トップページ > 自作PC > 2007年01月30日 > yOKSdUxD

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000310000012001008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774ASUSTeK P5WDG2-WS Pro 2
WD Raptor専用スレ 15回転目【柏原芳恵】
Core Duo [Yonah] / Core2 Duo [Merom] 19
【沖撃の事実】8800GTXがDx 10.1サポートしない
( ´∀`)<お前等の自作機のある部屋見せろよ202
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
【生涯XP】 INTEL Core 2 Duo Part61 【Vista厳禁】
【GTX】nVIDIA 8800シリーズ No.7【GTS】

書き込みレス一覧

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
558 :Socket774[sage]:2007/01/30(火) 10:34:14 ID:yOKSdUxD
SASのSATAトンネルとか、相性多いし性能もいまいちぱっとしないし…
Core Duo [Yonah] / Core2 Duo [Merom] 19
357 :Socket774[sage]:2007/01/30(火) 10:36:10 ID:yOKSdUxD
>>355
それは、秋までフルタワーケースでYonah使ってた私への挑戦かね?
WD Raptor専用スレ 15回転目【柏原芳恵】
626 :Socket774[sage]:2007/01/30(火) 10:46:27 ID:yOKSdUxD
ヘッドの支持部のごつさも段違いだね、こうして並べてみると。

>>625
一応、日立(IBM)にもSeagate(旧Maxtor含む)にも、22krpmだったかな、
15krpmより高回転なHDDの計画はあった。
が、コストもさることながら、HDD内部の局所的な発熱が、設計許容内に収められない見通しとなって、
ぽしゃってしまった。
鯖方面のストレージは、すでにHBA上の大容量なキャッシュで、SSなメモリが効く範囲はカバーしちゃってるので
ハイブリッドドライブの導入はあまり効果的でない以上、完全なSSDが出回るまでは、
Savvioみたいに高速な2.5"HDDのRAIDで乗りきることとなるだろうね。
【GTX】nVIDIA 8800シリーズ No.7【GTS】
736 :Socket774[sage]:2007/01/30(火) 11:22:12 ID:yOKSdUxD
VistaのコードネームがLongHornですよ。
ASUSTeK P5WDG2-WS Pro 2
32 :Socket774[sage]:2007/01/30(火) 17:27:09 ID:yOKSdUxD
まぁ、ありがたみ以前に、PCI-Xなカード持ってなさそうだけどね、そういう層は。
【生涯XP】 INTEL Core 2 Duo Part61 【Vista厳禁】
719 :Socket774[sage]:2007/01/30(火) 18:07:47 ID:yOKSdUxD
それって単にOSが重くなってるか、HDD/メモリじゃないの?
( ´∀`)<お前等の自作機のある部屋見せろよ202
808 :Socket774[sage]:2007/01/30(火) 18:11:11 ID:yOKSdUxD
実際問題、徴兵なんてしても、全体の質が下がるだけで使えないと思うけどなあ。
警察のデジタル無線機ですら、大半の警官はまともに設定できないから暗号鍵が初期設定のままとか、
そういう話を聞くと、軍隊は職業軍人じゃないと今の時代無理だと、そう思う。

あ、自衛隊・自衛官、でしたね^^;
もう自衛軍でいいじゃん…
【沖撃の事実】8800GTXがDx 10.1サポートしない
38 :Socket774[sage]:2007/01/30(火) 21:09:58 ID:yOKSdUxD
VMwareとかで、ゲスト側のOSからも透過的にDirect3Dを叩けるようになるなら、DX10.1はかなり大きな意味を持つと思う。
まあ、パフォーマンス命な3Dゲームで、一体どれだけの人が仮想化したうえで実行するかは謎だけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。