トップページ > 自作PC > 2007年03月21日 > mRgp5er3

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000002230031111063085055



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
367
Socket774
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
【どうなる?】intel vs AMD【これから】

書き込みレス一覧

次へ>>
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
496 :367[sage]:2007/03/21(水) 00:20:25 ID:mRgp5er3
物理法則に反しているなw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
506 :367[sage]:2007/03/21(水) 09:33:47 ID:mRgp5er3
>>501
俺両方使っているが、もっさりなのはX2の方なんだが・・・
というかさ、搭載しているHDDの性能で極端に変わるがそれは無視か?
超低速HDDを使いながらキビキビと言ってる連中は見てて痛い。
【どうなる?】intel vs AMD【これから】
767 :Socket774[sage]:2007/03/21(水) 09:49:34 ID:mRgp5er3
レギュレータの効率を考慮しないほうが素の性能がはっきり出て分りやすいと思うのは俺だけか?
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
509 :367[sage]:2007/03/21(水) 10:03:50 ID:mRgp5er3
同じ環境にして比べてもC2Dが上だぞ、というか何故同じ環境?
お前等が主張しているのはどんな環境下でもX2がキビキビでありC2Dはもっさりだと言っているんじゃないのか?
俺はそのように言っているのだと理解してたのだが違うのか?
超低速HDDを使いながらキビキビだと主張しているバカ達を見ててそう思った。

HDDからのロードが多発するのが画面切り替えや使用ソフト切り替えでの操作性だろ?
それとも搭載メモリ範囲でしか使用しないという制限や最初に使用するソフトは全てロードしておくとか言い出すのか?
HDD単発や2台でのRAID0程度で使っている奴が殆どだろうから、俺からするとメチャンコもっさりなのだが・・・
どうしてその状態でキビキビだと言えるのかとてもとても疑問なんだよ。
この疑問に答えてくれよw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
513 :367[sage]:2007/03/21(水) 10:54:58 ID:mRgp5er3
>>512
頭が悪そうだな、というかお前がID:75tVdTngだろ、その無能っぷりはそう思わせる。
物理法則に反しているのは信徒以外には一目瞭然、信仰は物理を超越しているって感じだ。
アム教恐るべしw
【どうなる?】intel vs AMD【これから】
770 :Socket774[sage]:2007/03/21(水) 11:03:37 ID:mRgp5er3
>>767
マザーボードの電源レギュレータの性能差に左右されることなく比較できるメリットがある。
どのマザーをチョイスするかは各自の好みでどうぞってことだろ?
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
515 :367[sage]:2007/03/21(水) 11:17:12 ID:mRgp5er3
あっちの世界とか言ってる奴って痛いなw
あっちの世界とは現世であり現実、お前等の世界はアム教が絶対支配の世界で逝っちゃってる世界だろ?
俺には理解できないさw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
516 :367[sage]:2007/03/21(水) 11:21:32 ID:mRgp5er3
CPUがどんなに速くてもHDDが遅ければ、HDDからのローディング速度はHDDの性能に支配される。
これが現世での理。

アム教世界では、AMD社のCPUを使うとそれを超越することが可能とされ、達人ともなればその極意を使いこなすことで、
HDDの転送能力を超える速度でローディング可能とされるらしい・・・・
不思議なる世界だなw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
523 :367[sage]:2007/03/21(水) 14:03:24 ID:mRgp5er3
> 良く解ってるじゃないか。w
俺はアム信徒ではないからなw
X2 5000+も所有しているしAthlon64系も数台所持している。(先日、AthlonXP 3000+搭載PCは捨てたけどな)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
525 :367[sage]:2007/03/21(水) 14:21:34 ID:mRgp5er3
>>520
頭悪そうだなw
選別作業で4GHzで廻すチェックなどしないさw
もちろんTDP枠内かもチェックなどしない。

それらは製品企画段階で動作電圧と動作クロックにより決定されるだけな。
選別は、動作下限テストのみに絞られる。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
526 :367[sage]:2007/03/21(水) 14:23:30 ID:mRgp5er3
> OCをするなら自己責任でやるべきで、勧めるのはあまりにも無責任である一例。
アホだ、無責任も何もOCは最初から自己責任だべ、勧めても無責任ではネェよ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
532 :367[sage]:2007/03/21(水) 15:56:00 ID:mRgp5er3
>>528
お前の自作技量が足りないだけだろ、全く引っ掛かりません。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
533 :367[sage]:2007/03/21(水) 16:02:59 ID:mRgp5er3
TX負荷時 30分検証用  現在18分 w

30分経つと60℃を越えるという説を検証。

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4216.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4217.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4218.jpg

今のところ嘘っぽいw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
535 :367[sage]:2007/03/21(水) 16:06:04 ID:mRgp5er3
25分経過

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4219.jpg

やっぱり嘘っぽいw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
536 :367[sage]:2007/03/21(水) 16:09:04 ID:mRgp5er3
28分経過

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4220.jpg

完璧に嘘っぽいw

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
537 :367[sage]:2007/03/21(水) 16:13:47 ID:mRgp5er3
33分経過

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4221.jpg

はい嘘確定ですw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
539 :367[sage]:2007/03/21(水) 16:26:58 ID:mRgp5er3
>>534
哀れな奴だなぁw

ほんじゃ何故俺様のケースは5分程度で十分なのかを教えてやろう。
俺様が使っているケースはLIAN LiのPC-201Bなのだ。
CPUのすぐ後ろに12cm吸引fanがあり冷たい空気を送り込みそのままマザーボードとCPUクーラーへと送っている。
そして、CPUクーラーには12cm吐き出しfanが付いており更に冷却、そしてCPUの上には12cm排気fanが陣取り強制排気している。

しかもHDDや電源部は隔離室にありそこでも12cmFan x2 + 9cmFan x2 、電源自身にも12cmFan が付いている。

ttp://www.lian-li.jp/case/full_pc-201ab.html

まぁ、ここまでやって4〜5分でケース内温度が安定しないわけねぇわなw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
540 :367[sage]:2007/03/21(水) 16:27:34 ID:mRgp5er3
>>538
アホだw
上がったり下がったりは当たり前w
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
543 :367[sage]:2007/03/21(水) 16:34:55 ID:mRgp5er3
>>541
すまんな、バカ相手にしてられないw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
545 :367[sage]:2007/03/21(水) 16:39:30 ID:mRgp5er3
楽だろw
今時は水冷にする奴も多いしな、余裕だ。
そう思えないというやつはOC経験ゼロに近いな。

というかX2 6000+よりずっと扱いやすいw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
547 :367[sage]:2007/03/21(水) 16:40:59 ID:mRgp5er3
>>546
撮れるさ、なんなら10万円程度かけてみるか?
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
551 :367[sage]:2007/03/21(水) 16:47:52 ID:mRgp5er3
>>548
何度言えは理解できるのだ?
というかその脳みそでは無理かw

運が悪い、その他の部品問題、OC技量不足等は俺の管轄じゃねぇしなw

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
553 :367[sage]:2007/03/21(水) 16:56:31 ID:mRgp5er3
>>552
ならねぇよ、言葉のあやを必死に突いたところで笑われるだけw

OCは自己責任。
運が悪い、その他の部品問題、OC技量不足等は俺の管轄じゃねぇしなw

とはいえ、OCする人にとりE6600@3.4GHzは楽w
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
555 :367[sage]:2007/03/21(水) 17:01:01 ID:mRgp5er3
>>554
お子様じゃねぇんだから常識程度は最初から理解しておいてくれや。
後だしとか言われても、お前が無知なだけじゃんとしか言い様がねぇっす♪
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
558 :367[sage]:2007/03/21(水) 17:10:55 ID:mRgp5er3
やれやれお子様だなぁw
というか60℃越えてねぇし、>>479はバカ丸出しだ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
560 :367[sage]:2007/03/21(水) 17:15:24 ID:mRgp5er3
>>559
エラーについてはアホらし過ぎるからコメントしてないだけw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
564 :367[sage]:2007/03/21(水) 17:26:18 ID:mRgp5er3
>>561
俺の使用環境は年中25℃だしな。
室温が大きく変わったとしても30℃で65℃までだろうしやっぱ楽だろ。

ちなみにCore温度は85℃Maxな。

>>562
発熱耐性試験としか見てねぇけど、お前はOCするときTXだけで安定度をみるのか?
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
567 :367[sage]:2007/03/21(水) 17:30:47 ID:mRgp5er3
> Tcaseは60度。
計測場所が違うから話にならんよw

Core温度の上限は85℃と決まっている。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
568 :367[sage]:2007/03/21(水) 17:33:13 ID:mRgp5er3
こいつのド素人さにもいい加減嫌気がさしてきたよ > ID:0niYxztp
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
570 :367[sage]:2007/03/21(水) 17:35:35 ID:mRgp5er3
85℃まではクロックダウンしませんぜw
それとTcaseの60℃や61℃はCPU側では監視されていませんぜw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
572 :367[sage]:2007/03/21(水) 17:38:29 ID:mRgp5er3
ちなみにTcaseの60℃や61℃はヒートスプレッダ外側中央部の温度をさしており、これを監視するのはマザー側。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
574 :367[sage]:2007/03/21(水) 17:41:08 ID:mRgp5er3
ヒートスプレッダ外側中央部の温度はCore温度は違う、センサーを独自に挟んで計測するしかない。
もちろんそんなところにセンサーは設置出来ないから、その近くに設置するのが普通だ。
そしてその計測値はCore温度より遙かに低いw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
575 :367[sage]:2007/03/21(水) 17:44:58 ID:mRgp5er3
まぁ、熱密度が違うから当たり前といえば当たり前なのだが、遙かに低いと書いたら、
「それだと室温より低くなるからありえねぇ」とかぬかしそうだなw
ド素人相手はじゃまいなぁ(ゲラゲラ
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
579 :367[sage]:2007/03/21(水) 18:08:24 ID:mRgp5er3
>>577
俺様に言ってるのか?
実測していないとは誰も言ってないぜw

ちなみにCore温度は外部から実測不可能です、ヒートスプレッダ外側中央部の温度は近くにセンサーを設置することで近似値を計測可能です。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
582 :367[sage]:2007/03/21(水) 18:26:40 ID:mRgp5er3
ヒートスプレッダ外側中央部の温度を監視したいのならセンサー設置しろよ。
ちなみに俺様が設置しているセンサーだと負荷時でも45℃を超えないw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
584 :367[sage]:2007/03/21(水) 18:29:54 ID:mRgp5er3
というかド素人な奴って503君だったのねw
まぁ、お前にゃまだ早い。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
587 :367[sage]:2007/03/21(水) 18:34:40 ID:mRgp5er3
>>583
アフォだろお前w
Intelではヒートスプレッダ外側中央部の温度を推測する上でCore温度が使用されている。
この値の上限値が85℃なw
これは冷却クーラーが作動している状況下での推測値であり、CPU自身は85℃にてクロックダウンする仕組みとなっている。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
589 :367[sage]:2007/03/21(水) 18:39:37 ID:mRgp5er3
間違ってねぇし、503君は根拠もなく間違いというのか?
ちなみに>583の例はそこが間違ってるだけ、調べてみろよC2Dにヒートスプレッダ外側中央部の温度を計測する仕組みは搭載されていない。
搭載されているのはCore温度x2とTM2用のサーマルダイオードだけだ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
591 :367[sage]:2007/03/21(水) 18:44:52 ID:mRgp5er3
>>590
区別出来ていないのはお前だよ。
85℃がCore温度の上限だし、60℃云々はIntel側としてはスプレッダ中央部を示しヒートシンク熱量設計の基準としているだけだ。
そしてIntelはスプレッダ中央部が60℃以下ならCore温度も85℃以下だと言ってるw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
597 :367[sage]:2007/03/21(水) 19:02:06 ID:mRgp5er3
>>592-596
頭の悪い奴らだこと・・・w
85℃と60℃は熱密度の違い、放熱されないとCore温度は簡単に85℃を越えてくる。
もちろん必要な放熱が出来ておれば85℃以内をキープできるが、そのときのヒートスプレッダ中央部の温度は60℃を超えない。
これは簡単な話で、CPUが発熱状態にあるとき最も熱い部位を観測すれば、ヒートスプレッダ中央部の温度は推測できるというもの。

もちろん85℃に限りなく近づけろとは誰も言っていない。
低能が勘違いしてCore温度の上限を60℃だと間違った認識をしているのを指摘し正しいく理解できるように指導しているだけだ。
現に俺様のE6600@3.4GHzはTXT負荷時でさえCore温度は60℃に達しない。
85℃-58℃=30℃のマージンを持たせているって寸法だw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
599 :367[sage]:2007/03/21(水) 19:14:41 ID:mRgp5er3
503君は素人なのだが学歴が災いしてか人の話を良く聞かず説得に時間がかかって困るよ。
まぁ放置しても俺は困らんのだが、あれはあれで可愛いところもあり少し指導してやっていただけだ。
少しは賢くなれよ > 503君
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
602 :367[sage]:2007/03/21(水) 19:31:57 ID:mRgp5er3
>>600
18pに載ってるがw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
617 :367[sage]:2007/03/21(水) 21:15:48 ID:mRgp5er3
> できない、外気温、CPUクーラー、グリスによって変わってくるし。
> この辺は熱力学の常識だし、どの程度変わるかもわからん。
アホか出来るんだよ、常識的にな。
分りやすく言えばヒートスプレッダ中央部が60℃を超えるような環境だと放熱が間に合わないと言うことだ。
もちろん60℃以下なら全然心配ない。

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
620 :367[sage]:2007/03/21(水) 21:25:09 ID:mRgp5er3
503君を筆頭に頭の悪い奴らばかりでうんざり。
ヒートスプレッダ中央部の60℃とはヒートシンクの放熱設計の基準となる値でしかない。
発熱部はそこになく各コアに分散しておりそこにサーマルダイオードが埋め込まれており85℃Maxの監視をしている。
もっとも熱密度の高い部位でありそこから周辺へと放熱する段階で熱密度は下がって行く。
そしてヒートスプレッダ中央部が60℃とはヒートシンクの放熱能力を示しており、
これが60℃を超えると放熱が間に合わず蓄熱され熱密度の最も高い部位が85℃を超える。

こんな単純で簡単なことすら理解できぬバカばかりだと相手するのも疲れるぞw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
623 :367[sage]:2007/03/21(水) 21:27:40 ID:mRgp5er3
>>621
無能だなw
発熱部が先に決まっておる、ヒートスブレッダ中央部に発熱パーツはない、放熱経路でしかないよw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
626 :367[sage]:2007/03/21(水) 21:36:02 ID:mRgp5er3
>>624
残念だがヒートスブレッダ中央部の温度を正確に測ることは不可能だぞw
というか所詮は放熱経路温度でしかなく、それが重要であるというのはバカの主張だ。
もちろんヒートシンクの放熱設計の基礎になる値ではあるが、それより放熱能力が高ければ良いだけなので重要ではない。
重要なのはCore温度でありこれが85℃を超えぬこと。
超える場合は保護機能が働く。
そしてTM2制御化では80℃で制御がかかり90℃で完全にクロックダウンとなる。
80℃から制御がかかるのは85℃を超えぬ為の先行値であり、一定時間80℃を超えた状況下だと制御がかかるという寸法だ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
627 :367[sage]:2007/03/21(水) 21:37:32 ID:mRgp5er3
>>625
無能だなw
ヒートスブレッダ中央部に重要な要素はなにもない、必要な放熱能力を確認するだけのものだ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
634 :367[sage]:2007/03/21(水) 21:48:04 ID:mRgp5er3
さて結論
ヒートスブレッダ中央部の温度を正確に測ることは不可能
この温度はヒートシンクの放熱設計で必要な数値でしかないことを理解しろ > バカ達
実際に重要なのはCore温度であり、重要だからこそサーマルダイオードにて温度監視されている。
保護機能もこれに連動している。
事実、80℃を超え続けるとTM2にてクロックダウンに移行する。
事実、85℃を瞬間的に超えてもクロックダウンに移行する。
Intelによると90℃を超えると即座にクロックダウンに移行する。

結局、OCしたりすると取り付けるヒートシンクの文言は信頼できず、冷却Fanに付いても自前で十分な放熱能力のあるものを用意するしかない。
そしてそれが正しく機能しているのかはCore温度の監視で行えばよいだけだ。
もちろに、ヒートシンク下部付近に温度センサを取り付け近似値を確認するもよしだ。
ちなみに俺様のE6600@3.4GHzだと負荷時でも45℃を超えない。
まぁ当たり前といえば当り前で、十分な放熱処理が出来ているからこそCore温度が60℃にすら達しない。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
640 :367[sage]:2007/03/21(水) 21:55:24 ID:mRgp5er3
さて、次にC2Dに搭載されているFanコントロール制御について
サーマルダイオードが70℃を超えるとFan回転数を上げるようコントロールされ80℃でマキシマム回転数にする。
ここでも60℃なんて低い値ではないw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
642 :367[sage]:2007/03/21(水) 21:57:35 ID:mRgp5er3
>>641
アホ君はしんどけなw
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。