トップページ > 自作PC > 2007年03月13日 > sRE9Xj5E

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001201100207



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774Serial ATA総合 Port16
【日立】 HGST友の会 Part37 【HDD】

書き込みレス一覧

Serial ATA総合 Port16
251 :Socket774[sage]:2007/03/13(火) 15:15:48 ID:sRE9Xj5E
SATAカードにつけたHDDって温度管理ソフトで温度見れる?
バッファローのHP見たらSATAカードにつないだHDDのSMARTは
動作しませんって書いてたけどせめて温度は見れないのかな
【日立】 HGST友の会 Part37 【HDD】
591 :Socket774[sage]:2007/03/13(火) 16:16:16 ID:sRE9Xj5E
DFTのダウンロードページにはイレースディスクはローレベルフォーマットだって書いてあるけど
取説pdfにはゼロで埋めるって書いてあるから結局ゼロフィルなのかな

ローレベルフォーマットならわかるけど使用前にゼロフィルする意味ってあるの?
Serial ATA総合 Port16
253 :Socket774[sage]:2007/03/13(火) 16:53:36 ID:sRE9Xj5E
管理っていうか表示ソフト
SpeedFanとかHDDtempとかmobilemeterとか
Serial ATA総合 Port16
255 :Socket774[sage]:2007/03/13(火) 18:22:38 ID:sRE9Xj5E
ってことは実際にカードつけてソフト動かしてみないとわからないのね

もういっこ質問なんだけど↓のカード増設して
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pcie2es/index.html
http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm
↑のeSATA-SATA変換ケーブルで外に出した内蔵用HDDを
接続しようと思ってるんだけど変換ケーブルで接続しても問題ないのかな?

動作はするんだろうけど前スレに気になるカキコがあったもんで



225 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/08/01(火) 21:30:38 ID:FCIUF1MB
>>221
リスクが怖いならeSATAカード+eSATA外付けHDDしか選択肢はなさそうだな。
というか、それだけの情報では他のものを薦めようが無い。

ちなみにSATAとeSATAは、やり取りされるデータ自体の互換性は高いが、電気的特性が結構違う。
だから、下の接続でも大体動く。この時の変換ケーブルは、電気的にはほとんど何も変換していない。
SATA-HDD===SATA-eSATA変換ケーブル(コネクタ変換だけ)===eSATAカード
あと、>>222の言っている機能(ポートマルチプライヤ)は、標準的なeSATAカードにはついてないから注意。

226 名前:225[sage] 投稿日:2006/08/01(火) 21:32:48 ID:FCIUF1MB
上の文章、分のつなぎがちょっとおかしいな。
1行目は下の文章に読みかえてくれ。

>ちなみにSATAとeSATAは、電気的特性は結構違うがやり取りされるデータ自体の互換性は高い。
Serial ATA総合 Port16
257 :Socket774[sage]:2007/03/13(火) 19:37:04 ID:sRE9Xj5E
>>256
んじゃ「電気的特性は結構違う」ってのは間違いで単純にコネクタ形状が違うだけなのね
これで安心して使える
【日立】 HGST友の会 Part37 【HDD】
602 :Socket774[sage]:2007/03/13(火) 22:07:05 ID:sRE9Xj5E
>>601
言葉の定義じゃなくてゼロフィルで↓のような効果が期待できるかどうかが知りたいんだけど
http://shattered04.myftp.org/pc_33.html
Serial ATA総合 Port16
259 :Socket774[sage]:2007/03/13(火) 22:12:43 ID:sRE9Xj5E
>>258
お?と思ったけどマザーのSATAが2つしかないんで上記のカードじゃないとダメなのよ

SATAカード増設してそれから外のHDDケースにケーブルひっぱりだす予定だったんだけど
掃除とか移動の度にSATAコネクタ抜き差ししてたら折れそうで怖いから本体側をeSATAにしようと思って


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。