トップページ > 人生相談 > 2019年10月11日 > OMIbjcQq0

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マジレスさん (ワッチョイ d781-AwEv)
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます706【相談】

書き込みレス一覧

【人生】誰かがあなたの悩みに答えます706【相談】
268 :マジレスさん (ワッチョイ d781-AwEv)[sage]:2019/10/11(金) 21:25:23.37 ID:OMIbjcQq0
>>244
感情に振り回されて上手くコントロールできないのなら、
まずは垂れ流される感情は所詮ホルモンのなせる業であって、実は自分自身ではないのだと気付くべきだね
感情の主体とならず、第三者として感情の変化を傍観することは理性を持つ人間ならできる、動物には無理だ
自分を傍観できるようになると、人は考えてるように見えて実はパターン化された反応を繰り返しているに過ぎないと気付く
自由に思考して意思決定していると思っていた自己が眠っている機械に過ぎないと気がついた時から変革が始まる
自分が試して極めて有効だったのは、自分の行動や思考をいちいち言葉として、音として発声してみると面白いことに気が付く
頭の中で思考を垂れ流しているより、いちいち言葉に出していくと行動が言葉、音声によって喚起されアクティブになりかつ理性的にコントロールされるのが分かるはず
例えば、腹の立つことがあったとする
自分は誰それに腹が立っている、なぜ?これこれこういう理由で…ならばどういう解決策をすればいいか…殴る…殴ることでどういう効果とリスクが発生するか…などと声に出して客観的な自分と会話していくと、物凄くいろんな発想が出てくる
ものを覚えるときでも、黙って記憶するより一度声に出してみたほうが記憶が定着しやすいのは普通に言われることだよね
音声にすることで自分の脳に強い刺激がいくからだと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。