トップページ > 人生相談 > 2011年08月19日 > l4ylbdpz

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/386 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000221409



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
UN
ブラック企業が多すぎて就職するのが怖いPart2
自分の今までの経験・人生は全て無駄だと思う
高校中退しようか悩んでいる人話を聞こう!Part2
引きこもりすぎて頭がおかしくなった
話を聞いて欲しい人、聞くからおいで 5
とにかく嫌われる3

書き込みレス一覧

ブラック企業が多すぎて就職するのが怖いPart2
47 :UN[]:2011/08/19(金) 19:32:50.87 ID:l4ylbdpz
>>43
3K5Kでもヘッチャラな中国人やブラジル人が逃げ出す

これビックリしました。本当ですか?
自分の今までの経験・人生は全て無駄だと思う
171 :UN[]:2011/08/19(金) 19:37:40.97 ID:l4ylbdpz
>>165
わかる。

この世が賽ノ河原ではないと、本当に解っているなら
タブーにするわけがない。
タブーにすると言う事は、自分(タブーにする人たち)が
「この世は賽ノ河原で、意味がない」と感じているわけだ。

本当に有意義で、感謝、積極的人生を送っているなら、
タブーにするはずがない。
高校中退しようか悩んでいる人話を聞こう!Part2
622 :UN[]:2011/08/19(金) 20:20:40.89 ID:l4ylbdpz
>>618
県トップか。すごいね。しかし、2ちゃんではイヤミと受け取る。
そもそも、暗く考えるのが日常だからだ。
暗く考えてしまう情報を与えないように。2ちゃんねらーは何を言っても
辛く思うので、慎重に話さないといけないよ。

県トップの頭脳なら、それくらいはできるはずだ。
勉強が優秀な奴は、意外にも人間関係ができない事が多い。
勉強ばかりしていて、人付き合いの経験が少ないからだ。

しかし、それは大人が勉強させたからにすぎない。
大人のほうが人間関係の大切さを知らないから、勉強に力を入れる。
良い大学に入ってもらって、世間体を保ち、将来、楽な生活をさせてほしいのだ。

今の世の中、就職が難しく、楽な生活はむずかしい。なのに、子供が20を越えたら
急に手のひらを返す。いまだにそう考えている親が多い。

そもそも、子供がいて何とかなる経済力なんだから、子供がいなくなって生きていけないはずがないのだ。
夫婦二人だけになったら、むしろ経済的に楽になるはずだ。
子供の経済力を考えず、必ず家に金を入れてほしい。そして「わが子のため、仕事をしないと将来が心配」と言って
実は、楽をさせてくれない子供に腹を立てているのではないだろうか。

親孝行は修身の分野に入ることで、本人が心がけることである。
強制すると、修身じゃなくなるのだ。だから、親は子供に強制できる事がほとんどないと言って良い。
高校中退しようか悩んでいる人話を聞こう!Part2
623 :UN[]:2011/08/19(金) 20:29:24.77 ID:l4ylbdpz
親は、喜んで子供を世の中に出すべきだろう。
そうすれば、子供が自分で仕事をするので、優しい子なら家に金を入れてくれる。
自主的にお金を家に送ってくれるから、「孝行息子(娘)ですね」といわれるわけだ。
強制していたら「言われて送っている」といって「なーんだ」となるだろう。

家庭に関する話が長引いてしまった。
このように、子供が孝行しようと思わないように育った。
あなたのように県トップなら、きっと仕事に困らないだろう。
肉体労働を経験しない、と言う人生も可能だろう。
私の考えでは、そういう人こそ、底辺を生きている人を励ましてほしい。それは切実な願いだ。

ただし、言い方に気をつけないといけない。
断じて、自分を相手よりも上においてはならない。
県トップの事を全く話さず、相手と同じように会話して、大笑いしながら会話が盛り上がり、
何度も会って、親友になるくらいでなければ、とうてい人は救えない。

聖徳太子はこういったそうだ。「善人と悪人が仲が悪い理由は、善人が、自分が善である事を
誇りに思い、悪人が、自分が悪であることに開き直るからです」
だから、善人VS悪人、上辺VS底辺というケンカが繰り返されるんですよ、と言ったそうだ。

現代も「肩書を外して付き合え」という。自分の肩書を全く語らず、力なき人と談笑できるくらいであれ。
わたしも、そこは気をつけようと思う。

おわり。
引きこもりすぎて頭がおかしくなった
217 :UN[]:2011/08/19(金) 21:37:07.81 ID:l4ylbdpz
>>210
ネットではじめて返事がもらえたそうですね。私が返事したのにお礼を言う人も珍しいですw
(2ちゃんでは、いい加減に話すことになっているため)

サビは良い例えです。頭が錆びているかのように、考えられなくなっています。
普段から考えていないからです。これを「頭の回転が遅い」という。
「頭の回転とは、短時間で何度、言葉を思い出せるかだ」と聞いたことがありますが、
頭がいい人は、知識がポンポン思いだせるのです。

いつも頭を使っているから、錆びないんです。過去の思考のエクスペリエンス(経験)から、
何度も知識を思い出している。それで、今何を言われても、大体のことは「あ、こういうことだ」と言える。
しかも、大体が当たっています。

普段からよく考えているから、知識をポンポン使っている。
その経験から、よく本を読みます。本を読まないと真偽はわからないし、固有名詞は知っていないと思いだすのはムリです。
私が今売っているのがキーボードだとわかっていないと「ほら、箱つきテレビで
手紙を出すときに、文字を人差し指でポチポチ押すボタン。あれあれ!」と言わないといけない。

そういう事を言わないで、専門書を読んだりしてキーボードと言う名前がわかれば、話もしやすい。
いちいち、上のカッコ内のことを言っていられません。このカッコ内の事を言って、解っていると思っているのが、
分析しすぎる人です。しかし、キーボードという名前が絶対に出てこないとわかれば、
「ああ、こいつ、キーボードも知らないのか」となります。

かなり予断を書いてしまいましたが、頭を使うために、知識を仕入れてくださいね。
何でも良いから本を読んでください。ライトノベルでも良いですが、言っている意味がわからないなら同じですね。
100%解らなくても良いけど、小説に書いてある分だけは理解してください。

調べないで済ますときは、何を言っているか、良く考えれば、専門用語の意味を調べなくても
全て読むだけならできます。ドラゴンボールを理解しないで読む人もいますので、大丈夫。
まあ、焦らずにじっくり、自分の頭脳を育ててください。


引きこもりすぎて頭がおかしくなった
219 :UN[]:2011/08/19(金) 22:03:14.11 ID:l4ylbdpz
>>216
あなたには美意識がちゃんとあるようですね。
美意識があって、使っているだけじゃ人生が味気ないと思います。

人の容姿を整える仕事。すばらしい。2ちゃんねるを見てみよう。なんと汚いことか。
キレイとはどういうことか、あなたは知っているが、2ちゃんねらーの大半は知らない。
だから、キレイにふるまう事ができない。あなたはキレイな振る舞いをしようと思ったら出来る。

キレイを増やせばいい。自分も、どんどんキレイになればいい。
男用の化粧品があるように、男だって美しくあるべきだ。

過去に私は、IKKOさんが人に化粧しているところを見て「化粧とはこうあるべきだ!」と言う事を瞬間に悟った。
IKKOさんは最高の技術で化粧をするが、なんと、口紅が単なるルージュになるのではなく、
そんなものをつけているのがわからない。なんだか、顔全体が、健康そうな、自然で明るい色にしただけなんだ。
そう、例えるなら、化粧してもらった人の顔色が良くなったと言う感じ。さりげない。
最高の技術があれば、どのようにもできるのに「さっきよりも顔色が良いな」と言う程度の色なんだ。

「あ!これが化粧の本質だったんだ!」と、化粧のことなんかまず考えない私(男)が悟ったんだ。
「女性が気がつかないと意味がないじゃん」とツッコミを入れながらね。

美意識は、人生を楽しくする。「善とは何か」がわかるような気がするよ。
引きこもりすぎて頭がおかしくなった
220 :UN[]:2011/08/19(金) 22:10:40.81 ID:l4ylbdpz
「引きこもった代償」さんのために、美しい風景を紹介します。
「最高をもっと体験せよ」と聞いて、探していたらドイツの秋の木立が見つかった。

http://gigazine.jp/img/2006/10/26/beautiful_world/beautiful_world04.jpg

この風景は、映画『奇跡の輝き』の最初に出てくる並木道を彷彿とさせる。

「ギガジン 美しい風景」で検索すると、載っているページへ行けます。
話を聞いて欲しい人、聞くからおいで 5
672 :UN[]:2011/08/19(金) 22:31:37.54 ID:l4ylbdpz
>>669
横やり失礼。旅は、友人同士の本心がわかる。
一般論で言えば、旅をすることで、友人の知らなかった一面を知り、
その意外性にケンカする。仲直りすると、前よりも仲良くなっている。
これが一般的な旅です。

もし、失敗して、ケンカして仲直りまで行かないとしよう。

それでもいい。地元に戻ってきて、日常生活をしていると、
絶対に顔を合わせる。他の人にまで「あんたたちいい加減にしなさいよ」と厳しく言われたり、
「どうしてケンカしたの?いってごらん」と易しくされたりしながら、
また、ケンカしたものどうしが、避けないで話し合いをするんだよ。

この話し合いをしたり、避けたり、話し合いをするのを、何度も繰り返すと
仲直りしていく。
一度仲直りしたら、信頼がついてきて、前よりも仲良くなる。

まあ、旅をして仲直りのきっかけになったりするわけだ。
これが一般論だ。

一般的に言えば、話し合うために旅をするようなものだ。
何が気に入らないかあなたも、相手も言って、ケンカして、
疲れたころに「そうか、おまえはそう考えているんだな。
じゃあこうしようじゃないか」と話し合いになる。

そういう、長い目で見た関係改善を狙ったのが、旅で相手の本性がわかると言う奴だ。
だから、本性を知ったほうが良いんだ。
ケンカして、仲直りができたら、前より仲良くなるから。
そういうのを「絆」と言ったと思う。

とにかく嫌われる3
649 :UN[]:2011/08/19(金) 22:50:08.87 ID:l4ylbdpz
>>1
水はどんな形にもなれるので、実は参考にされているんだよ。
どんな形に固められても、水は性質が変わらず、濁る事もない。
(辛くなって、ふてくされない)

長い間、がんじがらめに固められたのに、枠を外すとバシャッと何も起こっていない。

人間の心は、がんじがらめに固められると、辛くなる。
具体的には、不自由に苦しむ。やりたいことができなくて、やりたくない事をさせられる。
それで「いやだー」と言って、暗い人になっていく。
暗くなると、ネチネチと文句を言う、水が濁っていくわけだ。

ところが、現実の水は、どんな形になっても、枠を外すとバシャッと何も変わらない。
「私たちの心もこうありたいものだ」と言われている。

「こうありたい」
「手段は?」
「じゃあ、ルールを作ろう」
ということで、倫理道徳になったわけだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。