トップページ > 自作PC > 2006年07月01日 > PPmQapAk

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数141000000000000000000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
950
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【低発熱】
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】

書き込みレス一覧

【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【低発熱】
925 :Socket774[保守]:2006/07/01(土) 00:34:08 ID:PPmQapAk
日立買わずに Seagate Barracuda 7200.10 を買えば静かだよ
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
1 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:45:37 ID:PPmQapAk
HGST http://www.hitachigst.com

価格情報:AKIBA PC Hotline!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ディスクチェック・静音モード変更ツール等:HGST Driver/Tools
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
DTLAファーム他HDD関連情報
http://shattered04.myftp.org/
各種データシート(更に詳しい情報はSpecificationを、設計者レベルまで記述有り)
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument

日立よりも Seagate Barracuda 7200.10 は静かだよ

前スレ
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【低発熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148896132
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
2 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:46:29 ID:PPmQapAk
型番の見方
例 : HDS722516VLAT20 = 7200rpm/160GB/パラレルATA/キャッシュ2MB

H = Hitachi
D = Deskstar(C=CinemaStar)
S = Standard(T=Two (or Three)-disk/A=for Auto for example)、最大容量が変わらない新型が出ると変わる。
72 = 72 * 100 RPM(円盤の回転数の先頭2桁)
25 = full capacity = 250GB (そのシリーズでの最大容量)
16 = model capacity = 160GB(そのHDDの容量)
V = generation code
L = 1-inch form factor (Lはハーフハイト。9だと9ミリハイト)
AT = ATA(SA = SATA、A3 = SATA II 3.0Gb/s、ATはパラレルATA)
2 = 2MB buffer (or 8 = 8MB、6 = 16MB)、8より6のほうがキャッシュ多いのに注意!
0 = Reserved (予約、何かあったら増えるぽ)

現行機種の型番は下記URLのPDFに記載があります。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/9E4E119077AD1D8B86256DD0005A2F74
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
3 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:47:01 ID:PPmQapAk
1〜10 にくちゃんねる等を利用してください
HGST製のHDD猫の会 Part10【日立】(Part11) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080494924/
HGST製HDD猫の会Part12【日立・旧IBM】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088260247/
HGST製HDD友の会Part13【日立・旧IBM】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090904381/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part12【HGST】(重複スレをPart14に転用) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088476068/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part15【HGST】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097251594/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part16【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103183901/
HitachiGST製のHDD友の会 Part17【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108482311/
HitachiGST製のHDD友の会 Part18【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112802738/
HitachiGST製のHDD友の会 Part19【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116081830/
HitachiGST製のHDD友の会 Part20【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119216531/
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part21【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121340994/
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part22【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123601910/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part22【低発熱】(番号ミス,本来は23) http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128227102/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part24【低発熱】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132816763/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part25【低発熱】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137474337/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part26【低発熱】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141448812/
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
5 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:47:33 ID:PPmQapAk
猫鳴きのサンプル
確か03年11月頃採集↓
http://pub.idisk-just.com/fview/EK06ubwEPHfX9r-6dlAjhg2tG2sPiVQG557HXuTeSw-n_XBgLcrmaR4VcSDh9klB/dS1ueWFueWE.mp3

Part11で報告があったネコ殺しファームウェア(前期ロット専用、後期ロットにはネコは居ません)
7K250 PATA
http://www.dawsonscreeknews.de/firmware.zip
7K250 SATA
http://www.dawsonscreeknews.de/firmware_s.zip
2プラッタモデル(120GB、160GB)用です。自己責任でどうぞ。

Drive Fitness Testのダウンロード(>>1の「ディスクチェック・静音モード変更ツール等:HGST Driver/Tools」)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

Drive Fitness TestでのHitachi(IBM)HDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/index.php?TGT=pc_09

【日立HDD故障音のサンプル】
http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
6 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:48:05 ID:PPmQapAk
>>1的よくある質問:
Q.猫の鳴き声みたいなニャーとかリトライ時のようなカチャンって音がする。初期不良品?
A.サーマルキャリブレーションによる動作であり正常な挙動です。
7K250初期ロットの猫に変わって登場しました。
ただし、頻度は30分〜1時間に1回程度であまり頻繁に起きる物では有りません。
頻繁に発生する場合は不良品か部屋の温度を安定するように見直した方が良いでしょう。

Q.ブーンって何?
A.微妙な円盤の偏心が原因という説があります
音的には7200(回転/分)/60=120Hz付近の重低音
設置場所やケースが安物だと側板等が共振して響く事もあります
なお、複数台積むと「うなり」という現象が発生し、更に耳障りになる
ちなみにHGST以外のHDDでも起きたりするし、「うなり」ははっきり言ってどうにもならね

設置や輸送時に乱暴に扱われた事が原因とかロット不良という説もあるので
報告する場合は購入時期と店舗を晒すこと、乱暴に扱ったのなら自業自得だバーヤヽ(`Д´)ノ

Q.RMAないの?
A.国内販売品に関しては適用できません。
購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みであれば下記からどうぞ。
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.4e6284c20a3050a7760062f6aac4f0a0/
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
7 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:48:37 ID:PPmQapAk
Q.OSインスコ中に残り34分ぐらいで再起動するんです。ちなみにICH7Rとか使ってます。
A.本題とは関係ないですが、もしかしてASUSマザーですか?
インストール時にF6で組み込むドライバが古いとSATA2対応なのに1.5GbpsなHDDでトラブるみたい。
インストール出来るかどうかの見分け方はFDの中の「iaStor.sys」のバージョンが「5.1.0.1021」以降である事
テンプレを参考にして騙されたと思って3Gbpsに切り替えてとりあえずインストールするか、
Intelから最新版のドライバFD作成ツールを落してください。
スタンバイやホットプラグで障害が起きるので新しいのを入れるのを推奨
http://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/

なんでASUSマザーかというと2006/05/29現在「5.0.1035」というバグ持ちの古いドライバをまだ配布してるからです。
ASUSは早く新しいドライバを配布汁!

Q.新型モデルが出るって聞いたんだけど?
A.T7K500(HDT7250〜)と7K160(HDS7216〜)が「7月以降」に登場予定です
ちなみに垂直磁気ではないらしいです。
T7K500シリーズ
 500/400/320/250GBの容量が用意されます。
 何れも160GBプラッタ採用ですが、プラッタが2枚であったT7K250シリーズと違い
 500,400は3枚、320,250は2枚となります。
 また、今回SATAモデルに8MBキャッシュ品と16MBキャッシュ品が混在する可能性があります。
 店頭で〜〜A380と〜〜A360が並んでると〜〜A380のほうがヨサゲに見えますが、
 〜〜A360のほうが16MBキャッシュで容量が多いという逆転現象に注意しましょう。
7K160シリーズ
 160/80GBのラインナップがあり、160GBプラッタ1枚のみ採用
 160GBならT7K250より速くて静かで低発熱かもしれません
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
8 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:49:09 ID:PPmQapAk
Q.同じ容量のHDSとHDTで始まるのが売ってるんだけどどっちが良い?
A.HDSとHDTでは後ろの数字を見ないと単純に比較できません。
ですがHDS7216〜以外は基本的にHDTの方が新しいです。
プラッタ容量が多い方が性能や発熱的に有利なのでオススメです。
下記の表を参考にしてみてください。
80GBプラッタ
HDS7280〜 7K80(現行1プラッタモデル)
HDS7225〜 7K250(少し前まで叩き売りされてた)
HDS7240〜 7K400(力技の5枚プラッタ)

100GBプラッタ
HDS7250〜 7K500(続・力技の5枚プラッタ)

125GBプラッタ
HDT7225〜 T7K250(現行主流モデル)

160GBプラッタ
HDT7250〜 T7K500(期待の新型)
HDS7216〜 7K160(期待の新型1プラッタモデル)
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
9 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:49:40 ID:PPmQapAk
Q.HD〜〜A3XX(例えばHDT722525DLA380)買ったのに表示が3Gbpsじゃない・・・不良品?
A.仕様です
一部で互換性に難アリ(特にVIAのRAIDとか)の為工場出荷時は1.5Gbpsに制限されています
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
設定後一旦再起動でなく電源を落さないと反映されませんので注意してください。
工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable]です。
EVERESTの判定はHDDが対応しているかを表示する仕様なので当てになりません。
nForce4チップセットならIDE SWドライバ入れてデバマネから確認可能です。
IntelならMatrix Storage Manager等で確認可能です。
SATAカードに関しては知らないし、SATAカードスレで聞いてください。
SiI系ならコンパネので見れるみたいですけどね。

Q.3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?どっちを選ぶべきですか?
A.電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
電磁波ノイズで他の機器にノイズが載るとかエラーが出て動かなくなるといった干渉に困った時に
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
nForce4チップセットは対応してるみたいです。
でも、GA-K8N Ultra-9だとデフォルトは無効(要Ctrl+F1で裏設定画面)でした。
IntelやVIAでは良くわからないです・・・
工場出荷時では無効だし、トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメです。
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
10 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:50:15 ID:PPmQapAk
Q.カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
十分静かだと思うんだが、音質の違いから気になる人も結構居るのかな?
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください
モデルによって段階に差があったりするのでお好みで
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易い
[OK]押すの忘れて設定が保存されてない事に気づかない香具師が稀に居るので注意
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます
2ちゃんねるやサイト巡りするぐらいならあまり気にならないかと。

Q.USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便なんだ
Q.発熱は天敵なんです。でもWindowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります

効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます
ちなみに猫入りの7K250で設定するとアクセスして回転が上がった直後温度変化に気づいて鳴いてくれますニャ
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
11 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:50:50 ID:PPmQapAk
そんなAdvanced Power ModeことAPMですが、設定の値が良くわからないと思うので解説。
T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0h、右がBFh
00hは無効扱い
01h〜3Fh 40hを設定したのと同じ状態になります(10分後に回転数低下)
40h〜7Fh 一定時間後にヘッドが格納状態になり、その後円盤が7200rpmから60〜65%程度の回転数(4500rpm前後)へ落ちる
80h〜BFh 一定時間後にヘッドが格納状態になる、円盤は通常速度で回転しっぱなし

40h〜7Fh(円盤の回転数を低下)に設定した場合のヘッド退避時間は80h〜BFhで設定した時間が反映される模様
一度も設定したことが無かった場合は最短の80h(2分)が設定されてた事になる
つまり、両方の時間を設定したい時は2回設定する必要がある

それぞれの時間の計算方法:
ヘッド格納までの時間:
最短で120秒(2分)、80hに+1hされる毎に+5秒
早見表: 80h:2分 8Ch:3分 98h:4分 A4h:5分 B0h:6分 BCh:7分 BFh:7分15秒

円盤回転低下までの時間:
最短で600秒(10分)、40hに+1hされる毎に1分
早見表: 40h:10分 45h:15分 4Ah:20分 4Fh:25分 54h:30分 63h:45分 72h:60分(1時間) 7Fh:73分(1時間13分)
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
12 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:53:32 ID:PPmQapAk

新型モデル T7K500(HDT7250〜)と7K160(HDS7216〜) 垂直磁気ではないらしい

日立終わったブーン

【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【低発熱】
929 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 00:56:10 ID:PPmQapAk

次スレ

【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151682337

遅くて五月蝿くて低寿命なのを買いつづけていろや

【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【低発熱】
933 :950[sage]:2006/07/01(土) 00:58:58 ID:PPmQapAk
了解
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【低発熱】
935 :Socket774[sage]:2006/07/01(土) 01:04:36 ID:PPmQapAk
【カリカリ】日立HGST製HDD友の会 Part29【発熱】



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。