トップページ > 人生相談 > 2011年04月19日 > up2xRR9X

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/451 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010130000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます444【相談】

書き込みレス一覧

【人生】誰かがあなたの悩みに答えます444【相談】
301 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/04/19(火) 08:05:21.78 ID:up2xRR9X
>>300
坂東英二みたいに、適正な権利の行使でも借金の取り立てが恐喝罪になることはあります。
お金を貸すのに「担保を取る」というのは常識なのです。
公共料金なら電気・ガスの供給を止めるなどの対応はとれますが、担保も取らずに
貸したのなら、裁判所に「督促手続き」というのを申し立てなければならないかもしれません。
あるいは、電話なりなんなりで、「督促手続きから強制執行のルートを取るしかなくなる。
穏便に済ませたいので返してもらいたい」などと伝えるしかないかもしれません。

【人生】誰かがあなたの悩みに答えます444【相談】
306 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/04/19(火) 10:16:47.50 ID:up2xRR9X
>>305
残業が「仕事の辛さ」の判断基準になりますね。月80時間を超えたりすると、
心身に異常をきたしたら労災が出る。厚生労働省もそういう指針を出している。
定時に仕事が終わるのなら、会社としては「社員の健康に配慮している」と
一応は言えるかもしれません。
健康に問題があるようであれば産業医などに「だるい」程度のことでも相談してみればいいと思う。
会社は対処する義務を負います。

【人生】誰かがあなたの悩みに答えます444【相談】
314 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/04/19(火) 11:07:25.40 ID:up2xRR9X
ネット上で人を傷つけた場合も「医師の診断書」がなければ「言葉の暴力」の
責任は問えないとされています。
元恋人同士の問題も、まずは「医師の診断書」が出発点になると思います。
それから話に応じればいいと思います。

【人生】誰かがあなたの悩みに答えます444【相談】
319 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/04/19(火) 11:21:39.47 ID:up2xRR9X
「世の中には親しいからって保証人になってもらう人がいるが、金が返せないと
保証人に迷惑をかけたくないと言って自殺する人がいるんだ。金を貸すのはトラブルのもとだ。
そのくらい知っておけ」
と、お金にまつわるトラブルの話をしたらいいと思います。

【人生】誰かがあなたの悩みに答えます444【相談】
324 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/04/19(火) 11:36:04.36 ID:up2xRR9X
>>321病気というよりも「消費者金融の心理」にはまっているのだと思います。
以下の研究があります。

昔は、サラリーマンはお金に困ると会社に給料の前借りをしていた。働き続ける限り、
給料をもらえるのは確実だからだ。これを第三者が貸し付けるようになったのがサラ金である。
自営業者は給料前借りというのが考えられないため、「サラリーマン金融」と呼ばれたのだ。
高利貸しが成立する心理の研究というのがあり、たとえば、1000万円を3%の金利で10年借りたら金利は300万だ。
30万円を15%の金利で3ヶ月借りても金利は1万1250円である。 ここで両者で金利を1%上げてみると、
前者の金利負担は100万円増えるのに対して、後者は2250円増えるに過ぎない。このように、利率だけをみると暴利にみえても
借り手は以外と負担に感じていないことが多い。これが高利貸しが成立する心理だといわれる。
さて、サラ金で借りたら、何らかの返すあてがなければならない。「給料日が近い、ボーナスがもらえる、職につける、給料が上がる」などだ。
「ご利用は計画的に」の意味はこのことを指している。企業の場合はお金を借りるのはそれを原資に稼ぐためであるのに対し、
サラ金の場合はそれを消費してしまう。このことが家族に頼ったり破綻したりする原因になる。
最初は、サラ金も入りやすい仕組みを作っている。無人君などはその例だし、他にも条件面で入りやすい。
しかし、返済に困ると金利は高いが審査はゆるいという業者から借りて一時的に返済してしまうことになる。
サラ金業界ではこのように、一定の客を上位業者から下位業者へ「落としていく」仕組みが構築されているのだ。
法学教室2009年10月号「金融と法」大垣尚司



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。