トップページ > B級グルメ > 2019年01月19日 > F+mr6Hyc

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/446 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
やめられない名無しさん
【地上の】江戸一☆すたみな太郎【楽園】140皿目

書き込みレス一覧

【地上の】江戸一☆すたみな太郎【楽園】140皿目
56 :やめられない名無しさん[]:2019/01/19(土) 23:45:06.55 ID:F+mr6Hyc
TPP発効 牛肉輸入急増 実質5日で「半月分」 攻勢強まる恐れ
2019年1月19日 7時0分
日本農業新聞

財務省は18日、環太平洋連携協定(TPP)参加国からの1月上旬(1〜10日)の牛肉輸入量を発表した。
オーストラリアやカナダなどから1万トンが輸入され、前年1月の1カ月分の半数に及ぶ高水準となった。
輸入業者が関税が大きく下がるTPP発効を待って、輸入量を増やした形だ。「上旬の営業日は実質5日ほどのため、
その期間での1万トンは多い」(商社)。2月1日には欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)が発効する。
輸入攻勢がさらに強まる恐れがある。

昨年12月30日にTPPが発効した国は日本に加え、メキシコ、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリア。
発効を受け、これまで1カ月遅れで公表していた牛肉輸入量を、財務省が毎月上・中・下旬ごとに、TPP参加国に限り発表する。

1月上旬の輸入量は1万7トン。国別の公表はないが、シンガポール産牛肉の輸入は禁止しているため、
同国以外の4カ国の輸入量となる。4カ国の前年同月は2万1152トン。今月上旬だけで同時期の47%に当たる。

東京都内の輸入業者は「11、12月の通関を抑え、1月にまとめて通関を切った」と話す。
関税が現行38・5%から27・5%に下がったカナダ産やニュージーランド産の輸入が増えているとみられる。
4月1日に発効2年目となり、関税率が26・6%に下がる。輸入業者は「現在契約している荷は、4月の通関へ持ち越す」と話す。
輸入商社は「3〜5月の需要期に向け、オーストラリア産冷蔵品の買い付けを増やす」と計画する。
これまで経験したことのない関税削減の影響が、徐々に表面化している。
【地上の】江戸一☆すたみな太郎【楽園】140皿目
57 :やめられない名無しさん[sage]:2019/01/19(土) 23:50:38.62 ID:F+mr6Hyc
>>54
ラグビー部じゃなく漫研にいたとしか思えない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。