トップページ > 自作PC > 2007年07月23日 > Uug5TCIn

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000300001300000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】

書き込みレス一覧

【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
723 :Socket774[sage]:2007/07/23(月) 00:11:20 ID:Uug5TCIn
>>722
安定したら、HDBENCHとFDBENCHとiometerお願いします。
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
738 :Socket774[sage]:2007/07/23(月) 10:34:48 ID:Uug5TCIn
HDD(ストレージ)市場って3兆円 2010年には4兆円だと。毎年10%以上順調に売り上げ伸びてるらしい

こんだけでかい市場だから、メモリメーカーがどんどん参入してきて技術開発も進みそうだな。

【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
740 :Socket774[sage]:2007/07/23(月) 10:42:14 ID:Uug5TCIn
問題点もあるが、何にせよSCSI HDD5万回転の性能が1.8インチでも出るSSDは
どんどん市場食うだろうな。低消費電力性だけでもメーカーは喉から手が出るほど欲しい性能。

3.5インチじゃまだアドバンテージあるけど、実際3.5インチHDDなんて市場規模は30%くらいだし
(あとの70%近くは全部2.5インチ以下)
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2006/01/13/imageview/images796494.jpg.html
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
743 :Socket774[sage]:2007/07/23(月) 10:59:59 ID:Uug5TCIn
はいはい、HDD最高HDD最高と
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
748 :Socket774[sage]:2007/07/23(月) 15:04:24 ID:Uug5TCIn
>>747
RAIDつかって、ビープ音なるっての経験あるな。
なんか知らんが今まで大丈夫だったHDDが「壊れた」と誤認識されるらしい。
でも壊れてるわけでもなく、RAIDカードからはずせばまた使える>でもRAIDカードからは壊れたHDDと認識されてしまう。

HDD(SSD)が容量変わってる(不良セクタの発生?)が原因かな。容量が少しでも変わればRAIDの整合性が取れなくなってBEEP鳴るって説明もつくし
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
752 :Socket774[sage]:2007/07/23(月) 16:19:16 ID:Uug5TCIn
>>749
不良セクタできたら変わるだろ。

【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
754 :Socket774[sage]:2007/07/23(月) 16:29:13 ID:Uug5TCIn
不良セクタできても、容量変わらないんだったら、その不良セクタを今後も使い続けるわけになるのだが・・

【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
760 :Socket774[sage]:2007/07/23(月) 16:52:39 ID:Uug5TCIn
>>757 全体の容量そのものは変わらない。

[全体の容量そのものは変わらない。 ]が不良セクタ分だけ使用できる量が減る(使用不可のチェックが入る)
RAID0やRAID5は、連続で使用しているから、穴がでたHDDがいきなりできるとRAIDの整合性が取れなくなり
(容量が変わったHDDはディスク破損と同じ そのままRAIDに使うには欠陥あるHDDと見なされる)

これに、どこかおかしいところありますかね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。