トップページ > 自作PC > 2007年03月05日 > yVsO2T2F

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000110104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Project×■自作・オリジナルPCケース Vol.21■

書き込みレス一覧

■自作・オリジナルPCケース Vol.21■
166 :Project×[sage]:2007/03/05(月) 00:27:47 ID:yVsO2T2F
>>161
作業台は、(90+45)×45のワイヤーラックで棚を作り、そこに120×60の天板を乗せてます。
天板の下には、スライドテーブルで工具入れを作っています。
切りくずが出る作業の時は、画像の様に85×60の箱を乗せて、その中で作業をします。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4138.jpg


サイドパネルは、ネタの様な形はしてますが、ヒートシンクとして働くように、まじめに作ってます。w

>>165
「先っちょ」とは?
熱を伝えるトコかな? それなら、10mm厚のアルミ棒に3.9mmでドリル。
それを4mmのストレートリーマでグリグリと広げました。

■自作・オリジナルPCケース Vol.21■
179 :Project×[sage]:2007/03/05(月) 19:44:46 ID:yVsO2T2F
>>171
ヒートパイプは、4φ×300mmの市販品です。 
昔、通販でまとめて買った物で、今は店も無くなっていますが。


>>170
なかなか鋭い指摘ですね。
そこに気が付くのは、ファンレスやってる人なのかな?

構造図とかCAD図は、無いんですよ。現物合わせで作ってるんで。w
ヒートパイプ周りの構造は、数年前にあったケースコンテストの時、
考えたのですが、その時のCAD図にも描いて無かったと思うなあ。
パイプの書き方が分からなかったので・・・。

構造は、誰もやった事がない方法なので、説明がしにくいのですが、
あのヒートパイプは、M/Bのヒートシンク止め穴を貫通すると言う事です。
次に、性能テストする時の画像を見て貰えば分かると思います。しばし、お待ちを。
M/Bの取り付け面が、想像の反対側だと考えてもらえば、気が付くかも。。。


>170の御指摘どうり、この様な巨大ヒートシンク(ケース?)をCPUに押しつける場合、
いかにM/Bに負担が掛からない様にするかが重要なんですよね。
このケースの肝は、ヒートパイプにネジ締を効かしてテンションを掛ける
と言うのが前提なんですが、パイプが柔らかくて、ネジ直接ではダメかも知れない。
今、組み込んだ状態のヒートパイプ壊れたかも。。。

と、書いてる間に、アイデアが出た!!
■自作・オリジナルPCケース Vol.21■
181 :Project×[sage]:2007/03/05(月) 20:36:05 ID:yVsO2T2F
>>180
不思議な事に、画面上下反転機付が付いているんですよ。w
CASIOなんだけど、メーカーのサイトにも載っていない不思議な機種。

■自作・オリジナルPCケース Vol.21■
186 :Project×[sage]:2007/03/05(月) 22:03:16 ID:yVsO2T2F
>>184-185
そうそう、ぐーと、背骨が伸びて・・・・オイ!!。w



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。