トップページ > 自作PC > 2007年06月09日 > ZJSvsGO2

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000201100013019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774('(゚∀゚∩なおるよ!よねんほしょう!
【膨張】電解コンデンサの大量死 29μF目【液漏】
ALi/ULiチップ総合スレ19

書き込みレス一覧

【膨張】電解コンデンサの大量死 29μF目【液漏】
94 :Socket774[sage]:2007/06/09(土) 13:07:12 ID:ZJSvsGO2
表面実装のソケットはどう考えても無理だよなぁ
('(゚∀゚∩なおるよ!よねんほしょう!
280 :Socket774[]:2007/06/09(土) 13:29:28 ID:ZJSvsGO2
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ びょうきでなんねんもしごとしたりしなかったりだよ!
                ヽ  〈  たぶんなおらないよ!
                 ヽヽ_)
【膨張】電解コンデンサの大量死 29μF目【液漏】
97 :Socket774[sage]:2007/06/09(土) 15:31:33 ID:ZJSvsGO2
表実装の電解か…

【膨張】電解コンデンサの大量死 29μF目【液漏】
101 :Socket774[sage]:2007/06/09(土) 16:00:58 ID:ZJSvsGO2
>>98
ああ、普通のラジアルリードだった
固体コンでも大丈夫でしょ
元容量の10分の1位の容量でおk

【膨張】電解コンデンサの大量死 29μF目【液漏】
111 :Socket774[sage]:2007/06/09(土) 20:27:11 ID:ZJSvsGO2
ママンに元容量の10分の1のOS-CON付けたが
半年以上無問題だ
【膨張】電解コンデンサの大量死 29μF目【液漏】
113 :Socket774[sage]:2007/06/09(土) 21:01:26 ID:ZJSvsGO2
>>112
お城なんか持ってないけど普通に使えてるがな
そもそも、1500uF辺りからのOS-CONは無いはず

【膨張】電解コンデンサの大量死 29μF目【液漏】
114 :Socket774[sage]:2007/06/09(土) 21:10:07 ID:ZJSvsGO2
http://7m3ltd.ddo.jp/~ltd/oscon.htm
↑のサイトで、

>OS-CONの特性カーブはほぼ理想なカーブを描く。
>100KHzで比較すると、OS-CONの47μFと
>高性能アルミ電解コンデンサの1000μFがほぼ同じ値になっている。
>周波数がもっと高くなればOS-CONとアルミ電解コンデンサの容量比はもっと大きくなる。
>OS-CONのインピーダンスは、100KHz〜1MHzにおいて、同容量(47μF)にて約1/10と、大変小さな値である。

とあったから、3300uFの箇所に330uFのOS-CONを試してみたわけ
実は低ESR電解の手持ちが足りなかったので、
使ってなかったNO-PCIから部品取りしたんだけど

まあバカのやる事と思ってスルーしてくれやw
ALi/ULiチップ総合スレ19
40 :Socket774[sage]:2007/06/09(土) 21:23:52 ID:ZJSvsGO2
買いもらした身としてはゲトしたい一品…>K9NU
【膨張】電解コンデンサの大量死 29μF目【液漏】
121 :Socket774[sage]:2007/06/09(土) 23:39:56 ID:ZJSvsGO2
どのみちOS-CONとかの固体電解はバカ高いから、
元に合ったグレードの低ESR電解買っとけばいいと思う



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。