トップページ > 人生相談 > 2011年09月17日 > 8qXfde+R

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/387 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000021200000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
UN
人間、我や心が無くなるとどうなるのか?
現代は、なぜ生きづらいのか
仕事で要領が悪い&トロイ+ミス&ヘマが多い人15

書き込みレス一覧

人間、我や心が無くなるとどうなるのか?
70 :UN[]:2011/09/17(土) 14:28:41.70 ID:8qXfde+R
>>68
賛成。ただ、占い師からカルマの法則について深く語る事はない。
なぜなら、お客様の中には、カルマに興味がない人もいる。
それで、興味があるかわからないので、自分から聞いてこない。

あなたが先に、カルマの法則について聞いてみると良い。
ただし「30分1000円」などと決まっているので、時間はよく見てね。

時間が短くても、聞きたい事が聞けるように、賢く質問しよう。
現代は、なぜ生きづらいのか
607 :UN[]:2011/09/17(土) 14:35:46.13 ID:8qXfde+R
>>606
同意。
ただ、一人一人価値観が違う認識が広まったため、
自分は勝手にやる人が増えた。それが人を遠ざけている。
仕事で要領が悪い&トロイ+ミス&ヘマが多い人15
659 :UN[]:2011/09/17(土) 15:20:02.88 ID:8qXfde+R
>>651
記憶を、しばらく頭の中に残しておけないのか。
メモを見たら一瞬で忘れてしまうのは、メモの内容が頭から抜ける。
なんで抜けるかと言うと、「メモを見ないで思い出す」というのをやっていないから。

メモを見たら、しばらく覚えていないと仕事できないのは解るよね。
だから覚えておく。覚えておくには、何度も思い出すのがいいんだ。

メモを見ていない時も、「メモに何が書いてあったっけ」と思う。

上司が初めはほめてくれたのに、今は嫌われている気がすると言ったね。
それは、メモを取って上司の話を聞く人がいないからだ。
「ほう、メモを取ってでも聞いてくれるなんてうれしいじゃないか」と思う。

だけど、メモを見てもできないと解ると、上司の予定が狂うんだ。
だから、はじめからこう言っておくと効率がいい。

「すみません。実はあなたが思うほどできません。(キッパリと言う)
しかし、もっと出来るように努力します。(おそらく「当然だ」と言われるので覚悟しておこう)」

そういって、今の上司が期待している基準を下げる工夫をするのです。
あなたへの期待が大きいため、実際とのギャップがあるのです。
上司は、あなたが意外とできないのでビックリしているのです。
だから、「期待するほどできなくてすみません。しかし、出来るようにします」と、
あまり具体的でなくても通じますので、言ってください。

「そうか、私が思うほどにはできないのか」と思えばあなたに過剰な期待を持たず、
怒られにくいはずです。なんでも工夫すれば何とかなるものです。お仕事、がんばってください。
仕事で要領が悪い&トロイ+ミス&ヘマが多い人15
662 :UN[]:2011/09/17(土) 16:07:35.62 ID:8qXfde+R
>>660
気にするところが完璧に間違っています。
それを指摘しない>>656も一緒です。

あなたは研修を受けていないから、仕事の基礎も知らない。
解らない事だらけなのは当たり前です。教わっていない仕事が一杯あるんだから。
出来ない事をやろうとして、「できないのは要領が悪いんだ」と考えるのは間違っています。

知らない事ができなくて「要領が悪い」とは言いません。

現代は、なぜ生きづらいのか
613 :UN[]:2011/09/17(土) 16:21:28.79 ID:8qXfde+R
俳句を知ってから「日本人の言葉のおかしさ」がちょっと納得できた。
省略をしすぎる。臭いものにフタをするから、キレイな事しか言わないので
ビジネスで「何を言っているんですか?」「So what?(だから何なんですか)」となる。

たとえばある有名な俳句に「盲犬(めくらいぬ)」が出てくる。
俳句のルール勉強のところで解説があった。
「例え犬であっても盲(めくら:目が見えない事)という言葉を遣うと、すでに汚れなので」とあった。
このため、俳句では「悪く解釈できる言葉を避ける」というルールがある。

もしかして、俳句の「悪い意味の言葉を避けるルール」で喋っているんじゃないかと思う。

このルールを仕事で使ったら、事実を話す事もできないだろう。
私は「言ってないけど理解して」と上司が言って「わかりません」というと怒る職場しか知らない。

言ってない事を察するのは、効率が良くなるためとは思えない。
俳句をやっているうちに、日本人は人の言う事を察するようになったのかもしれない。
楽チンをするために俳句をやる人がいるとは思えない。
だから、言っていない事も察する事ができなくて、怒る人がいると「どうもねー」と思う。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。