トップページ > 自作PC > 2007年05月13日 > r0Ji3eYP

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000012141000000000110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774Athlon64 X2 お勧めマザーボードスレ Part3
1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part11
【ATI】 X1xxxシリーズ 【RADEON】 No11
SETI@home Team2chに参加しよう Part 7 BOINC総合

書き込みレス一覧

1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part11
405 :Socket774[sage]:2007/05/13(日) 09:39:41 ID:r0Ji3eYP
>>393
>TEAPO 85℃か。買わないな。

あなたにとって、このスレは無縁です  コンデンサ厨房さん
1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part11
408 :Socket774[sage]:2007/05/13(日) 10:39:06 ID:r0Ji3eYP
>>406
1万円以内の電源の現状をご存知ですか?
1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part11
410 :Socket774[sage]:2007/05/13(日) 10:48:25 ID:r0Ji3eYP

703 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 19:20:47 ID:id7ACLJM
低発熱で良質コンデンサ使用のお勧めマザーと言えば何がいいですか?


704 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 19:35:26 ID:0Fhagv+2
んな都合の良いのが、あるわきゃない


705 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 19:47:28 ID:KMOJMmh5
コンデンサは張り替え可能だし
その他の仕様そのもの見て買ってる

Athlon64 X2 お勧めマザーボードスレ Part3
737 :Socket774[sage]:2007/05/13(日) 11:51:30 ID:r0Ji3eYP
>>736
それに取って代わるものは、何ですか?
【ATI】 X1xxxシリーズ 【RADEON】 No11
830 :Socket774[sage]:2007/05/13(日) 12:17:12 ID:r0Ji3eYP
オブリビョンなんて贅沢は言わないからロストプラネットが快適に動くのはどの辺り?
Athlon64 X2 お勧めマザーボードスレ Part3
743 :Socket774[sage]:2007/05/13(日) 12:47:43 ID:r0Ji3eYP
GbE-PCI2

低負荷・低発熱かつ格安のGbE NICとして話題になったものの、
生産終了となってしまった玄人志向製【GbE-PCI(玄人志向サイト ・ NICMANIAレビュー)】の後継機種。
嬉しいことにさらに低価格化され、2005年9月時点での販売価格は\1000前後です。

ネットワークコントローラーはGbE-PCIと同じく、VIA Technologies製“ VT6122”を搭載しているため、
前作と同程度の性能(速度・発熱)が期待できそうです。

玄人志向サイトの情報によると、製造元はHitpointとのことですが、同型の製品は見つけることが出来ませんでした。

前作のGbE-PCIと同じく、VIA Technologies製“ VT6122”が搭載されています。

14x14mm 128ピンのLQFPパッケージで、0.15umプロセスで製造されています。
ワンチップ型で、32-bit PCIに対応。VLAN,WOL等、基本的な機能は他のGbEと同様で、
ジャンボフレームは16kbyteまでサポートしているようです。
Buffer Memoryとして、送信用に16Kbytes,受信用に48Kbytesを内蔵しています。
低消費電力化に力を入れているVIAだけあり、低発熱なのが特徴です。

http://www.nicmania.net/nic/gbe-pci2.html
Athlon64 X2 お勧めマザーボードスレ Part3
744 :Socket774[sage]:2007/05/13(日) 12:53:02 ID:r0Ji3eYP
測定の結果、ファイル転送やNetperfでの測定値がPro/1000 MTに比べて低い等、
性能は前作(GbE-PCI)と変わりませんでした。
VI6122コントローラーチップの発熱の低さも相変わらずです。
Pro/1000 MTに比べて遅いとはいえ、少なくともGbE NICとしての性能は十分に発揮しています。
蟹チップ(RTL8169シリーズ)の発熱や負荷から考えれば、害はなさそうという意味で安心して使えます。

ジャンボフレームを有効にしたとき、ファイル転送では何故か
ローカル→リモート(Upload)の転送速度が落ちてしまいましたが、
これは前回GbE-PCIを測定したときとは違うPCを使用したので、環境的な問題があったためと思われます。

このNICで唯一残念なのが、コストダウンの結果か、造りが粗っぽいことです。
同社製NIC『9102A-PCI』のように、PCIスロットに差し込む“切り欠き部分”の加工が甘く、スロットにうまく挿さらず苦労しました。

つい先日まで、リーズナブルな価格で入手可能な大手メーカーのGbE NICのほとんどがRTL8169を搭載した灼熱蟹NICでした。
GbE環境を構築する際、我々は安い灼熱高負荷NICを買うか、倍以上の金額を払って
Intel製Pro/1000 MTを購入するしか選択肢がありませんでした。
そんな中、実売価格で\1,000を切る非RealTekチップ搭載GbE NICが発売されたことは、非常に意味のあることだと思います。

蟹チップ搭載NICよりもコストパフォーマンスに優れているばかりか、低負荷・低発熱で、Low Profileにも対応しているとなれば、
「とりあえずギガビット環境を体験したい」という方にとって、買わない理由が見当たりません。

Athlon64 X2 お勧めマザーボードスレ Part3
746 :Socket774[sage]:2007/05/13(日) 12:59:47 ID:r0Ji3eYP
蟹チップ気質で人生を送れ
Athlon64 X2 お勧めマザーボードスレ Part3
748 :Socket774[sage]:2007/05/13(日) 13:08:00 ID:r0Ji3eYP
PenVで十分な人生もあれば、ケンツでも満足できない人生もある

向上心がなくなれば、人類の進歩は停止する
SETI@home Team2chに参加しよう Part 7 BOINC総合
90 :Socket774[sage]:2007/05/13(日) 23:05:02 ID:r0Ji3eYP
>>88
ダウンロードしてしまった WU のことかと。
最後までやりきるべし。
ほうっておいても、あとで他の人に廻されるだけだけど。
わしのとこもあと100時間以上のアインシュタインが残ってる...。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。