されてるけど、これ単なるMMXのようなSIMD命令用レジスターの事だろ?

何がマルチコアなのかと小一時間問い詰めたいんだが・・・・
レジスターは【コア】とは言わんだろ
そんなもんコアというならMMXPentiumでもマルチコアだ ヴォケ!!

Cellのダイアグラム http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai01l.gif

473 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:31:51 ID:KG2wmUsF
>>470
どこにレジスタと書いてある

474 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:34:06 ID:ALl8FbKN
>>473
>Cellの中に8個搭載されているSPEは、複数のデータに対して1命令で同じ処理を同時に行なうことができるSIMD型プロセッサだ。
>X86系CPUのSSEユニットが独立したプロセッサになったと考えてもいい。
>SSEと同様に、32bitの単精度浮動小数点データ4個や整数データ4個を1命令で同時に処理できる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai153.htm
単なるレジスタですな

139 :Socket774 [sage] :05/02/09(水) 06:14:51 ID:cnHOdkPn
227 :Socket774 : 04/11/30 07:41:07 ID:84EYjZr6
>>225-226
cellってどんなアーキテクチャなんかな?
なんかIBMのPowerプロセッサにベクトルユニットをコプロセッサとして複数
つなげただけの悪寒…

結局やられそうスレの予想通り。萎えた。
CPUアーキテクチャについて語れ 9
127 :Socket774[sage]:2007/09/15(土) 09:00:16 ID:uz761nSW
149 :Socket774 [sage] :05/02/09(水) 12:52:27 ID:Giwitjc4
各演算部の同期はPPEでしかやれんし(SPEから各SPEに対して調停する機能が無い)
G5のベクタ演算する箇所を、名前は忘れたが、ダイの上にベロッと並べた感じ。

まあ確かに汎用型CPUであるP4やAthlonと比較して
ストリーミング型の処理をやらせりゃ速いんだろうが
こんな構造してれば当たり前だろと思う。

173 :Socket774 [sage] :05/02/09(水) 22:04:18 ID:dnpQ+B8a
>>167
>Cellの各プロセッサエレメント、
>PPEとSPEはどちらも既存のハイエンドプロセッサよりも構造が簡素化されている。
>複雑なスケジューリングを行なわないことで、
>モダンCPUを重くしている原因である制御系部分を簡素化している。

Cellの正体をズバリ書いたな さすが後藤。

要するに今時のCPUがやれる高度なスケジューリングは不可能。
命令依存関係が無いストリーミングデータを
ただひたすら処理するプロセッサだと。

252 :Socket774 [sage] :05/02/10(木) 23:33:13 ID:M4eOQpwm
ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2005/02/10/imageview/images765505.jpg.html
これ見るとSPEとL2キャッシュを除いた
肝心のPPC部分は1/10程度しか無いんだよね。

一体どれだけゲーム用として割り切って機能削りまくったのやら。
仮に実機が2ギガ前後で動作するとして
同クロックのG5辺りと比較したら一段どころか
2〜3段は性能低そう。
CPUアーキテクチャについて語れ 9
128 :Socket774[sage]:2007/09/15(土) 09:01:15 ID:uz761nSW
256 :Socket774 [sage] :05/02/10(木) 23:56:45 ID:Dj/pe3BU
SIMD演算ユニットを8つ積んだが、コイツらを効率的に回すという
一番大事な部分をOSとコンパイラに丸投げしたのはどうよ?と思う。
8つあるユニット間の高度なスケジューリングはCell自身ではやれんよな。
変な所が尖った性能を持っていても、システム全体のパフォーマンスは上がらないと思うが。

257 :Socket774 [sage] :05/02/11(金) 00:01:09 ID:JV0N5HE3
でもあれだろ、SIMDってその性能使い切るためには、コンパイラの最適化性能も
さることながら、コード書く人間の方でもそれなりにSIMDを活かすようなコーディングを
しないといけない訳で、こんなけSIMDユニット積んでもそれを活かせるような状況に
なるのか甚だ疑問だ。まして今や、職人的なコードは避けて、なるだけ汎用的なコードを
書きましょうという教育を受けてきた世代がプログラマの中心となりつつある時代なのに。

259 :Socket774 [sage] :05/02/11(金) 01:12:54 ID:CJqP/Dzy
>>252
ウチら自作板住人が普段慣れ親しんでるCPUとは
全く異質なものだね。
ダイのほとんどがベクタ演算ユニットで埋まってる。

ストリーミング系処理に特化した、といえば聞こえはよいが
そのための代償は大きいよ、これじゃ。

266 :Socket774 [sage] :05/02/11(金) 07:57:16 ID:aXKmDlMO
SSE2みたいなのが八つあっても並列動作出来るのは半分がいい所だろ。
ご自慢のSIMD演算も実効性能は大したことはなさそうだ。
まあゲーム機用のCPUだからスペック云々はあまり問題じゃないかもしれないけど。

321 :Socket774 [sage] :05/02/13(日) 13:39:22 ID:siC1TrqZ
結局はPowerPC+DSP8個か。パワーはありそうだけどね。
CPUアーキテクチャについて語れ 9
129 :Socket774[sage]:2007/09/15(土) 09:02:56 ID:uz761nSW
407 :Socket774 [sage] :05/02/25(金) 09:24:27 ID:VBde/PuJ
>>404
だな…Cellをまともに乗りこなせる神プログラマはいくらもいないだろう
厨房が書いたコードでも超並列化できるコンパイラでも作れるんなら話はまだ違うだろうけど…

PS2もそうだが相変わらずSCEは開発者の方を向くつもりはないらしいな

528 :Socket774 [sage] :05/03/13(日) 19:43:06 ID:YWmUEOA/
もっともプログラマの間では整数演算が遅いせいで、ルーチンの実行
には向いてないっていうのは定説だからね。
明らかにAthlon64とPentium-Mの方が有利だということでFA。
並列実行は本来並列数に対して√倍が理論値だから、足して200GFLOPSって
いうことを言ってしまう事自体誤解をねらったキャンペーン。
後藤とかそれくらいのこと分かってて並列で合計なんFLOPSとか連呼。
もうそういうレベルの製品でしかないんだよ。

アーキテクチャがPower系でも互換品だからね。
結局分整数を使った岐探索系の学術計算に命張ってる人はCellが全然
向いてない事を明言してるし、物理現象をトレースする座標計算だけが
学術計算と思ってる、科学を勘違いしたサラリーマンとか学生を明らかに
ターゲットにした記事を情報系のページが繰り広げてる。

こういう状況って、メジャーで2割5分20本くらいの中距離ヒッターだった
選手をキャンプ中に褒めちぎるスポーツ紙と全く変わらんよ。

625 :Socket774 [] :05/03/15(火) 01:53:47 ID:69HoDsHb
IBMは、マイクロソフトにモノジニアスマルチコアを採用させて
ソニーにヘテロジニアスを採用させるわけか。
前者はMSより委託の自社製造だから、冒険はせずに
POWER4のノウハウを流用
後者は、失敗してもソニーがダメージを食らうだけだから冒険しまくり

んで勝利者がどっちでもIBMは利益を得ると・・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。