トップページ > 自作PC > 2005年12月06日 > q3/253NK

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1600000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774★Sound Blaster 統一スレ Part31だっけ★
CPUクーラー 総合スレッド vol.60
CPUクーラー 総合スレッド vol.59

書き込みレス一覧

★Sound Blaster 統一スレ Part31だっけ★
947 :Socket774[sage]:2005/12/06(火) 00:35:00 ID:q3/253NK
出来る、方向には注意
CPUクーラー 総合スレッド vol.59
990 :Socket774[sage]:2005/12/06(火) 01:45:48 ID:q3/253NK
OK、任せろ
CPUクーラー 総合スレッド vol.60
1 :Socket774[]:2005/12/06(火) 01:47:15 ID:q3/253NK
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

Wiki (新しくなりました、皆で充実させましょう)
http://prepre.s152.xrea.com/

前スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.59
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132010852/



テンプレ等は>>2-10 あたりに。質問する前にスレと関連サイトを読みませう。
CPUクーラー 総合スレッド vol.60
2 :Socket774[sage]:2005/12/06(火) 01:47:43 ID:q3/253NK
■主な定番クーラー

●忍者 (Scythe)
ファンレスまたは12cmファン付きも使用可能なタワー型巨大クーラー。
もしかしたらサイドフロー型最強かもしれない、タワー型の定番。
取り付けがムズイという声あり、また指を切りやすいので注意。
ソケットAには非対応。

●Big Typhoon (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本+アルミ製フィンを採用した巨大クーラー。
周辺干渉についてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。
付属ファンは低回転で静かだがPenDで使いたいときは交換しよう。

●GH-PDU21-MF / SC (Gigabyte)
周辺冷却をウリにしたクーラー。冷却性能は良好という意見多い。
しかし付属のLED付11cmファンは回転数を落としても五月蝿いと評判が悪い。
9cmファンに交換出来るので静音派はファン交換必須?

●刀 (Scythe)
傾いたタワー。 ヒートパイプ2本+アルミフィンのシンクは300gと意外に軽い。
サイズ的には会心の出来らしいが性能は値段なり、良く言えばコストパフォーマンスが良い。
今時珍しくソケットAにも付く。  付属ファンの品質はイマイチのようだ。

●SI-120 (Thermalright)
12cmファン対応の大型クーラー。 XP-120の改良版。
形状がちょっと変わって干渉しにくくなり、何故か性能も若干UP。
高回転でも低回転でもよく冷える吹き付け型の定番。 リブ無しファンのみ対応なので注意。
CPUクーラー 総合スレッド vol.60
3 :Socket774[sage]:2005/12/06(火) 01:48:10 ID:q3/253NK
■主な新作クーラー

●SQUARE (Zaward)
通常サイズより2mm太い8mmヒートパイプを3本使用、大きいだけあって冷える?
上下をファンで挟むと微妙に性能アップ。 付属ファンは即死報告多数、交換推奨。

●Quattro dimoda (Zaward)
好評だったQuattroの後継機種、というかマイナーチェンジ版?
主な変更点は付属ファン、フィンとヒートパイプの設置部、クリップ形状、そして色。

●U8-92-1900/U8-120-1600 (Coolink)
あまり見かけないCoolinkのサイドフロー型クーラー。
U8-92-1900hは9cmファン対応、U8-120-1600は12cmファン対応。
例によって両面にファンがつく。 見た目は冷えそうだが・・・。

●G-POWER Lite(Gigabyte)
GH-PDU21-MF / SCの廉価版。
ヒートパイプが4本→3本になってる辺り、性能への影響が気になるところ。
付属ファンの品質は?

●Silent Square (ASUS)
豪華にヒートパイプを五本使用したサイドフロー型クーラー。
ファンはフィンの間に設置する。 高額なのが難点か。

●Susurro (CoolerMaster)
見た目からして普通そう。 Athlon X2 5000+ and higherを謳うが
9cmファンが最大3200rpmで回る辺りあまり期待できそうには・・・。
そこそこの値段と汎用リテンションにそのまま取り付けられる手軽さが売り?

●HyperL3 (CoolerMaster)
LGA775専用。 ロープロファイルデザインはプレスコの発熱に勝てるのか?
PenDにも対応しているらしいが・・・。

●LivingRoom (CoolerMaster)
LGA775専用。 どうみてもRoofのマイナーチェンジ版、何故かRoofより高い。
性能は12cmファン50CFM:115W相当、70CFM:130W相当としている。
シンルイリアン製ファン換算だと1200rpmで大体50CFM、1700rpmで大体70CFM。

●侍Z SCSMZ-1000 (Scythe)
刀と同じイベントで展示されていたクーラーが遅れて登場。
ヒートパイプ2本使用した吹き付け型でワンタッチクリップなる取り付け方式を採用。
刀同様のコストパフォーマンス重視型?

CPUクーラー 総合スレッド vol.60
4 :Socket774[sage]:2005/12/06(火) 01:50:45 ID:q3/253NK
■平均価格

3,800円  ●忍者(Scythe)             ※ Fan無し (12cm 25mm)
5,600円  ●SI-120(Thermalright)         ※ Fan無し (12cm リブ無し)

2,800円  ●刀(Scythe)            ※ 9cm 25dB 35.12CFM
3,500円  ●G-POWER Lite(Gigabyte←New!!   ※ 9cm 2000rpm/2450rpm 41CFM/23.1db/48.5CFM/27.5db
4,200円  ●GH-PDU21-SC(Gigabyte)      ※ 11cm 1700-2000 21.3-24.5dB MAX 42.5CFM (50,000h)
4,800円  ●Quattro dimoda (Zawand)←New!!   ※ 9cm 1200-3400rpm 15.3-39.0dB(A)
4,800円  ●U8-92-1900 (Coolink)←New!!    ※ 9cm 1100-1900rpm 14-23dB(A)
5,400円  ●GH-PDU21-MF (Gigabyte)      ※ 11cm 1700-3200 21.6-40.1dB MAX 68.5CFM (50,000h)
5,500円  ●SQUARE (Zaward)←New!!       ※ 12cm 900-2400rpm 18.5-39.0dB(A) 80.98CFM(Max)
5,500円  ●U8-120-1600 (Coolink)←New!!   ※ 12cm 900-1600rpm 15-25dB(A)
5,600円  ●Big Typhoon(Thermaltake)     ※ 12cm 1300rpm 16dB


※取り付け時の注意

(忍者などで)M/Bバックプレートのシールは剥がさないこと。
剥がして取り付けると、M/Bに癒着して、取り外しが面倒なことに。
最悪、M/Bを壊します。

M/B裏側のコンデンサの足などが長めに飛び出している場合は、
バックプレートを介してショートすることがあるため、注意が必要。


※取り付けるファンの話はこっちも参考にするといいかも
ファン総合スレ Part15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128721342/
CPUクーラー 総合スレッド vol.59
991 :Socket774[sage]:2005/12/06(火) 01:53:24 ID:q3/253NK
CPUクーラー 総合スレッド vol.60
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133801235/

>>2-10あたりってのはかなりアバウトすぎたかもしれん


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。