トップページ > 自作PC > 2007年06月12日 > MQuNnTeH

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010101001001210008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part10【EDEN】
AMDの次世代CPUについて語ろう 第11世代
nVIDIA厨 vs AMDATi厨 vs Intel厨 Part 43

書き込みレス一覧

【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part10【EDEN】
597 :Socket774[sage]:2007/06/12(火) 08:12:48 ID:MQuNnTeH
CX700だとチョッと微妙な気もするな
最近携帯だと640x480で動画で録画出来たりすのもあるから・・・
再生用途にはCX700で十分だが。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第11世代
9 :Socket774[sage]:2007/06/12(火) 10:09:47 ID:MQuNnTeH
AMDは無駄にQuad Coreにこだわりすぎ。
当面ニッチなQuadに力入れてもなぁ・・・
とりあえずPhenom X2を出せよ。
その方が、絶対売れるから。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第11世代
18 :Socket774[sage]:2007/06/12(火) 12:31:40 ID:MQuNnTeH
Single -> Dualでクロックが下がったように
Dual -> Quadでもクロックが下がる。
ダイサイズが大きくなれば当然クロック上げるのは難しい。
理屈的にK10 Dual coreでは
今とあまり変わらないクロックが可能なはずなのよ。

Athlon64 -> Athlon64 X2移行時には、IntelがP4でクロックを上げなかった事もあり
AMDもクロックを上げる必要もなかったので、Single coreでもクロックが低かった。
(Dual化に向けてギャップが大きくならないようにクロックを抑えたとも取れる)
そのままDualに移行したので、実質クロックは変わらないように表面上は思われた。
DualはSingleよりも低クロックになると言われていたにもかかわらずね。

kentsfieldは2ダイであるため、Quadでもダイサイズ云々はあまり関係ない。
実質Dual Core x2だからね。

たとえQuad Coreが順調にいったとしても
一般市場にはニッチであるため、そんなに売れるはずが無い。
だからとりあえずDual coreでパフォーマンス改善を行い
Core2Duoに対して競争力を持たせるべきだった。
クロックの上げ辛いネイティブQuad coreは・・・
nVIDIA厨 vs AMDATi厨 vs Intel厨 Part 43
410 :Socket774[sage]:2007/06/12(火) 15:06:42 ID:MQuNnTeH
ばかだな、今世代のローエンドは
どれもただの動画再生用のデコーダだろw
AMDの次世代CPUについて語ろう 第11世代
26 :Socket774[sage]:2007/06/12(火) 18:04:07 ID:MQuNnTeH
いまのAMDには、Quad Coreがまともに動くまで待つとか、そんな余裕は無い。
ATIを買収した事により、慢性的な資金不足に陥っている。
だが、皮肉なことに当面収入源になりそうな物がATIにしかないのも事実。
(2600,2400のメーカーPCへの搭載が結構な数になった。)

Native Quad Coreで一発逆転狙ってるんだろうが
それが出来るのは、会社にもっと体力があった場合。
へたすりゃkentsfieldに及ばない可能性すらあるわけだし。
取りあえずDualの改良でCore2Duoに対し競争力のあるものを出し
地道に稼がにゃいかんかった。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第11世代
29 :Socket774[sage]:2007/06/12(火) 19:11:55 ID:MQuNnTeH
G80は単に固定機能の数で勝るだけ。
統合Shader云々はほとんど関係ない。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第11世代
32 :Socket774[sage]:2007/06/12(火) 19:56:44 ID:MQuNnTeH
スレ違いなんでこの後は控えるが
前世代からR600で直接パフォーマンスに
結びつくような増強ってのは実質あまり無い。
ShaderもALU単位で数えているため多く見えるが
実際はそんなに増えてない。
固定機能に関しても、ご存知のように数は前世代と同じ。

強化されたのは
Command Processor
Ultra-Threaded Dispatch Processor
Memory Read/Write Cache
Render-to-texture
等、表には現れ難いものが多い。
特にCommand Processor回りには手間をかけたらしい。
つまり、GPU自体の制御系統を強化し、Driver負荷を軽減し
マルチGPU環境で効果が出やすいようにしたわけだ。
恐らく巨大なハイエンドはR600で最後に成るだろう。
単一チップでの512bitも。

これはDX10.1世代を見越してのことなのだが
はたして、それまでAMDが持つかどうかが問題だ。
nVIDIA厨 vs AMDATi厨 vs Intel厨 Part 43
434 :Socket774[sage]:2007/06/12(火) 20:21:51 ID:MQuNnTeH
カツオ君も真青な世渡上手だ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。