トップページ > 自作PC > 2007年08月18日 > UwRv48E/

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0300000000000000000000306



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 107人目
よくある不具合=勝手に再起動&電源落ち
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 60台目

書き込みレス一覧

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 107人目
170 :Socket774[sage]:2007/08/18(土) 01:09:47 ID:UwRv48E/
最強のツンデレは海原先生に決まっとる。
散々っぱら煽ったくせしてこっそりとヒントを与え、「ふふ、士郎め……」と満足顔。
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 60台目
131 :Socket774[sage]:2007/08/18(土) 01:27:32 ID:UwRv48E/
>>127
「来月あたり、車で初の旅行に出かけたいのですが」

まず。お前の要望を↑このように置き換えてみる。
 「免許証がない場合は保険証で代用可能でしょうか」
 「etc.というものを使うと高速道路が無料になると聞いたのですが……」
煽りではなく、車に置き換えるとお前は今、こういう段階にいる。
レス付けてる人たちがどんな気持ちでいるか、よ〜く考えてくれ。頼むから。
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 107人目
172 :Socket774[sage]:2007/08/18(土) 01:32:35 ID:UwRv48E/
ああそれと、ツンデレ王の次点は烈海王だからなw
よくある不具合=勝手に再起動&電源落ち
467 :Socket774[sage]:2007/08/18(土) 22:31:48 ID:UwRv48E/
だったら>>461がやれと言いたいところだが、>>251氏の書き込みをテンプレとしてまとめてみた。
糞な>>1の立てた糞なスレだけど確かによくある不具合だし、ふじこってる質問者に初歩的な
確認を行わせたり、詳細言わせたりするだけでも一苦労だったりするしなあ。
てなわけで、長いから分割して書く。


●○●○●突然再起動かかるやつは最低限これやっとけテンプレ●○●○●

【ブルースクリーンは出ていますか?】
突然の電源トラブル等ではなく、システムがエラーを検知したことにより再起動がかかった場合、
エラーの詳細を報告する「青背景に白字の英文がずらっと並んだ画面」=通称ブルースクリーンが
表示されます。このブルースクリーンは不具合の原因を突き止める上で非常に重要な手がかりと
なるのですが、デフォルトの設定では一瞬しか表示されません。
まずはブルースクリーンの内容がきちんと確認できるよう、以下の設定を行いましょう。

 1.「マイコンピュータ」を右クリ→プロパティ→詳細設定→起動と回復の「設定」ボタンと進む。
 2.「自動的に再起動」のチェックをOFF。「デバック情報の書き込み」は「カーネルメモリダンプ」か
  「完全メモリダンプ」を選択する。

この設定を行うとエラー発生時にブルースクリーンが表示されたままになり、リセットボタンを押す
などしない限り、再起動しなくなります。
デジカメで撮影するなり手書きでメモるなりして、表示内容を控えておきましょう。特に、
 STOP: 0x0000000A (0x00000014, 0x00000002, 0x00000001, 0x806E98DB)
などと記されたストップコードの箇所は重要です。
よくある不具合=勝手に再起動&電源落ち
468 :Socket774[sage]:2007/08/18(土) 22:36:06 ID:UwRv48E/
【MEMORY.DMPを解析してみよう】
上記の設定を行うとエラー発生でブルースクリーンが表示された際、Windowsフォルダの中に
「MEMORY.DMP」というファイルが生成されるようになります。
これはいわば、「いつ、どこで、何のエラーが出たか」という報告書。
適当なフォルダを作ってその中にコピーしておきましょう。

「MEMORY.DMP」を採取できたら、下記URLから「Debugging Tools for Windows」をダウンロード
します。使っているOSにあわせて32ビット版か64ビット版のどちらかをインストールしてください。
次は「スタート」→「すべてのプログラム」→「Debugging Tools for Windows」で「WinDbg」を起動。
「File」→「Symbol File Path」で開いた窓に
「SRV*c:\websymbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols」と入力し「OK」。
続いて「WinDbg」のウィンドウに「MEMORY.DMP」をドラッグ&ドロップし、下部のコマンド欄に
「!analyze -v」と入力すれば、自動で解析が始まります。
この解析内容を読めば誰でもエラーの詳細が分かる……なんてことはありません。残念ながら。
しかしあなたに一定程度の知識があるならば、表示されたモジュール名などを元に「どうやら
グラフィックカードのドライバが問題を引き起こしているらしい」などと、大体の当たりをつけることが
できるでしょう。大まかに言って、解析内容が毎回同じようならそこに表示されるモジュールか、
モジュールに関連するハードウェアが犯人、毎回違うようならメモリが犯人と予想されます。
よくある不具合=勝手に再起動&電源落ち
469 :Socket774[sage]:2007/08/18(土) 22:38:14 ID:UwRv48E/
【メーカーサポートに頼るなら】
「WinDbg使ってみたけどなにが書かれてるのやらわけわかめ」。
だからといってこれらの作業を怠ってはいけません。
あなたにとっては異界の呪文でも、見る人が見れば有益な資料になるのです。
ともかく「MEMORY.DMP」を採取してください。それも、できれば数回分。
そしてマザーボードのメーカー等にサポートのメールを出すとき、エラー発生時に採取した
「MEMORY.DMP」がいくつかあることも報告してみてください(少々大きめのファイルなので、
いきなりメール添付で送るのは避けたほうがよいでしょう)。
「WEBを巡回していたら突然落ちて……」などと要領を得ないことを書き連ねるよりよほど的確に、
あなたのPCにどんなトラブルが生じているのかを伝えてくれます。解決までの道のりが短くなるかも
しれません。状況を報告するための資料は、多ければ多いほどよいのです。

以上。ほかにテンプレあったら暇な人よろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。