トップページ > 自作PC > 2007年06月03日 > lrmgSy1B

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0310000100000000300000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774Intelの次世代CPUについて語ろう 29
SiS統合スレ Part34
メモリの価格変動に右往左往するスレッド!153枚目
AMDの次世代CPUについて語ろう 第10世代

書き込みレス一覧

SiS統合スレ Part34
144 :Socket774[sage]:2007/06/03(日) 01:07:10 ID:lrmgSy1B
771 でろーでろー

AM2で組みたいんじゃあぁぁぁぁぁ
761GXじゃなくて771で組みたいんじゃあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…
Intelの次世代CPUについて語ろう 29
21 :Socket774[sage]:2007/06/03(日) 01:27:53 ID:lrmgSy1B
Nehalem世代になったらパラレルPCI無しとかになるんだろなぁ…
AMDの次世代CPUについて語ろう 第10世代
683 :Socket774[sage]:2007/06/03(日) 01:38:42 ID:lrmgSy1B
メジャーとはいうが、導入したのはPowerよりもSparcよりも早かったな
Intelの次世代CPUについて語ろう 29
24 :Socket774[sage]:2007/06/03(日) 02:03:21 ID:lrmgSy1B
PATAがまだまだ使われてるのにSATAに一本化しちゃったIntelだぜ?
PCIeに一本化してくるような気がするんだがなぁ…
自社NICもPCIe対応はとっくに済ませてあるし、PCIeオンリーにしてIntelが困る事は何もない。

つーかメモコンがCPU側に行くとなると、チップセット側はシリアルオンリーで固められるのな。
これ結構狙ってそうな気がするんだけど。
Intelの次世代CPUについて語ろう 29
30 :Socket774[sage]:2007/06/03(日) 07:03:42 ID:lrmgSy1B
>>25
そういう話は出てるっぽいけど、どうなるんだろ。
でもCPU+チップセットのダイ総面積は確実にチップセット側をシリアルオンリーにした方が小さくなるよね。
性能面で見てもダイ面積で見てもやらない理由がない。
やらない理由があるとしたら上位と下位を分けたいというマーケティング上の理由だけ。
Barcelonaの頑張り具合によってここの戦略が変わってくるのかなー、と思ってる。
ローエンドで性能落とす余裕が無さそうだったら全部CPUメモコンにしてくれそうな気がする。
というわけでAMD頑張れ
なんでもいいけどIntelにはガンガン先進的な方向で突っ走ってもらいたい。

>>27
え、まさか下位CPUと上位CPUで作り分けするとでも?
Intelの次世代CPUについて語ろう 29
35 :Socket774[sage]:2007/06/03(日) 16:04:56 ID:lrmgSy1B
pdf見た

・Tera Tera Teraってのはトラトラトラにかけとんのか?
・80コア、真面目にやる気なの?…キャッシュとHWスケジューリングでゴリ押しするっぽ
・「Larrabee/GesherでメモリでもAMDボコボコにしてやんよ」って事はNehalemではお預け?

Larrabee、なんのこたない、ただの並列実行に偏らせたいつものIAコアか。
nVidiaと共同でやるって言ってたからどんなものかとワクワクしてたんだが。
in-orderってのもPower6の後だとインパクト薄いしなぁ…とにかく残念。
SiS統合スレ Part34
156 :Socket774[sage]:2007/06/03(日) 16:10:18 ID:lrmgSy1B
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Downloads/ProductsDetail_Download.aspx?detailid=811&DetailName=New&DetailDesc=671T-M(V1.0)&CategoryID=1&MenuID=73&LanID=5
を見る限り、物理だけじゃなく論理も蟹っぽ
なんで自前のを使わんのさ?
メモリの価格変動に右往左往するスレッド!153枚目
251 :Socket774[sage]:2007/06/03(日) 16:43:28 ID:lrmgSy1B
>>239
こういうの言ってるのが全部男に思える俺はウッホなんだろうか…
ちがうよなぁ?
2chの特性だよなぁ?

乳首はいいから2GBモジュールもっと下がれ
特にDDR2-800もっと下がれ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。