トップページ > 自作PC > 2007年02月03日 > aShDi3qQ

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011000000000000012000128



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774【SI-128】Thermalright総合 part12 【HR-05】
Antec P180 Ver1.1が ○○スレ Part.20
ASUS P5Bシリーズ 14
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 10

書き込みレス一覧

Antec P180 Ver1.1が ○○スレ Part.20
381 :Socket774[sage]:2007/02/03(土) 02:38:42 ID:aShDi3qQ
ようするに日本での扱いは
P182=P180.rev2 ってな事になるよな。
まるっきり別商品って扱いならばある意味182きたら詐欺だしね。
まぁRev1.1っていって2がきてる時点である意味店には交換責任はあると思うけど
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 10
699 :Socket774[sage]:2007/02/03(土) 03:23:48 ID:aShDi3qQ
>>682
それOS起動のみ?
それとも一応の安定動作かな
ASUS P5Bシリーズ 14
19 :Socket774[sage]:2007/02/03(土) 17:59:07 ID:aShDi3qQ
>>1

【SI-128】Thermalright総合 part12 【HR-05】
772 :Socket774[sage]:2007/02/03(土) 18:07:59 ID:aShDi3qQ
HR-03ってオパイポの出が水平だからわかりづらいけど
実は上向きにつけると∩で、下向きにつけるのが正しいんじゃないの?
上向きだと一番最初の出が上昇方向だから越えていきづらいっていう向きに該当すると思うが
【SI-128】Thermalright総合 part12 【HR-05】
774 :Socket774[sage]:2007/02/03(土) 18:12:43 ID:aShDi3qQ
図にしづらいけども図にすると
実際の取り付け状態で

HR-03上向き(CPU側)

      ←
 |MB|→↑

HR-03下向き(PCIスロットつぶし側)


 |MB|→↓
      ←

ってなるわけだから最初にプレートからフィンへ行く道で上っていかないといけないのは
CPU側につけた場合になるよね。
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 10
742 :Socket774[sage]:2007/02/03(土) 22:25:07 ID:aShDi3qQ
まぁあれだORTHOSとかTXとか10時間通しても
PS2エミュとかやるとフリーズしたりするから
なかなか本当の安定設定を見つけるのはしんどいよな。

ASUS P5Bシリーズ 14
39 :Socket774[sage]:2007/02/03(土) 23:06:53 ID:aShDi3qQ
>>36
一番したにあるだろ。
ないのはHTだ
ASUS P5Bシリーズ 14
46 :Socket774[sage]:2007/02/03(土) 23:32:27 ID:aShDi3qQ
>>45
デフォじゃない状態で言わないようにな。
普通Modify(倍率)はDisableだ。
んでもってHTは無くていいんだよ。C2DはHTはない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。