トップページ > 人生相談 > 2020年07月25日 > +mWiEHLO0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00200000000000000302001210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マジレスさん (ワッチョイ 098d-8Xcr)
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます722【相談】

書き込みレス一覧

【人生】誰かがあなたの悩みに答えます722【相談】
271 :マジレスさん (ワッチョイ 098d-8Xcr)[sage]:2020/07/25(土) 02:21:49.84 ID:+mWiEHLO0
>>251
協調性がなくてコミュ障でも、生きていけるのなら問題ないと思います。

ぼっちの人なんて、世の中にはたくさんいますし。
自分に向いてない生き方を無理矢理にするのは、精神的にも不健康なことです。

文章を読んでいると、他人の目を気にされているんじゃないでしょうか?
それとも「普通はこうあるべき」という基準が自分の中に強くあって、それから外れている自分を恥じていたり、断罪したがっているようにも見えます。
誰かにそんな価値観を強くすり込まれていたんじゃないですか? 例えば親とか。
もしそうじゃないのなら自分を解放させるように、ゆっくり自分を変えて行くトレーニングしていったらどうでしょう? あせって結果を出そうとせずに。

サークルの問題は残念でしょうが、あれも人間関係のひとつですから、うまくいかないのはよくあるケースです。
仕切り始めた人に「私はもう限界なので、あとをよろしくお願いします」とメールか何かで伝えて潔く身を引いても構わないでしょう。
無責任だとか言う人が出てくるかもしれませんが、あなたがみんなから会費などを徴収していないのなら、まったく責任はないですからね。
今後は自分が1部員として参加したいと思うような他のサークルが見つかるまで待つのも手ですよ。

>>協調性のなさ、コミュ障ってどうやって治せばいいですか?

治すものでもないし、もし絶対に必要だという切迫したものがあれば、自然と治す努力をしますよ。
ご自分で「絶対やらなければならないと言うもの(仕事や部活など)なら、なんとか乗り越えられるのに」と書かれているんですから、基本的な能力はあるんですよ。
ただ使っていないだけで。
それを使おうとしないのは必要に迫られていないからではありませんか?
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます722【相談】
275 :マジレスさん (ワッチョイ 098d-8Xcr)[sage]:2020/07/25(土) 02:45:10.50 ID:+mWiEHLO0
>>265
元旦那からの養育費がほしいから、彼女は元旦那との縁が切れないのでしょうか?

養育費をあきらめられるのなら、連絡先を変えたり引っ越しするのをオススメします。
元旦那とやらの嫌がらせはエスカレートしかねない状況ですし、子供にも悪影響なだけですよ。
子供は大人になってから、本人が自分で父親に会いに行くかどうかを決めさせればいいのですから。

元旦那の側は、元嫁をあなたに奪われた悔しさから嫌がらせしているのでしょうし、今後ストーカー行為などに進化されてしまうと厄介です。
そうなる前に縁を切って、どこか知らない場所へ引っ越すのが良いでしょう。

もしそれが出来ないようでしたら、嘘でもいったん別れて、元旦那の怒りを静めてみるのも選択肢としてはあるでしょう。
あるいは別れたくはないという強い意志があるのでしたら、元旦那にこちらから会いに行って話し合う(対決する)のはどうでしょう?
その場合、第三者を連れて行くべきですね。もめた瞬間に間に入ってもらう人として。本当は弁護士がいいんですが…。

例えば法テラスとかに連絡して安く弁護士に相談に乗ってもらうのも良いでしょうね。
夫婦間のDVなどのトラブルでも、それなりに経験とノウハウがあるでしょうから。

民事不介入の警察はまるでアテになりませんから、事態が悪化する前に自分でどうするか先手を打ちましょう。
よくある後手後手の対応になって、最悪のケースを招くのだけは避けましょうね。
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます722【相談】
296 :マジレスさん (ワッチョイ 098d-8Xcr)[sage]:2020/07/25(土) 17:14:17.74 ID:+mWiEHLO0
>>285
271です。話してくれてありがとうございます。
そうですか、親からの締め付けがきつかったのですね。
親元から離れようとして臨んだ仕事先もいろいろあったんですね。大変でしたね。ご苦労様です。

親から言われたことが、あなたの中で予想以上に膨らんでいて、制限を与えているように思いました。
おそらく現在、うまく行かないことの原因の半分近くは、親から言われたことがブレーキになっているからなのでしょう。
もっとわかりやすくするために、例え話を使います。
現在、あなたの心の中には、親の分身がいます。
その親の分身が、あなたの行動を厳しくチェックし、厳しい意見を告げ、あなたがやりたいことをすべて否定し、次々にやめさせようとしています。
それに対して、あなたの本心は何とか抵抗しようとしているんだけど、でも勝てる勝算がないから悩み続けている。
これが今の状況に近いのではないかと思います。

この場合、その親の分身と戦い続けるよりも、なだめて鎮めるのが有効な手段と言えます。
つまり敵対した相手のままにするのではなくて、自分の味方にさせるのです。
親の分身とは、あなたの記憶そのものです。
親から言われたことで、あなたが感じた恐怖、不安、プレッシャー、そして親の期待に応えたい願望、親に認められ褒められて愛されたい願望……様々な感情が入り混じった記憶の塊なのです。
それがあなたの人格形成や行動に、今までずっと影響を与えてきたということです。
しかし親の分身の正体は、あなた自身なのですから、時間をかければあなたの味方に生まれ変わってくれます。

【続きます】
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます722【相談】
298 :マジレスさん (ワッチョイ 098d-8Xcr)[sage]:2020/07/25(土) 17:14:50.93 ID:+mWiEHLO0
>>285
271です。続きです。

あなたは親元から離れ、様々な職場を体験したことで、自分を客観的に観られるようになってきています。
辛い職場の数々でしたが、それでもあなたが自分を知れる機会にはなっています。
そこから、あなたが今後どう生きていきたいか……いえ、どういうふうな形なら生きていけるのか、その答えがそろそろ出せる段階に近づいていると思います。
それを、そっと目を閉じて心の中で親の分身に話しかけてみてください。
「私は、こういうふうにしか生きられないの……ごめんなさい……」
「これが本当の私なの……期待を裏切って、ごめんなさい……」
「お願いだから、新しい私の味方になって……」
と。
まずは下手に出てお詫びし、親の分身をなだめ、説得していきます。
親の分身からの答えは求めず、一方的にあなたからの新しい情報を伝え、そして理解してもらうよう望みます。
これを、お風呂に入ったときなどに定期的にやってみてください。

これは脳の中で断片のままになっている記憶に物語の続きを与えて、過去のトラウマを弱めていく行為のひとつのように考えていただくとわかりやすいかと思います。
どのくらいで効果が出てくるかは個人差がありますが、次第に気持ちが楽になって、マイナス思考が弱まってくるときがあるでしょう。
そうなったら、本物の親を恨む気持ちも弱まりますよ。
親は親、自分は自分だ、と切り離して考えられるようになり、親をひとりの人格として扱い、あきらめたり、情けをかけられるようになります。これが親からの巣立ちになります。

あなたは人生を捨ててるようなことを書いていますが、本心はちっとも捨てていないです。
マイナス思考は誰にでもあります。
だけど、あなたは自分がプラス思考になるのを避けています。その避けている原因(親の分身という名の記憶)を上書きしてしまいましょう。
古い記憶に、今の新しいあなたを認めさせるのです。
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます722【相談】
299 :マジレスさん (ワッチョイ 098d-8Xcr)[sage]:2020/07/25(土) 17:31:16.90 ID:+mWiEHLO0
>>286
>>書き忘れました子供の年齢ですが娘2人で12才と8才です。
>>元旦那も酒さえなければまともな方で、子供にとっては仲の良い親子です。

そうでしたか。
まともな方なら、弁護士を挟まず話ができますね。

元旦那に、あなたが次の夫として認めてもらえるかどうかがカギになりそうですね。
まずは男同士、1対1で話し合ってみたらどうでしょう?
もちろん元旦那がお酒を飲んでいないときに。

元旦那には不倫ではないことの誤解を解いてもらうこと、そして元嫁の新しい彼氏としてふさわしい男になる努力をすると、誠意を持って告げてみたらどうでしょう?
円満離婚をしてくれたのですから、話してわからない相手ではないでしょう。

それでも認められないと言われたら、理由を教えてもらって、それをあなたが納得できるのなら元嫁と別れるのも選択肢としてはあるでしょう。
おそらく子供たちの父親として、子供たちが成人するまではダメだというあたりが理由になるんじゃないかと予測しますが。

元旦那を父親だと認めているのですから、自分も父親代わりの兄だと宣言するためには、元旦那からの承認も必要だと思います。
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます722【相談】
311 :マジレスさん (ワッチョイ 098d-8Xcr)[sage]:2020/07/25(土) 19:32:43.10 ID:+mWiEHLO0
>>303
296です。自分の心を吐露してくれてありがとうございます。
自分の中にあるものを吐き出す(吐き出せるようになる)のは良い兆候ですよ。

親を憎いと思う気持ちは、大なり小なり誰もが持ちうるものです。
親が子供に言ったことを覚えていないのはよくありますし、受け取った子供の側がどんな思いをしても親がそれの善し悪しを完全に理解してないのもたまにあることです。
すべて、親から受けた嫌な気持ちを自分の中で飼ってしまい、長年かけて大きく育ててしまったせいですし、それは自分の中で浄化しないと解決に向かいません。

あなたは親から離れたのは行動として正しかった。
親と距離を置いて、冷静に考えられる時間を得たことで、あなたには独立心が芽生えつつある。
これからやることは、親から受け継いだ価値観(それは親が押しつけてきた勝手な願望や支配も含む)、それを自分の中で生まれつつある新しい自分の価値観へと書き換えていくことです。

【続きます】
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます722【相談】
312 :マジレスさん (ワッチョイ 098d-8Xcr)[sage]:2020/07/25(土) 19:33:01.70 ID:+mWiEHLO0
>>303
296です。続きです。

あなたの書いた親への憎しみも、怯えも、親の言いなりになった後悔も、親の血を引くことへの嫌悪も……。
また自分の子への不安も、結婚への恐ろしさも……。
打算的な生き方への開き直りも、就職や仕事での失敗を嘆く気持ちも……。
わからないことだらけの将来への不透明感も、楽な方向に流れたいというご都合主義も……どれもどれも、みんな通る道です。
人によっては何度もグルグル回り続けて、同じ思いを繰り返しているんです。
それを行っているあなたは今、ちゃんと生きているんです。
疲れるでしょうけど、ちゃんと生きるって疲れるものなんです。
だからみんな、どこかで肩の力を抜いて、たまにいい加減になったりするんです(笑)。

>>過去の自分にごめんなさいと思うことは多々あります
>>何一つやりたいことできてなくてごめんなさいと言う気持ちはあります

その気持ちを持ち続けてください。
自分の中に生まれた「こうあるべき」という価値観は、やたら自分に大きな期待をしてきます。そしてその高すぎる理想に自分が少しでも達していないとダメだという烙印を押して、攻撃してきます。
それに従おうとして、あるいは対抗しようとして自分に無理する人たちが鬱になっていきます。
無理をする必要はないのです。
自分で自分にいくらでも謝って、楽になってください。
謝るだけなら無料なんですから、自分に対しては大安売りしちゃってください。
そして時間がかかっても、いずれ味方になってもらえると願って続けてみてください。
いつの日にか、ここでの書き込みを懐かしく思うくらい、あなたは明るく変われると思います。
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます722【相談】
331 :マジレスさん (ワッチョイ 098d-8Xcr)[sage]:2020/07/25(土) 22:56:12.32 ID:+mWiEHLO0
>>317
文面に希望が芽生えつつあって、読んでいてこちらも嬉しいです。

親が子供を奴隷のように扱うケースは、僕の知っている人にもありました。
その彼女も親が病気になったときの介護要員にしたり、勉強よりも家事を優先させていたようです。
それだけでなく、彼女は小さいときに父親から性的虐待も受けていましたし、もっと酷いのは父親の友人たちの相手もさせられていたようなのです。小さかったので記憶が曖昧らしいのですが、どうもそうだったようで……。
そんなテレビドラマの原作になりそうな生い立ちの彼女も、大人になった今では結婚していますし、お子さんもいます。
彼女の母親は病気であっけなく亡くなり、小遣いをせびりに来ていた父親とも縁を切って今は会ってないようです。
修羅場をくぐったぶん、その彼女には幸せになってもらいたいですね。

さて…。あなたの両親が、今さらのように気を遣うようになってるのは、それはあなたの独立心の芽生えを脅威に感じているからなのでしょう。
今までのような態度では実家に戻ってこないかもしれないから、優しくしておこうという作戦なのかもしれません。
つまり力関係の入れ替わりが始まりつつあるわけですね。
そう思えば、あなたの中には次第に余裕も生まれてくるでしょう。
もっと余裕が出てくれば、親に言い返せるようにもなるでしょうね。それは案外、近い将来なのかもしれませんよ。
あなたは「ひとりの人間として」親に認めてもらうべきだし、また親とは「別の人格」なんだと尊重してもらう必要があります。
それは余裕が出てきたら、言葉の端々ににじませていって、次第にハッキリとわかるように口に出して言ってあげるのが良いでしょう。これも、近い将来に親へ言えるようになると思います。
あなたの文章をこれまで読んできて、あなたはそんなに弱い人間じゃないことがわかってきました。
だから時間とともに、ご自分でも驚くほどに強くなれることでしょう。

そうなれば、あなたはもっといろんなことに挑戦できるようになり、新たにやりたいことも見つかるでしょう。
書かれていた引っ越しをするのも新しい出会いがありそうで良いと思いますし、また専門的な仕事をめざすのも楽しそうじゃないですか。
僕の思ったとおり、あなたはけっして弱い人間じゃありませんよ。キッカケがあれば変われる人です。
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます722【相談】
335 :マジレスさん (ワッチョイ 098d-8Xcr)[sage]:2020/07/25(土) 23:17:30.85 ID:+mWiEHLO0
>>328
>>自分にはなんの価値もないと言われてしまったような気がしてショックでした。

ひとりの男にそういう態度をされただけで、全地球上の男からそう言われたわけではありません。

女の恋は「上書き保存」と言われています。
新しい男と出会って、「この人いいな」と思った瞬間から上書き保存が始まります。
つまり、元彼のことは何もかもあっさりサッパリ忘れられますよ。

それよりも変に引きずると次に出会う男性に対して失礼になりますから、引きずらず今のうちにキッパリ精算しちゃってください。
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます722【相談】
337 :マジレスさん (ワッチョイ 098d-8Xcr)[sage]:2020/07/25(土) 23:31:18.23 ID:+mWiEHLO0
>>329
>>公務員を辞めた場合、親のメンタルが心配です。

では、親に「公務員をやめたい」と相談してみたらどうですか?
いきなり辞めたという結果を知らされるとショックを受けるでしょうし、心の準備をしてもらうためにも時間をかけて相談(説得?)をしてみては?

>>私が公務員をやめるべきではない理由があれば教えてください

将来も安定するのに、もったいないくらいしか僕には言えないです。
でも精神的に辛い、そして公務員という地位にメリットをご自身で感じていないのなら仕方ないですねと言いますね。
ご両親も、そうした点を理解すれば、あなたの考えに賛同するのではないでしょうか?

>>私に向いていそうな仕事、おすすめの仕事があれば教えてください。

あなたのことをよく知らないので適当に書きます。
ルポライターとか?
職場の不正とか客観視している点で。
森友事件のような大きなネタをつかんで文春に売り込んで、そこからのツテでプロのライターに弟子入りして仕事のイロハを学び、いずれ独立するとか。
すみません、本当に適当なことを書いています(苦笑)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。