トップページ > 人生相談 > 2011年08月18日 > kANWtdGv

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/437 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000004239



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
UN
日本に生まれたことを幸せだと思いますか?
努力ができない。集中力が続かない。
現代は、なぜ生きづらいのか
引きこもりすぎて頭がおかしくなった

書き込みレス一覧

日本に生まれたことを幸せだと思いますか?
558 :UN[]:2011/08/18(木) 21:04:22.72 ID:kANWtdGv
>>552
年寄りじゃないとは。失礼しました。
2ちゃんでしか知らないが「倫理道徳」と聞いただけでアレルギー反応を起こす人が多いようです。
>>555
行かなくても意見を持つのは良い。
たとえば、子供は考える力を伸ばすために、大人から意見を求められることが多い。
社会問題に、意見を持っていたりすると「やるじゃないか」と大人が感心する。

このように、実物を知らないのに意見を持つのは良いことだ。

意見を何度も作り直して、詳しくなっていく。
詳しい人と、詳しくない人の意見はどこが違って見えるように、ちょっと違う意見が言えるようになる。
同じことは何度も考えて良い。考えるほどに理解が深くなる。
考えることで、知識がたまる。
日本に生まれたことを幸せだと思いますか?
559 :UN[]:2011/08/18(木) 21:08:07.12 ID:kANWtdGv
倫理道徳と聞いて意図的に逆らう理由は、二つだけ思いつきます。

1.倫理道徳を強要された経験がある
2.親の命令に逆らいたい時期(だいたい中学生から始まる)
努力ができない。集中力が続かない。
185 :UN[]:2011/08/18(木) 21:21:59.54 ID:kANWtdGv
>>183
そうすると、怠け者になります。
なぜか人から責められるでしょう。
日本に生まれたことを幸せだと思いますか?
561 :UN[]:2011/08/18(木) 21:24:40.74 ID:kANWtdGv
ifが理解を助ける。

ifを考えると、具体的に知りたくなる。
詳しいことは、調べないと解らないので、調べれば知識がたまる。
そうすると、ますます知りたくなる。

ある本で私が印象に残った言葉を紹介します。

「情報は、持っているほど多く集まってくる性質がある」
日本に生まれたことを幸せだと思いますか?
563 :UN[]:2011/08/18(木) 22:42:44.67 ID:kANWtdGv
私は、安全神話の崩壊が「完全にダメ」とは思わない。
安全すぎると、人間はいざというときに行動できなくなる。
だから、役立たずに育つ。

いざ、危険が迫ったら、もう駄目だーと思うかもしれない。

といっても、危険は危険ではなく、ただ、右へ行きたかったのが
左へ行かないといけなくなって、方向転換ができなくて嘆いているようなものだが。
現代は、なぜ生きづらいのか
507 :UN[]:2011/08/18(木) 22:49:08.74 ID:kANWtdGv
温かい対応を、見たことがないのかも
日本に生まれたことを幸せだと思いますか?
564 :UN[]:2011/08/18(木) 23:01:09.22 ID:kANWtdGv
映画「デモリション・マン」を思い出した。シルベスター・スタローンが出ている映画。警官役。
犯人がたしかウェズリー・スナイプスという黒人。
主人公である警官(スタローン)は、アメリカですごく恐れられている犯人(スナイプス)を追いかける。
しかし、決着がつかない。

理由は忘れてしまったが、犯人と警官が冷凍保存される。
そして、70年ほど経って、犯人が、また違う悪役に解凍され、大暴れする。
70年後の警察は、やはり手に負えないので、スタローンが演じる90年代の警官が、解凍される。

この70年ほど未来の警察、実は、全員がペーパードライバー。
なんと、警察のトップですら、少しでも危険な事があると怖がって役に立たないのだ。
キレイ事しか知らない、頭でっかちの役立たずだった。

「安全神話の崩壊」と言うが、安全すぎると、デモリション・マンで出てくる警官のように役に立たない人間に育つ。
そして、そんな人間は、もう大勢いると思っている。

少しでも危険な事から遠ざけようとした結果である。
引きこもりすぎて頭がおかしくなった
208 :UN[]:2011/08/18(木) 23:17:27.55 ID:kANWtdGv
>>204
行動を起こすと言っても、どうすればいいか、解らないのでしょうか。

ちなみに、私は、短大に入るくらい(高校卒業くらい)まで、ラノベの読み方も知りませんでした。
マンガの読み方も知りませんでした。
「え?本の読み方を知らないだって?」と、友人から本気で疑われました。
そりゃそうでしょう。

私は頭を遣うのを拒否した時期がありました。始末が悪いことに、小学校から高校まで、ずっと頭を使わずに生きてきました。
そりゃもう、何も理解できません。何かを理解した記憶もないくらいです。本当の話です。

私が頭を使おうと決心したのが、短大に入ってから。歩いて短大の図書室に入り、好きな本を読みました。
名探偵コナンと、金田一少年の事件簿の影響で「頭を使おう」と思いました。

どうすればいいか、すぐわかりました。普段から「なぜ?」と思って生きていたからです。
高校卒業まで「なぜ?」というと、答えてくれない生活を送ってきたからです。
理解とは無縁の生活でした。

しかし、頭を使うようになって、対処法がすぐ分かったのは、「なぜ?」と思うのをやめなかったからです。
それから2,3年ほど、順調に理解力を成長させてきました。

「なぜ?」と思うようにしてください。
「なぜ?」と思うと、どうしても知識が必要です。知識を知るには、ネットや本で知るしかありません。
ネットや本を見ないのに、解ることはありません。
「なぜ?」と思っているだけで大丈夫です。自然と知識が欲しくなって、本を読みたくなります。

ラノベを読むときは、「ここは、どんな知識が元ネタなんだろうか?」と思うようにしてください。

引きこもりすぎて頭がおかしくなった
209 :UN[]:2011/08/18(木) 23:26:23.09 ID:kANWtdGv
>>207
アルツハイマー、痴ほう症などの病気は、症状を軽くすることしかできません。
たしか、あなたのように、時々ハッとして自分を責めるようなことはあり得ません。
だから、あなたは精神病ではないのです。

ぼーっとしているのは、頭を使っていないからです。
何が起きても疑問を持たない。疑問を持っても知識がない。それで考えられないのです。

私は思考を拒否した時期がありました。小学校2年の下校時に「もう考えないぞ」と決意したのをハッキリと覚えています。

だけど、私の場合は、「なぜ?」と思うのがやめられませんでした。
考えていないのに、理由が気になってしょうがないのです。筋金入りの好奇心旺盛人間だったのです。
そんなことはないと思っていたのですが。現実に、抽象的で哲学的な質問をして、大人を困らせていたくらいです。
「なんでやっているとと、言っている事が違うの?」といえば、怒られて黙殺された。それでも質問をやめないくらいでした。
そんなの答えられる人がいないだろうに。

このように、理由を考えると、どうしても気になります。気になってしょうがないので、ぼーっとするわけがないのです。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。