トップページ > 人生相談 > 2011年12月16日 > pp9tweR6

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/399 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数412121413000000000000000000055



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
UN
やっぱり社会が悪かった 2
会社って組織はクソだよね?
しあわせな奴がむかつく3
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲

書き込みレス一覧

次へ>>
やっぱり社会が悪かった 2
709 :UN[]:2011/12/16(金) 00:41:59.94 ID:pp9tweR6
>>708
竹やりは、下策だった。なぜなら、何もできなくなってから考え出した方法だから。

子曰く「人民に訓練させないで戦争に駆り出すのは、滅亡させる行為だ」

大東亜戦争時は、ご存じのとおり、人類滅亡の一歩手前まで行った。

当時は、残念なことに、銃に竹やりで向かうのが間違っていると解らないときだった。
他にすべてやった後だったから、戦えない人に、戦わせようとした。

21世紀となった今では、竹やりの話が話題に上ることはない。
普通に生活するだけで、失敗するかどうか、と言う話しだ。
戦争を知らない世代は、忍耐力が足りない。戦争に行った人は、頭が足りない。
まあ、考えてはいけないかのような時代だったような気もする。

その名残が、ブラック企業に出ている。企業に関する英語が、軍隊用語になっているのも興味深い。
会社って組織はクソだよね?
38 :UN[]:2011/12/16(金) 00:53:37.84 ID:pp9tweR6
>>37
いやー、今までコミュニケーションがほとんどない職場
しか見た事がないんで、知っている世界が狭いのもある。

みんなが言うブラック企業に、私もいたと思うよ。
残業できないと言ったら、あからさまに嫌そうな顔をするので「できます」何て言ったりもした。
その気遣い(?)がバレた。

でも、そういう経験をすると、次は気遣いがばれないように話をするわけだな。
そうしないと、コミュニケーション能力はいつまでたっても身につかない。



やっぱり社会が悪かった 2
712 :UN[]:2011/12/16(金) 00:55:52.17 ID:pp9tweR6
>>711
そう思う。実は、努力に関する話を書いたんだけど、消したら
なんだか話が変な方向へ。
私の話がそれるときって、大体それなんだ。気をつけるよ。

でも私の考えでは、この世界は「努力すれば報われる社会」と思っているよ。
しあわせな奴がむかつく3
13 :UN[]:2011/12/16(金) 00:59:19.86 ID:pp9tweR6
スレ立て乙
やっぱり社会が悪かった 2
713 :UN[]:2011/12/16(金) 01:02:22.62 ID:pp9tweR6
私ね、話が長い時は、推敲して書いているんで。
一瞬でカチッと書き込まないんで。

推敲していると、訳わかんなくなってくる事もあって。
やっぱり社会が悪かった 2
716 :UN[]:2011/12/16(金) 01:09:04.84 ID:pp9tweR6
>>714
自分が就職したら安心して、苦しんでいる人がいるのを忘れるんだろう。
いじめっ子だった人が後悔していない場合、いじめられっ子は本当に苦しんで、
人生を謳歌できない。同窓会に行ったら「え?いじめってあったの?」と言う顔をして
スーツ姿で同窓会に来る。

自分が幸せだと、苦しんでいる人がいるのを忘れる。
過去に自信が何度か起きて、義捐金をすぐに寄付するんだけど、
どれも(ニュースの報道に関しては)続いていない。

これでは、「問題に取り組む」と言っても、考えている間に
「今、何考えてたっけ?あ、そうか、年金問題だった」なんて人がいそうだ。
やっぱり社会が悪かった 2
717 :UN[]:2011/12/16(金) 01:12:57.19 ID:pp9tweR6
>>715
ごめん。

練習はウソはつかない。
必要な事を練習したら、すぐ使え、目の前の問題が解決する努力ができる。

必要ないことを練習したら、いつまでも使えず、
目の前の問題がいつまでも解決しない。

▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
751 :UN[]:2011/12/16(金) 01:20:52.92 ID:pp9tweR6
>>750
ごめん。本当にその通り。
リアルでは逆に、声を出すこともできないんで、その反動かもしれない。
気をつける。


やっぱり社会が悪かった 2
721 :UN[]:2011/12/16(金) 01:25:18.58 ID:pp9tweR6
>>719
「みんな同じ」を強制していると思う。
学校教育の事を考えているときに気が付いたことがある。
「遅れてはいけないし、先に進んでもいけない」

落ちこぼれてはいけないのは誰でも知っているが、
逆に優秀すぎるのも結構孤独らしい。
私は下のほうだったから、優秀すぎる人の気持ちは解らない。

ただ、優秀すぎる人もいろいろ言われるらしい。

そういえば、落ちこぼれにはガンガン励まして、
優秀な人は貶めようと汚い事を言うんだよね。
「みんな同じ」であってほしいのかも。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
752 :UN[]:2011/12/16(金) 01:31:31.09 ID:pp9tweR6
リアルでは、関係有る話だけをしてくれないし、
関係有る話をしても、心臓の動かし方以外は
全部気にしている。すこしでもずれているだけで、怒らせてしまう。

ほんのわずかなずれも許されないのが2ちゃん以上なんで、
それくらいに神経使っている。
一挙手一投足、なにもかも場面に合わせないと、不審に思われるだけで
緊張する。そこはみんなと同じだね。
やっぱり社会が悪かった 2
724 :UN[]:2011/12/16(金) 01:36:33.02 ID:pp9tweR6
>>722
仕事あるのに、苦しむ人の事を忘れないのは感心するよ。
つい、ひがみっぽくなってしまった。

私も創価学会の人がしつこい。あそこは励ますしかないんで、
困った時、意外にも信用できない。
たしかに明るくなれるんだけど、それだけ。

親身になってくれるとか、明るいことばかり言わず、しんみりしてくれるとか、
どうも、心の琴線に触れないというか。
創価学会は「まけないぞ!」しかないから、たまに落ち込んだ時は、避けたくなる。
明るければ良いわけではない証拠だね。

やっぱり、私は進歩向上しても、苦しむ人のことは考え続けたいと思う。

▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
753 :UN[]:2011/12/16(金) 01:44:12.92 ID:pp9tweR6
いままで、上から目線でずれた事を言っていたと思う。

それはわかっていたんで、>>750のように言われて、>>752を書けて良かったと思う。
私もコミュニケーション能力はないと自負(?)している。

普通、人と話す経験が多かったら、解りやすい話し方をちゃんとやるはずだもんね。
実は、リアルでも同じなんだ。
ズレない話ができないんで、黙っていないといけない。
すると、言いたくても言えないんで、言葉が浮かんでこない。

そこで、いろいろ不器用な思考をするのだろう。
私が言う事は、誰もちゃんと理解したことがないんだ。
私が何を言っても不思議な顔をされる。言葉を選ぶのが下手なのは解っていた。

でも、何を言っても怒られるーって思い込みが強くて、
言いたい事がいっぱ浮かんでくる。言おうとしながら、黙ろうとしているんだね。
結果として、曖昧な事を言っている。

これがリアルでの私。

今まで上から目線で話していたはずなんで、こういう私の欠点を言えてよかった。
やっぱり社会が悪かった 2
725 :UN[]:2011/12/16(金) 01:47:27.15 ID:pp9tweR6
>>722
また話がそれてしまった。ごめん。すぐに治せるかわからない。

本題だけど、すぐに就職できているのに「努力が足りん」と言うのはおかしいね。
すぐに就職できた人は、何社回ったのか。
私が小耳にはさんだ限りでは、400社めぐって内定をもらった人がいたという。

努力が足りないというか、経験が少ないのはどっちのほうなんだか。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
755 :UN[]:2011/12/16(金) 01:53:21.14 ID:pp9tweR6
>>754
話題が理解できなくても、話はできるんだろうか?

たとえば、友達は、私がいないところでも、当然人付き合いがある。
そこでの話をしてもらっても、私にはさっぱり分からない。
でも「わからない」と言えない。一般論から言って、人間関係の悩みは
大体分かるはずだからだ。

普通の人間関係の話なんだけど、私には、もう推理小説を読んでいる気分。
頭を使ってもよくわからない。



やっぱり社会が悪かった 2
727 :UN[]:2011/12/16(金) 01:56:08.90 ID:pp9tweR6
>>726
2ちゃんでは「働いているはず」というほうがズレるかもしれない。
リストラなどで、仕方なく就職できない。
それで、長い間働いていないと、知らないうちに体力が衰えるとか。

仕事がないと、体を動かさなくなるから、運動不足になる。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
758 :UN[]:2011/12/16(金) 01:59:26.75 ID:pp9tweR6
>>756
その例えいいね。ピッタリだ。まさにストライクゾーンが解らない。
しかも、ストライクゾーンは、普通の人生を送っていると勝手に解ること。
つまり、誰でも知っていると思ってしまう話題。

私は、誰でも知っているはずの話題だけを知らないんだ。

だけど、解らないところを聞けない。知っているはずだから。
それで話ができないという感じ。

認識としては、話してはいけないって思っている。

▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
760 :UN[]:2011/12/16(金) 02:07:46.83 ID:pp9tweR6
>>759
そういう存在じゃない。面白ければいいと放置する。

やっぱり社会が悪かった 2
731 :UN[]:2011/12/16(金) 02:10:41.76 ID:pp9tweR6
>>729
元気は足りないかも。
家族がいるのに、まともな食事がとりにくい。
元気な人って、どんな生活なんだろう。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
762 :UN[]:2011/12/16(金) 02:12:53.71 ID:pp9tweR6
>>761
本当に全部、何言っているかわからない?
まさにそんな感じだよ。リアルでも、一言一句の意味が解っていないような顔をする。
外国語で話しているわけじゃないのに、一言一句が解らないって何なの?


何が足りないんだろう?
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
765 :UN[]:2011/12/16(金) 02:22:11.50 ID:pp9tweR6
>>763
英語を訳したような文のほうが良いのかな。
英語は100%主語がついているし。

ちょっとフラストレーションがたまっている事を言うけど
「私だけが主語をつけて話すの?
みんなは主語をつけなくてもいいの?」って思ってしまう。

「主語がない」って友達からも注意されているんだけど、詳しく聞いても答えてくれないんだ。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
767 :UN[]:2011/12/16(金) 02:27:06.10 ID:pp9tweR6
>>764
ありがとう。添削はしてほしいくらい。
>>765に書いたように、もうイラついているんで。

>>762の二行目の「まさにそんな感じ」がわからないか。
つまり、前に何を言ったことをあてはめていないんだね。
だから解らないんだね。

そこまで書いたら、リアルの会話パターンと大きく外れていくね。

ただ、長い文章は読まないと思っている。
あまり補うと長くなるでしょ。3行しか読まない人がいるからねぇ。
3行しか読まない人だって、書き込んでいるからねぇ。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
769 :UN[]:2011/12/16(金) 02:32:10.29 ID:pp9tweR6
>>766
その理屈は解る。

リアルで人の話し方を聞いていると、
すごくあいまいな言葉だけで、すごく細かいことを伝えるような感じ。

▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
775 :UN[]:2011/12/16(金) 02:38:58.86 ID:pp9tweR6
>>772
いや、どんなことも、前後を照らし合わせて判断しないといけないんだよ。
やっぱり社会が悪かった 2
737 :UN[]:2011/12/16(金) 02:39:43.56 ID:pp9tweR6
社会の悪い所って、他にもあるでしょ。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
777 :UN[]:2011/12/16(金) 02:48:03.23 ID:pp9tweR6
全ての文章は、前後で判断するようにできているの。
どう言う順番に話すかも決まっている。

起承転結って聞いたことあるでしょ。
話の進め方のことだ。

起、起こす。話し始める。
承、受ける。
転、ちょっと変える。意外性を持たせるなど
結、結論。まとめ。

他にも、序論、本論、結論。
報告は結論、理由、背景。

こんな風に、文章の進め方に、いくつか決まりがあるんだよ。

▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
782 :UN[]:2011/12/16(金) 02:53:20.57 ID:pp9tweR6
>>776
納得した。

だが、一つだけ言いたい事がある。

言葉が難しくなっただけ(怪訝な顔)。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
785 :UN[]:2011/12/16(金) 02:55:16.38 ID:pp9tweR6
>>783
良いこと言った
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
787 :UN[]:2011/12/16(金) 02:56:32.78 ID:pp9tweR6
>>784
その一言二言で全部わかるなんて、私には解らん。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
791 :UN[]:2011/12/16(金) 03:00:21.08 ID:pp9tweR6
>>788
ちがう、バカってところじゃなくて、
余計だってところ。
バカと言わなくても、バカと言う意味の文章が書けているんだよ。
あの文章なら、バカという言葉をいちいち書かなくても、私がバカだと言えているんだよ。

そんな風に、文章では、できるだけ意味が重複しないようにするんだ。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
792 :UN[]:2011/12/16(金) 03:02:32.69 ID:pp9tweR6
>>789
眉をしかめたら、必ず「怪訝な顔」と言うの?
他に言い方は存在しないの?
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
799 :UN[]:2011/12/16(金) 03:07:26.31 ID:pp9tweR6
>>796
34歳の超未熟児
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
802 :UN[]:2011/12/16(金) 03:11:00.92 ID:pp9tweR6
>>799
私が、34歳の超未熟児と言ったの
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
804 :UN[]:2011/12/16(金) 03:14:40.88 ID:pp9tweR6
>>801アンカー間違えてた。

「私の年齢が、34歳の超未熟児だ」と言ったの。

▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
808 :UN[]:2011/12/16(金) 03:22:13.88 ID:pp9tweR6
>>806
超未熟児と言うのは、体重が軽かったことを意味しない。

実は、比喩を使っていて「頭が悪い」という言葉を「熟していない」と変換し、
連想ゲームで「未熟児」と言った。
「比喩」という、国語で習った表現方法は、全ての本に必ず出てくる。
比喩が読めなかったら、本が読めない。

もうひとつ。

>上の文章が足りないことはさすがに理解したか?

>だが今回はやっぱり上の文は変で

「上の」が二つあるが、これは違う文章を指していると解る。
が、誤解する人がいると思う。
どっちの文章を指すのか、実際にちょっと考えないと解らなかったが
二つまで絞れた。

▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
810 :UN[]:2011/12/16(金) 03:26:44.52 ID:pp9tweR6
>>809
だから「比喩表現」という技法だ。
あるものは仕方がない。
私に言われても、この世からなくならないんだ。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
813 :UN[]:2011/12/16(金) 03:30:34.09 ID:pp9tweR6
>>811
一瞬考えた。でも、これが普通だ。
だって、リアルで話すときは、一言二言だけだろ?

私は、いままで一言二言だけで会話する人を見てきたんだ。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
814 :UN[]:2011/12/16(金) 03:33:20.09 ID:pp9tweR6
>>812
私も、本を読んでいて、解らないことがある。
本では、文章を上手く書いているけど、知らない言葉で
例えられても、解らない時は解らない。
でも容赦なく書いてあるよ。
まさか著者に「比喩をやめろ」というわけにもいかないだろ。
そんな事を言っても、辞めないだろう。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
819 :UN[]:2011/12/16(金) 03:40:23.70 ID:pp9tweR6
>>815
それは、言葉の違いによる、イメージの差だ。
「ビール」「びぃる」と書いたら、なぜか違って感じると思う。



▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
822 :UN[]:2011/12/16(金) 03:46:29.85 ID:pp9tweR6
>>820
「超未熟児」と「小学30年生」の違いのこと。ごめんね。

大事なのは「超未熟児」と「小学30年生」ではなくて、「違い」。
「違い」という言葉が思いつけば、つながると思うんだけど。
自信はない。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
823 :UN[]:2011/12/16(金) 03:48:15.14 ID:pp9tweR6
>>821
前にはなかったよ。

まさか、全く同じ言葉で書かないと理解できない
とか言わないだろうね?
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
825 :UN[]:2011/12/16(金) 03:52:36.43 ID:pp9tweR6
>>821
ごめん、間違えた。

「超未熟児」と「小学30年生」、「ビール」と「びぃる」

で対応させた。対応するから書いたんじゃなくて、対応させた。

▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
827 :UN[]:2011/12/16(金) 03:55:10.21 ID:pp9tweR6
>>824
「自分の示したい内容に合致するイメージ」は、思いつきで良いんだよ。

比喩は、文法ほど厳密なルールはない。
厳密なルールがあると、ルールが理解できない人が気軽に使えないから。

▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
830 :UN[]:2011/12/16(金) 04:01:39.30 ID:pp9tweR6
>>828
いや、完璧に解らせるのがムリだ。

>>776だったっけ、何度も説明してもらったけど、
一つ説明するだけで、何個レスをムダにした?

完璧な説明をするのは難しいんだよ。←(この文章に主語がないという事は、不特定多数のことで、
頻繁に使われる。私が正そうとしたところで、世界中で使っている)
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
831 :UN[]:2011/12/16(金) 04:04:16.50 ID:pp9tweR6
完璧な説明をするのは難しいんだよ。

この文章を少し考える。

この文章の主語はどこかと言うと「完璧な説明をするのは」。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
833 :UN[]:2011/12/16(金) 04:09:32.10 ID:pp9tweR6
>>832
多くの人の共有するイメージとは?
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
837 :UN[]:2011/12/16(金) 04:17:04.70 ID:pp9tweR6
私より経験豊富なら、比喩表現を、ツッコミ抜きで読めるはずなんだが。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
841 :UN[]:2011/12/16(金) 04:20:39.66 ID:pp9tweR6
>>838
ハトの場合、老婆に例える言葉は知らないが、

「ハト胸」と言う言葉が実在する。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
844 :UN[]:2011/12/16(金) 04:25:36.17 ID:pp9tweR6
>>839
>>765の話しは、まだ続いてたの?
>>842
それ言ってもボケじゃないよ。普通。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
848 :UN[]:2011/12/16(金) 04:28:59.43 ID:pp9tweR6
>>846
そうか、発想が悪いのかと思った。
▲会話下手・対人苦手・人見知り 36▲
851 :UN[]:2011/12/16(金) 04:30:26.63 ID:pp9tweR6
>>849
その言葉、誰かから歯ブラシをもらうのかと思うよ。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。