トップページ > 自作PC > 2007年01月07日 > nRvlvUH6

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000111020000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
925
【Conroe-L】Pentium E/Celeron D Part1【TDP65W】
ASUS P5Bシリーズ XI
【売り】自作パーツ売買スレッド43【買い】

書き込みレス一覧

【売り】自作パーツ売買スレッド43【買い】
392 :Socket774[sage]:2007/01/07(日) 13:54:10 ID:nRvlvUH6
間違えて買ったのなら返品交換すればいいのに
ASUS P5Bシリーズ XI
925 :Socket774[sage]:2007/01/07(日) 14:58:00 ID:nRvlvUH6
ソフマップでP5B寺が安かったので半ば衝動買いでP5B無印から乗り換えたのでレポ。

・BIOSの設定項目の充実度が充実してる(電圧、倍率等)
・SATA、USB、IEEE1394、等のインターフェースの充実
・FANコネクタが多い
・神ツールウマー
・付属品が充実してる(ケーブルの本数、MIC、Cyberlinkのソフトウェア群)

StackCoolやヒートシンク、コンデンサ等の効果が目に見えづらい部分の差も含めると、
価格差の分だけ、かけているコストの違いを感じた。

無印つかってるとき、オンボードGbEのギ蟹でJumboFrame有効で30分〜1時間くらい
ファイル転送すると、NICが反応しなくなるという事象にずっと悩まされてたんだけど、
 (対抗機器のNICは同じギ蟹、Marvellの2パターンにおいて同じ事象が出る
 (この事象が起こるとNIC無効・有効を繰り返したり、OSを再起動しないと直らない。
 (ちなみにJumboFrame無効にしてるとこの事象は発生しない。
 (ドライバは昨年12月時点で最新の物。

寺のMarvellにしたら起こらなくなった。これが一番満足。
【売り】自作パーツ売買スレッド43【買い】
399 :Socket774[sage]:2007/01/07(日) 15:11:39 ID:nRvlvUH6
15000〜17000で放出してみたら。
あるいは中古屋に10000で持ち込むか。

もともと自分の過失による買い間違いなんだから、
損額はバカなテメェの勉強料ということで。
ASUS P5Bシリーズ XI
938 :925[sage]:2007/01/07(日) 17:47:08 ID:nRvlvUH6
>>926
ルーターは介した通信ではないよ。
JumboFrame対応L2SWを介しての直接通信。
【Conroe-L】Pentium E/Celeron D Part1【TDP65W】
34 :Socket774[sage]:2007/01/07(日) 17:50:14 ID:nRvlvUH6
コア、L2半分の上に動作クロックも低いんだから、
別に特別なことがなくても発熱が低くて当然。
指標値であるTDPも当然下がる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。