トップページ > 自作PC > 2007年07月04日 > FTDIcVFu

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010100102101000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774PCが起動しない時に質問するスレ☆7
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 32台目■

書き込みレス一覧

PCが起動しない時に質問するスレ☆7
443 :Socket774[sage]:2007/07/04(水) 08:10:40 ID:FTDIcVFu
>>440
全部ばらして掃除して最小構成で組みなおす
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 32台目■
431 :Socket774[sage]:2007/07/04(水) 10:25:01 ID:FTDIcVFu
>>430
エラー音がしているということはM/Bが生きている可能性が高い

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/
のテンプレ1-4見ながら対処汁
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 32台目■
433 :Socket774[sage]:2007/07/04(水) 13:22:08 ID:FTDIcVFu
>>432
>CPUが生きていて
CPUが生きているかどうかなんかエラー音聴いてみないとわからない。

>マザーの異常を検出している
プログラムの実行されていないCPUにそんな機能はない。

>マザーの故障かどうかはわからんが
おま、自分でマザーの異常って書いて・・・

総論:日本語でおk
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 32台目■
437 :Socket774[sage]:2007/07/04(水) 15:44:09 ID:FTDIcVFu
変なのに粘着されたなぁ

>>436
>たとえばCPUすら載せていない状態ではエラー音はでないだろ。そういうことだ。
BIOSの種類によるけど基本的には鳴るよ

CPU装着不良やCPU回路エラーでもbeep音はなるしね。
POSTまで進む前の話で、ここで最低限のVGA、CPU、M/Mがチェックされる。

んでそこまでが正常だとBIOSプログラムがCPU or メモリにロードされてPOSTに移る。
ここからが>>436のいうinitial testで普通POSTと称されるフェーズ。
POSTエラーの場合はbeep音は大して重要じゃない。
画面にtextでエラーメッセージが出せる段階だからな。

あ、あとintiaはinitiaに読み替えた。

>>435
EQ3701か3702?SL-B7A-Fマザーはネジ穴がmini-ITXですら合わなかたorz
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 32台目■
438 :Socket774[sage]:2007/07/04(水) 15:45:22 ID:FTDIcVFu
うお、lが抜けてる。まぁいいや
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 32台目■
441 :Socket774[sage]:2007/07/04(水) 16:33:03 ID:FTDIcVFu
チラシの裏(暇人の談義

>そんな高級なマザーボードは知らないんだが、なんというマザーボードか教えてくれ。
AWARDかAMIのBIOSが搭載されてる自作で使うM/Bほぼ全て。

>SPDを読んだりしている段階ではメモリ上で実行できないだろが。
うん、メモリ上で実行されていない。
CPU、メモリ、VGAのチェックはレジスタでPOST前に処理されるね。
もちろんCPUで処理されているわけでもない。

>initial testの最も最初に行われるテストで、それが済んでなければビデオ表示できない。
>だからbeepで知らせるようになっているんだが。
うん確かにね。でも、その前にPOSTまで進んだらって条件をわざわざ書いたわけだけど。

>コンピュータアーキテクチャをよくわかってから書いてくれたまえ。
( ゜Д゜)

>>440
おまいも一緒にw
щ(゚▽゚щ)
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 32台目■
448 :Socket774[sage]:2007/07/04(水) 18:49:34 ID:FTDIcVFu
チラシの裏(暇人の談義

>>444
おまいの持っているM/Bも鳴るよ。>>442の言うように試してみ。
GA-8TXとかはpen4出たての頃でヒートスプレッダの性能やいかにとかいいながら
CPUクーラーなしで試したらCPUエラーでピーポーピーポー言ってたな確か。
救急車みたいでワロタ。そのあと完全に焼けてて泣いた。

>それと、もしCPUレスで警告音を出すシステムがあるとしても、それはBIOSとは直接関係ない。
>あくまでもハードウェア回路によるもの。
構成チェックするのも実際はハードウェア回路なんですが・・・
それをちょっと便利にselftestまでしてくれたり音を出したりしてくれるのがBIOS。関係ありまくり。

>このスレ的な話しに戻るが、Cubeベアボンだと、M/Bにブザーorスピーカすら付いていないものが多いわけだが。
それは同意するが発端の>>430はエラー音が出ていると書いているわけだ。

>>445
条件厳しくなってるw
複数抜いた状態で鳴るかは確認したことないなぁ。

>>446
すまなんだw

そろそろ帰るからまたなノシ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。