トップページ > 自作PC > 2007年06月16日 > a/S11dsA

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000201101002000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774静音電源 part21
【遅延メール】星野・ソルダム41【だけは即納】

書き込みレス一覧

【遅延メール】星野・ソルダム41【だけは即納】
648 :Socket774[sage]:2007/06/16(土) 01:35:50 ID:a/S11dsA
FS500 EX HYBRIDだけど
もうひとがん張りしてシャーシ完全ステンレスにしてくれないかな
【遅延メール】星野・ソルダム41【だけは即納】
678 :Socket774[sage]:2007/06/16(土) 10:02:05 ID:a/S11dsA
昨日のFS/FTセールはどうだったんだろ
買う気満々で「よし、風呂に入って最後の決断をしよう」
と思ってるうちに寝てしまった・・・
【遅延メール】星野・ソルダム41【だけは即納】
682 :Socket774[sage]:2007/06/16(土) 10:20:04 ID:a/S11dsA
アルミアルマイトシャーシ&スチールシャーシは
研磨した部分の色が剥げるから自分ではバリ取り出来ないよね

ノーマルなアルミシャーシなら自分でフィニッシュ出来なくも無いが・・・
ここのケースは立て付けが悪いからアルマイト加工をしてない
アルミシャーシはネジ穴なめそうで使いたくない

ってことで完全ステンレスシャーシのFS出してくれ〜
謳い文句は・・・
『ケースも自作で自作活性化!』
とか・・・

本気で完全SUSシャーシのFS500欲しい
【遅延メール】星野・ソルダム41【だけは即納】
709 :Socket774[sage]:2007/06/16(土) 12:48:59 ID:a/S11dsA
>>683
これはどう?
      ↑↑
┌┬//////┬┐
→│         │←
→│         │←
││         ││
││         ││
││         ││
││         ││
││         ││
││         ││
││         ││
││//////││
││         ││
││         ││
││         ││
││         ││
│└─       ─┘│
│           │
└┴──────┴┘

【遅延メール】星野・ソルダム41【だけは即納】
712 :Socket774[sage]:2007/06/16(土) 13:03:24 ID:a/S11dsA
709だが、うまく書けないのでAAは諦めた:;

前後に仕切りを入れて、そこに2〜3個ファンを設置
HDDの冷却は吸出し方式で行い、MBの冷却は吹き付け方式で行う
フロントファンは廃止、リアファンも無くても良いかも

うるさいファンが開口部から遠いので音漏れが少し少ない
そのぶん回転数も上げられる

ついでにHDDは前面アクセスになるから簡単に交換できる
【遅延メール】星野・ソルダム41【だけは即納】
745 :Socket774[sage]:2007/06/16(土) 15:59:34 ID:a/S11dsA
>>740
風路の長さが同じ、つまり吸気経路と排気経路の長さの和が
同じであればファンをどこへ置いても総抵抗は同じ

それよりも・・・
フロントではスイッチ類や5インチベイ、リアでは電源やバックパネル
PCIスロットカバーetc...があって大口径ファンを複数並べることが難しい

一方>>709の位置なら大口径ファンを並べるスペースを確保できるので
風量と騒音のバランスを改善できる気がする

これはFSに限らず、FCでも使えそうな気がする
静音電源 part21
9 :Socket774[sage]:2007/06/16(土) 18:22:45 ID:a/S11dsA
9 部品をチェックしよう
コンデンサの品質とヒートシンクの大きさを確認しましょう
良いコンデンサを使っている場合は箱書きで確認できます

10 ファン配置のタイプを検討しましょう
・底面吸気タイプ
大口径のファンを緩やかに回すため静音性に優れます
ただし、ファン配置の関係上CPUの廃熱を吸い込んで加熱しやすく
高負荷時に急激に煩くなる場合があります
・ストレートタイプ
CPUの廃熱は吸い込みにくいですが、ファン口径が小さい分回転数は高く、
高音域の耳障りな音が出る場合があります

11 排気口の位置を確認しましょう
ケースの内側に面した排気口が有ると、電源の排気がケース側に吐き出され
ケース内温度が上昇する場合があります

12 高効率電源の目安として80PLUSが有ります
http://www.80plus.org/
電源自身の発熱が少なく静音に適した物が多いですが、
パーツが鳴く物も有るので注意

静音電源 part21
10 :Socket774[sage]:2007/06/16(土) 18:36:28 ID:a/S11dsA
>>8

>>3のは大きく間違っては居ないと思うがFのファンサイズについては要注意
ファンの大口径化はコストを掛けずに静音っぽく見せる手段・・・
要するに見た目重視の子供だましの為に使われている場合が有る


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。