トップページ > 自作PC > 2007年02月20日 > b+LoJbbA

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000047300000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774CPUアーキテクチャについて語れ 6

書き込みレス一覧

CPUアーキテクチャについて語れ 6
672 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 12:21:34 ID:b+LoJbbA
>>664
面白さでは、俺なら斬新さでRISCに軍配、頑張ってんなぁォィなら今に軍配。
>>660
Crimsonかぁ。懐かしいな。名前だけ聞いて触ったことないって奴。
その頃、Ivoryってのもなかったか?もっと後になってIndigoが出てきて、
最終的にIndyに至る。だいたいバブルはじけ切る前の頃。
今は昔だが、情報系の院生だった俺らはウハウハで、オタの極致を極めた
俺らは茶の間Indyとか茶の間Sparcとか茶の間NEWS(それは俺)とかやってた。
中古じゃなく、新品を学生が自分で稼いだ金で買ってたのがバブってた証拠。

SGIのChallangeならちょっと触った。かなり小さい構成だったから、あまり
感慨はなかったな。たいしたことなかった。マスコミなどで紹介されたのは
大構成の巨体ズラーだけど、小構成だと筐体は小型冷蔵庫くらい。

あの頃の思い出だと、何とか廃棄されずに生き残ってたVAX-11/785のUltrixが
ものすごく遅く感じたこと。その数年前にはバイト先の会社にMicro VAXの
root任されて狂喜乱舞してたのに。人間の慣れって怖い。
>>670
間違ってるなら謝るが、kwsk。俺ARMアーキテクチャって詳しくない。
ccって何?俺なら、コード密度気にしなくていいと言われたら、
現時点で実装可能なレジスタ指定フィールドに迷わず1bit「not used」
をつけるし、CISCならアドレシングモード指定フィールドにも同様
のことをするが?命令長なら、バイトの多倍長じゃなくて、今時なら
32bitの多倍長かな。余ったらほっとく。それが密度を気にしないってこと。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
673 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 12:33:33 ID:b+LoJbbA
>>671
寝言こくんじゃねぇよ。
IA-32の元のアーキテクチャである8086のアーキテクチャってどこから
来たのか知ってんのか、物知らず。小僧の寝言は聞く耳持たない。

XLT16って製品知ってっか?80系機械語命令を86アーキテクチャに
自動変換するツールだよ。今は亡きDigital Reserch製。

そういう意味では、ほとんど消えたとはいえ、IA-32ってのは8080の
亡霊を引きずっているんだよ。元祖86の命令形態は、80系から容易に
移行可能なように作られたわけ。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
675 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 12:43:10 ID:b+LoJbbA
>>674
無問題。
正しいことを言う奴はいい。間違った根拠で他人をバカにするカスを叩き
潰すのは「大人」の義務。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
677 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 12:55:31 ID:b+LoJbbA
>>676
俺の浅知恵だとそうなんですが、間違っているならご指導ください。

汎用レジスタが倍増すると、ものすごい効果があるはずなんだが。
問題はコンパイラのコードジェネレータフェーズがアイタタになることですね。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
679 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 13:01:58 ID:b+LoJbbA
>>678
嘘つき。詰めが甘いな、カス。
そこで4004と言えば正しかったのに。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
682 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 13:07:18 ID:b+LoJbbA
>>680
言い訳無用。4004は電卓用。ちゃんと勉強しろよ。
8008とか8080とか、あの頃は組み込み用途だの何だの、マイクロ
プロセッサには区別なかったんだよ。

あの系列の組み込み系は8048とか8051とかだよ。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
685 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 13:13:41 ID:b+LoJbbA
>>683
うん、可能ならワンチップ。可能なら…ね。コストがそれを要求するわ。

けど、システムとしてCTやMRIの信号解析がワンチップで済むとは
思ってないぜ。広義の組み込みなら、これもそうだわな。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
688 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 13:19:15 ID:b+LoJbbA
>>686
そもそも、パソコンって言葉自体がマスゴミの造語ですよ。

当時、そういう概念が出来た時点の我々当事者の呼称は「パーコン」
だった。マスゴミが言葉を捻じ曲げた。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
694 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 13:32:51 ID:b+LoJbbA
>>687
クロックジェネレータつうか、8bitの頃だと水晶発信子な。
コンデンサいじらないとうまく発振しなかったり。

けど、あの頃はそんなことあまりしなかった。クロックいじると
オーディオカセットインタフェース系まで変わるから、困った
ちゃんだったんだ。パターンカットしてジャンパ飛ばして倍速
記録なら試した。けど、アナログ系いじっても成績悪くて元に戻した。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
696 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 13:43:06 ID:b+LoJbbA
>>693
ご教授ありがとうございます。なるほど、条件実行か。それはすごいな。

命令のレジスタ指定フィールドにnot used bitがある現実のプロセッサは
俺の知る限りありません。ないから「俺なら作る」と言ってるわけ。

あと、固定長命令はさすがにお勧めしません。MIPSいじった経験上。
addressing displacementならある程度は命令に埋め込めるかも
しれないけど、absolute addressingやimmediate addresingが
できないのはちょっと気持ち悪いです。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
697 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 13:54:39 ID:b+LoJbbA
>>695
表向きのレジスタのコンテキスト退避なんてたかが知れてます。
問題は外から見えないリネーミング用のレジスタ群ですね。
実際、今時外から見えるレジスタってのは、内部的にはその何倍か
するレジスタ群が入れ替わり立ち代わりその役を果たしているはずです。

コンテキスト退避とか言うとね、Sparcみたいに一定数CPU内に
コンテキスト退避バッファ持つ手もあるんだよね。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
699 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 14:25:34 ID:b+LoJbbA
>>698
前者についてはその通り。だからコンテキストチェンジってコスト高いの。

後者については寝言。意味ない?物知らずめ。SS-20の頃で64コンテキスト
くらいバッファがあったはずだけど。外から見えないレジスタは存在しない
ことにしていいなら、今ならその数倍バッファしても何の無駄にもならない。
「たかが知れてる」って奴。ゴミみたいなもんだよ、トランジスタ数的には。

悪い技術?根拠を。君のPCじゃ100を超えるコンテキストがブン回ってたり
するわけ?
CPUアーキテクチャについて語れ 6
703 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 14:46:48 ID:b+LoJbbA
ちょっと読み返してみて。
>>690
電卓ってのは組み込みですね。
>>691
語呂が悪くても、意地でスパコンという言葉は使いません。マスゴミの
造語ですから。最近はHPCって言いますよ。High Performance Computing。

計算機屋の技術の結晶であるHPCの呼称を文系マスゴミに名づけてもらう
必要はありません。Dにいた頃ね、科学欄向けの取材を受けたことがあるんだ、
その記者さんはまだマトモな人で、原稿をメールで送ってくれた。中身は
メチャクチャ。どこがどう間違ってるか解説付きで丁寧に返答したさ。
結果、俺が書いた文章がそのまま新聞に載りやがった。ま、いいでしょ、
デタラメ載るより。
CPUアーキテクチャについて語れ 6
704 :Socket774[sage]:2007/02/20(火) 14:51:20 ID:b+LoJbbA
>>702
オマエ、経験足りないな、叩きたいならもうちょっと人生経験積まないと。
俺は社員じゃない。その分身分不安定だけど。

技術担当役員だからな、上には社長一人しかいねぇよ。タイムカードもない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。