トップページ > 自作PC > 2007年02月09日 > Wc8Ufnhz

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02200100100020000001253524



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
583
INTEL Core 2 Duo/Quad Part62
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 11
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
HDtuneベンチマーク

書き込みレス一覧

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
729 :583[sage]:2007/02/09(金) 01:23:39 ID:Wc8Ufnhz
>>722
> 緊急時以外は止めてディスク全部交換して新しいアレイ作ってリストアしてしまう。
> リビルド中に他の飛んだらダルイもん
贅沢な話だな、リビルド処理が長いからかったるいだけと違うか?

>>728
> 金掛けた構成晒したいだけの初心者。

俺としては予算をケチっているんだけどな、SAS系大容量で構築するとどれだけかかると思う?

WD1500ADFDの代わりにHUS151414VLS300にするとさ79,800x6=478,800円になる。
WD1500ADFDなら27,000x6=162,000円で済み、その差316,800円のお得。

WD5000YRの代りをHUS151414VLS300を導入すると18台(17+1)必要になり79,800x18=1,436,400円になる。
WD5000YRなら20,500x6=123,000円で済み、その差1,313,400円のお得。
そして接続チャネル数も合計で12あれば済むのに対してSASだと24ポートのRAIDボードが必要だ。

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
732 :583[sage]:2007/02/09(金) 01:39:40 ID:Wc8Ufnhz
> 贅沢ちうか。
> 例えば5台の内三台立て続けにイカレて三回ともリビルド成功する保証は無いし
> 同じHDDを同じ環境で同じ期間使えば寿命なんて似たようなもんだというおり的思い込みに基づく

故障って寿命時期に起こるとは限らないしょ?
だから寿命説はお門違いだろ、リビルド時に二次障害が出る一番の要因は未使用セクターを含めてアクセスされる為に未検出だった既存の障害が表面化することであり、
それが同時に故障したように思ってしまうだけで、実際は同時じゃない。
このことから障害が発生したとき、バックアップをリビルド前に取ることで二次障害が発生してもデータを失わなくて済むということ。
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
734 :583[sage]:2007/02/09(金) 02:17:59 ID:Wc8Ufnhz
普通はSMART値の結果を見て故障前に交換する運用法をとるだろ?
経過年数からみて一括交換するケースがあるけどさ、それってどうなんだろうと俺は思うね。
まぁ、1台だけ新品になってなぁというのは分かるけど故障時期との兼ね合いって感じだな。
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
736 :583[sage]:2007/02/09(金) 02:44:02 ID:Wc8Ufnhz
ん?
SASでも普通に起こることだけどなにか?
まぁ故障率が1桁高いSATAを使っている俺がいうことではないかも知れないがSATAとはいえ5年保証でSATAとしては故障率の低い安定したHDD
をチョイスしているのだけどな。
HDtuneベンチマーク
727 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 05:02:03 ID:Wc8Ufnhz
VISTAならオンボードRAID0でもよい結果になるよ

HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark ( HDT725050VLA360x3 RAID0 )

Transfer Rate Minimum : 113.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 227.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 187.5 MB/sec
Access Time : 12.4 ms
Burst Rate : 1628.6 MB/sec
CPU Usage : 8.8%

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4046.jpg
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
739 :583[sage]:2007/02/09(金) 08:10:04 ID:Wc8Ufnhz
退避容量を無視した返答が多くて当惑しているのが実情だ。
SCSI系優位であることは俺も知っているが容量が増えるとコストは半端じゃなくなるし、退避容量が大きいとバックアップも大変。
簡単に「つかリビルド前にバックアップ取るのは当たり前だらう 」と言われても違和感を感じる。
例えば他のPCへ退避しようとして1Gbpsで繋いでも実際の転送速度は1/2として60MB/s程度でしかない。
2.5TBを60MB/sのスピードで退避するとするなら2500,000MB÷60MB=41,666秒・・・・11.6時間もかかる計算となる。
RAIDを構成する台数を増やし、十分な転送性能を有す中でRAID間の転送ならばこれ等の問題をある程度解消することが可能だ。
BACKUP用としてオンボードRAIDではあるがHDT725050VLA360x3 RAID0にしているのもそんな理由からで最高速で227MB/s、
最低速で113MB/s、平均値で187.5MB/sの能力を持つ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
656 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 12:01:25 ID:Wc8Ufnhz
>>653
> C2Dがもっさりなんじゃなくて、Intelチップがモッサリなんだと思う・・・。
> HDDのアクセスとかがやたら遅い・・・。

Intelのチップだが遅くないぞ
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark ( HDT725050VLA360x3 RAID0 )

Transfer Rate Minimum : 113.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 227.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 187.5 MB/sec
Access Time : 12.4 ms
Burst Rate : 1628.6 MB/sec
CPU Usage : 8.8%

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4046.jpg
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
657 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 12:10:46 ID:Wc8Ufnhz
PCMARK05 Intel Raid 0 ( HDT725050VLA360x3 RAID0 )

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4047.jpg
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
695 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 19:52:55 ID:Wc8Ufnhz
あれ?
503君は自立してたっけ?
学生に戻るとか言ってなかったか?
まだ親の脛を齧れるうちは齧っておこうという感覚だと思ったが違うのか・・・・
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
763 :583[sage]:2007/02/09(金) 20:05:49 ID:Wc8Ufnhz
>>762
これ見る限り9650SEは高性能なRAIDカードじゃないかな?
ttp://www.3ware.com/products/pdf_9650/9650SE_from_9590SE_product_transition.pdf
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
701 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 20:50:35 ID:Wc8Ufnhz
>>697
> ところで録音先生、HDD速度変えたら(RAIDとかで)どういうメリットが感じられますか?

1)ファイル転送が速くなるのでドライブ間の整備がやり易くなる。
ちなみに、今度新設したサーバー機だと

WD1500ADFDx6 RAID5 が412.9MB/s〜208.5MB/s Ave347.4MB/s 容量=750GB
WD5000YSx6 RAID5 が329.0MB/s〜171.0MB/s Ave246.4MB/s 容量=2,500GB
HDT725050VLA360x3 RAID0 が227.2MB/s〜113.7MB/s Ave187.5MB/s 容量=1,500GB Intel Matrix ICH7R
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4016.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4017.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4019.jpg

2)プログラム等の起動時間が速くなる。(HDDがボトルネックだと動作速度も向上するケースがある)
システムドライブのケース WD1500ADFDx6 RAID5
キャッシュされていない場合→ ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4049.jpg
キャッシュされている場合→ ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4048.jpg


結論からいうとHDDによるボトルネックが緩和され快適な環境になる。

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
702 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 21:07:11 ID:Wc8Ufnhz
>>658
> ランダムリード糞遅いじゃん。
> ゴミだね。

シーク速度と回転待ち時間
回転待ち時間は回転速度に影響されるから高速回転の方が有利、15000回転、10000回転、7200回転
実シーク速度は容量を考慮しないでベンチ結果だけで判断するのはダメ。
たとえば>>657のケースだと容量は1.5TBにもなる。
もし、>>657を2ボリュームに分け、システムドライブ用として100GB、データ用として1.4TBに分けた場合、
システムドライブ用の100GBにおけるシーク距離は非常に短いので実シーク速度も上がることになる。
つまりランダムリードも速くなる。
INTEL Core 2 Duo/Quad Part62
83 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 21:15:40 ID:Wc8Ufnhz
近頃では高性能なベテランが使うのはPCUなんだねw
一般人はCPUを使うと思うが、PCUって何?
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
705 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 21:29:55 ID:Wc8Ufnhz
>>703
容量が少なくて良いのならその方式で良いんじゃないかな?
元々RAIDは速度と安全性と大容量化目的だしさ、速度だけじゃないしさ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
706 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 21:32:11 ID:Wc8Ufnhz
>>704
ファイルとどこに作成するのかが重要だろう。
単純に言ってしまえば、ヘッド移動距離の長い両極端に作成し両方アクセスその結果の合計を1/2することで平均とする。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
708 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 21:54:46 ID:Wc8Ufnhz
OC考慮するとX2と比べても遙かに速いけどね♪
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
710 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 22:13:45 ID:Wc8Ufnhz
E6600が1つ余ってたから立ててみただけw
ついでだから、データサーバーにすることにしたよ。

移行が大変なんだぞ。
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
766 :583[sage]:2007/02/09(金) 22:34:15 ID:Wc8Ufnhz
価格比較してみたが意外と9650SEは高いなぁ。

9650SE-4LPML・・・最安値 57,949円 キャッシュ256MB DDR2(553)
ARC-1210・・・・・・・最安値 48,980円 キャッシュ256MB DDR SD-RAM (PC2700)
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 11
212 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 22:42:41 ID:Wc8Ufnhz
定格電圧1.35Vについて

P5W DHだとVCORE電圧をAUTOにした場合を定格というならBIOSのバージョンにも多少左右されるが実測で1.275V
で、実測1.35Vを定格とするならVCORE電圧は1.385Vに出来る。

定格とする電圧の基準はどっちなの?
実測?、それともAUTO?
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
772 :583[sage]:2007/02/09(金) 23:04:39 ID:Wc8Ufnhz
>>770
> Rapタンにシークタイムと転送レートなぞ求めちゃイカン
求めちゃイカンって何?
SATAのHDDでは最強でしょ?

ttp://www.wdc.com/jp/products/productspecs.asp?driveid=189

10000回転であるから平均待ち時間が小さく、シークタイムもSATAのHDDだと最小
持続最大転送速度も84MB/sとSATAのHDDだと最速
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 11
216 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 23:08:23 ID:Wc8Ufnhz
>>213
BIOSのVCORE値は当てにならんの違う?
M/Bによって実測電圧違うでしょ?
特に一部のメーカーのはより高かったりするし・・・
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
782 :583[sage]:2007/02/09(金) 23:41:40 ID:Wc8Ufnhz
> RAID5,6って何のメリットがあるんすか
構成台数と実容量の違い。

10台分の容量を確保するのに必要な台数はRAID5なら11台、RAID6なら12台、RAID0+1なら20台
この差は大きいだろ?
INTEL Core 2 Duo/Quad Part62
105 :Socket774[sage]:2007/02/09(金) 23:44:40 ID:Wc8Ufnhz
>>103
ないよ
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
790 :583[sage]:2007/02/09(金) 23:53:26 ID:Wc8Ufnhz
>>786
負荷が怖いのではなく、全セクターをアクセスされることにより未検出だったエラーが表面化する可能性がある。
それが怖いだけだ。
もちろん、リビルド時間は容量とストライプサイズにより決まるから、大容量でストライプサイズを小さくしてたりするとトンデモナイ時間が必要になる。
場合によっては数日に及ぶ場合もあるから要注意だ。
この様な事から、リビルドを行う前にフルバックアップを取るのが基本だと思う、特にSATAのHDDだとエラー率が高いので重要だ。
フルバックアップの場合、実際に使っているセクターしか読まぬため未検出なエラーが表面化することは殆どないのでより安全だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。