トップページ > 自作PC > 2007年02月08日 > nWF+4wDa

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000953102011100032



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
低価格ビデオカード総合スレ 71

書き込みレス一覧

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
550 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 12:01:45 ID:nWF+4wDa
お楽しみ君ID:nlDhNh5Hっていつも必死だよなw

低価格ビデオカード総合スレ 71
420 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 12:12:05 ID:nWF+4wDa
>>415
しばいて65度なら熱くないんじゃない?
漏れクロシコのGF-7300LE-LE128H(ロープロファンレスの7300LE)
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/bb/Midas915gm.html
に突っ込んで、3DMMORPGの露店放置用に使ってるけど熱的に問題はないよ。
低価格ビデオカード総合スレ 71
421 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 12:18:07 ID:nWF+4wDa
>>419
調べないと判らんし一般客はコア名とか関係ないだろな。
7300GTはGeForce7600LEとかすればよかったのに。

同様にRADENONは1950Proは1700XT、1650XTは1700とかさー。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
556 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 12:20:21 ID:nWF+4wDa
「俺は知らない」これが全てでしょ。
井の中の蛙、それが録音クオリティ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
558 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 12:22:21 ID:nWF+4wDa
証拠突きつけても「でっちあげ」「捏造」扱いだから、
世間知らずどころかもはや基地外。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
562 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 12:28:13 ID:nWF+4wDa
>>559
C2DもX2も両方つかって長点欠点認めて使ってる連中が会話しているところに、
>>560みたいな基地外が乱入して暴れるから性質が悪いんだよなw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
564 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 12:30:31 ID:nWF+4wDa
最大の嘘を撒き散らしてる奴が反論しても、ねぇwwww
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
567 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 12:36:57 ID:nWF+4wDa
っていうかさ、日本語も理解してないもんな、ID:nlDhNh5Hって。

だーれもX2がC2Dより早いなんて言ってもいねーのに、>>538に噛付いたあげく
C2DのほうがX2より早いぜ!とか叫んでんの。もう哀れでみてらんない。

全然会話噛み合ってねーつーの。とりあえずちゃぶ台ひっくり返してみました、みたいな?
低価格ビデオカード総合スレ 71
425 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 12:54:20 ID:nWF+4wDa
>>423
そういう馬鹿を引っ掛けるような商売方法は卑劣だ
ってことでしょ>わかりにくい

>>422
「なくてもいいけどちょっとはあったほうが・・・」
自作マシンをグラボで判断するのは 良くないことですよー!
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
574 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 13:01:21 ID:nWF+4wDa
>>570
2GHz・0.97M : 2.2GHz・1.25Mって
素で3割弱、クロック比でも17%強の差があるやん・・・・

E6600やX6800だとどうなるんだろね。

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
575 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 13:05:11 ID:nWF+4wDa
>>573
でも最近S939のX2があんまり売られてないのが痛い。
AM2買うならC2DのE4300とかのほうがいいかなーって思う。
低価格ビデオカード総合スレ 71
427 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 13:10:39 ID:nWF+4wDa
>>426
ふぅん。まぁいろいろ意見があるもんだな。

>>366みると、もう少しコア名と商品名統一しろよって思うけど、
そう思わん人もいるってことか。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
580 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 13:16:09 ID:nWF+4wDa
>>577
> そして97万回/secがどんな状態なのか考えてみよう。
GHzクラスのCPUで秒数十万回のシステムコールなんて普通に発生するでしょ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
582 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 13:21:57 ID:nWF+4wDa
>>580補足。
以前測定した2GHzのAthlon64 3200+と XP 2600+(OC)と PenM735(OC)のSyscall回数だけど、

Ath64 = 秒85万回
AthXP = 秒87万回
PenM = 秒69万回
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
585 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 14:37:55 ID:nWF+4wDa
>>584
97万回は、それ「しか」だろうけど、
他の処理も含めて四、五十万は余裕でこなす場面もあるでしょ。
まさかと思うけど、コンテキストスイッチ=タスク切り替えとは思ってないよね?

NTがMicroKernelだった頃ある程度はWin32Subsystemで吸収されてたとは思うけど、
Win32SubsystemやらIO周りのドライバからKernelに埋め込んだ今のWindowsで、
どれだけのシステムコールが発生してるか想像してごらん?
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
587 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 14:51:51 ID:nWF+4wDa
あかん、こいつ話が通じてない上にスレも読んでない。まさか我OS君か?
自分での計測は>>582に晒してる。

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
588 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 14:54:53 ID:nWF+4wDa
Userland内の処理でC2Dが秀でる場面が多々あるから(っていうか大抵の場面でそうだから)
総じて>>571の認識であってると思うけど、
計算機リソースに頻繁にアクセスするような場面も存在するし、
そういうときに減速を感じる人もいるってことでしょ。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
591 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 15:04:16 ID:nWF+4wDa
>>589
> だからNT4.0で描画関連のパフォーマンスが上がったんですから。
逆。
サブシステムとして切り離していた部分をKernelに取り込んだからパフォーマンスが向上した。

もう少しマイクロカーネル勉強したほうがいい。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
594 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 15:11:34 ID:nWF+4wDa
>>592
無知を自慢げに披露しないでいいよ?
計算機リソースって言葉が難しかった?判るように教えてあげようか?

メモリもビデオカードもディスクやネットワークもCPUの時間すらも
みんな計算機リソースっていうんだよ?勉強になってよかったねw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
597 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 15:20:44 ID:nWF+4wDa
苦しくなったからといって無理やり定義の話にしないでいいよ。

userlandからkernellandへ、またその逆の切り替えはコンテキストスイッチじゃないと
貴方はこう主張されてるわけでw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
598 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 15:25:04 ID:nWF+4wDa
>>596
メモリアクセスするたびに、というのはあんまり正確じゃないですけど。

userlandのプログラムがアクセスできるのはあくまで仮想空間に貼り付けられたメモリイメージです。
自分で使いたいと思うメモリはkernelに対し利用要求を出さないといけないし、
使い終わったら開放する必要があります。

また、貼られたメモリイメージが物理的なメモリに配置されているとも限らないので、
アクセスした途端にコンテキストスイッチが発生する可能性はありますよね。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
600 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 15:31:50 ID:nWF+4wDa
OK。君には何も言うことはないよw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
602 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 15:34:14 ID:nWF+4wDa
プロテクト破りまではしらんよ^^;
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
605 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 15:38:54 ID:nWF+4wDa
>>603
OSの保護のことね>プロテクト

Win95時代ならともかくとして、
そういうデバイスドライバはかけるだろうけど、少し疑問なのが
同一のリソースを使おうとする複数の全く関係ないアプリが存在したとき、
それはどういう動作をするの?
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
607 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 15:48:13 ID:nWF+4wDa
>>606
排他制御をしないドライバをプリエンプティブなOSで使うのって
保護破り以外のなにものでもないとおもうけど?

ユーザが競合の発生を意識して利用しないといけないんですよねぇ?

> というかあなたは素直に間違いを認めるべきだと思っています。
ごめんなさい、間違いの部分を指摘していただけると助かります。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
608 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 15:51:27 ID:nWF+4wDa
あと、ちょっと思ったのは、

> system callしてもcontext switchは起きるとは限らない
これってsystem call じゃなくて、API callじゃないですか?
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
609 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 15:59:24 ID:nWF+4wDa
(予めkernelによって割り当てられたport等のリソースを用いて)
userlandで動作する周辺機器へのコントロールライブラリ=ドライバを
APIとして用意しそれを利用する分にはコンテキストスイッチは発生しない

ということなら、その通りだとおもいますし、
portはkernelによって保護されてるとおもうんで問題ないと思います。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
611 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 16:11:19 ID:nWF+4wDa
>>610
> ドライバといってもカーネルモードで動いているだけで
userland、言葉を合わせるとユーザモードで動作しているアプリケーションから、
カーネルモードで動作しているドライバを利用するとき、

ユーザモードの状態を保存してカーネルモードの状態を復帰させ
OS本体のプログラムに制御を移しますが、

これをコンテキストスイッチ以外のなんと言うのでしょうか。

> 少なくとも技術的にみてpfu7U/z1が間違っているといえる部分はないんです。
Windows用語的に上記の動作をコンテキストスイッチと呼ばないとして、
ユーザアプリケーションのタスク切り替えに発生するコンテキストスイッチと
比較して技術的にどれほどの差異が存在するのでしょうか。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
614 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 16:44:53 ID:nWF+4wDa
WindowsというOSから見た場合、スイッチするべきコンテキストは
各ユーザモードのアプリケーションの状態でしょう。

一方CPUから見た場合、
コンテキストは動作中のプログラムの状態を指しますので、
従来の用語として context switchとはその名の通り状態の切り替え全般を指し、
TSSなどの大型機やUnixなどでは普通使われている用語です。

Windowsが現れ十数年たちましたが、前者の意味でのみ捉える方が増えてるようですね。
話が噛み合わないのも道理です。納得しました。

A:スレッドコンテキストの切り替えが遅いからといってもっさりはない
B:CPUのコンテキストスイッチが遅いならもっさりすることもあるだろ


さてCPUの動作として、その動作状態を保存した上で別の状態を読み込み、
そちらに制御を移すという一連の動作が、果たしてどのくらいの頻度で
発生しているものでしょうか。

先に上げたとおり、ひたすらシステムコール(Kernelの呼び出し)を行った場合、
つまりスレッドコンテキストではなくカーネルモードへの切り替えを行った場合、
2GHz系のシングルCPUですら秒70〜80万回前後で動作します。

ここで3割程度の実行速度に差が現れた場合、どの程度実利用環境での差が
現れるでしょうか。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
617 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 18:57:11 ID:nWF+4wDa
>>615
だからWindowsの定義だけで話すすめるなら何もいうことないですよ。
スレッドコンテキストの切り替えが秒間100万回も発生はしないってのはその通りでしょうから。

スレッドコンテキストの切り替えと同様の例外処理が、一つのプログラムの動作内で
大量に発生していることを指摘しても、言葉の定義に拘るあまり理解していただけないなら
>>600っていうことです。

> とりあえずsysenterやsyscallはコンテキストスイッチングとはいえないと思うのですが・・・
syscall = context switch ではなく、
syscall は context switch を発生させる操作です。
syscallの内容や場合によっては一度のcallで複数回のcontext switchが発生します。

>私のプログラムでは1桁多い数値が出せます・・・
それはおおいなぁ…
2000MHzに対し8M回まわるって、1回あたり200〜300Clockで完了しないとだから、
Win32 Subsystemが相当チューニングされていたとしてもかなり厳しい気がします。
自分でそっちのを計測したことはないからわかりませんけど。

ちなみにあれはFreeBSD-4.1の頃計測したやつで、
今の6系列だともう少し遅くなるんじゃないかな。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
622 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 19:55:06 ID:nWF+4wDa
言葉の定義があまりに違いすぎる気がする^^;

> ここには100万回が1秒以内に終わっている例が示されています。
僕的に、800,000と1,000,000という数字は0.1桁しか違いません。
log10(1,000,000)=6.0 , log10(800,000)=5.9

> オーバーヘッドは小さい可能性もあるんじゃね?
これはそうかも。測定していないのでなんともいえない。
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
623 :Socket774[sage]:2007/02/08(木) 20:03:52 ID:nWF+4wDa
あ、あと

> syscall/sysenter命令の事を言っているのですが・・・勘違いしていませんか?
system call じゃなくて、命令のほうですね。勘違いしました。

ただ、この命令は確か context swtich を発生させるためのトリガとして使われ、
例外発生後に予め登録しておいたOSの切り替え処理ルーチンに飛びませんか。
単体ではコンテキストスイッチとしての役には立ちませんね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。