トップページ > iOS > 2020年08月06日 > w79rs9lC

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/290 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
iOS
iOS 14.xを語るスレ Part4

書き込みレス一覧

iOS 14.xを語るスレ Part4
468 :iOS[sage]:2020/08/06(木) 16:22:08.48 ID:w79rs9lC
iStock
 ――立花先生はどんな研究をされているのですか。

 立花 専門は気象学です。気象学、おもしろいですよ! 

 ――先生にとって気象学のどんなところがおもしろいのですか。

 立花 いつもと違う、めったにないことが起きると、誰もが興味を持つと思います。特に僕は科学者なので、普通でない事が起きると、どうしてそうなったのか知りたくなります。わからないことが起こったら、わかりたいと思う気持ちが人より強いんだと思います。ですから、異常気象が起こるとなぜ起きたのか理由を考えたくなります。

 特に、地球の反対側で起きた現象が日本の気象にも影響を及ぼすとか、その異常気象の原因が思いもよらないところにあることを発見することは楽しいですね。

 ――2010年の記録的な日本の猛暑もどこか遠いところの影響だとニュースで見て驚いた事があります。確かヨーロッパも猛暑だったのですよね。

 立花 2010年の猛暑については様々な原因がありますが、僕も、当時修士課程の大学院生だった大富さんと一緒にその原因の一つについて論文を書きました。

 2010年の猛暑の原因のひとつは、カリブ海を含む大西洋の海水の温度が高かったからです。なぜ海水の温度が高かったかというと、シベリア、ヨーロッパ付近でその前の冬が寒かったためです。

 ――寒い冬だったから、次の夏に海水の温度が高くなった、とは、どういうことでしょうか? 
 立花 冬、寒い時は北風が吹きます。大西洋の上に強い北風が吹き、赤道付近にまでいってまた戻ってきます。すると海も赤道付近の温かい水が北へ流れます。アフリカ周辺の温かい海水が大西洋に流れ込み、大西洋の海水の温度が上がったのです。

 水は冷めにくく温まりにくいので(空気はすぐ冷える)、海の水もいったん温まるとしばらく温かいままで、夏まで持ち越して、水温が温かいままだったのです。

 立花 少し専門的な話になりますが、入道雲は暖かい海からよくできます。水温が温かかった大西洋の上にはたくさんの入道雲ができました。入道雲の中の上昇気流がどんどん上がり、対流圏界面(対流圏の上端)にぶつかり、北に流れます。

 その気流の温度が下がって空気が降りてききます。下降気流は高気圧になり(雲が押しつぶされて消え、天気がよくなる)、晴れ渡ってヨーロッパが猛暑になったのです。

 ――そういうことですか。ヨーロッパが猛暑になるのはわかりましたが、でもどうして日本まで猛暑になったのですか。

 立花 その理由は、偏西風(西から東に吹いている風)が高気圧の発生により蛇行し始め、ヨーロッパからの熱い空気が日本にも運ばれてきたことが原因です。

 ――そういうことだったんですね! ということは、2010年の日本の猛暑の原因は、その前の冬のヨーロッパ周辺が寒かったことが始まりなのですね。普通では考え付かないことだと思いますが、どうして発見されたのですか。

 立花 まず、仮説を立てます。もしかしてこうなんじゃないかな、と思う事を調べていきます。インスピレーションもありますが、子どもの頃から好奇心が旺盛で、なにか起きると、なぜ起きたかということを考える癖があります。そういうこともあって、ひらめくのかもしれません。

 人がやらないこと、思いつかない事をなんとかして思いつきたいと思っているし、よく言われている事じゃない事がなにかないか、といつも考えています。
iOS 14.xを語るスレ Part4
478 :iOS[sage]:2020/08/06(木) 21:40:38.41 ID:w79rs9lC
九州豪雨で大規模に氾濫した熊本県の球磨川で、豪雨から1か月を経ても、水が濁った状態が続いている。「泥水」のような状態は薄まったが、5日現在、緑と茶色が混ざったような色になっている。川に流れ込んだ大量の土砂などが原因とみられるが、かつての「清流」にいつ戻るかは見通せず、観光などへの影響を心配する声もあがっている。

【写真特集】熊本などに記録的大雨 各地に被害相次ぐ

 熊本県森林保全課などによると、今回の豪雨では7月29日時点で、球磨川が流れる八代、芦北、球磨地域で山地崩壊が計346か所(総面積45・7ヘクタール)確認された。大量の土砂や木々が球磨川に流れ込んでおり、濁りはこうした土砂や流木の影響とみられる。

 国土交通省八代河川国道事務所の担当者は「これほどの濁りが1か月も続くのは、記憶にない」と話す。水質調査を毎月実施しているが、7月は濁りがひどいため中止となった。8月末に調査を再開する方針だが、「かつての水質にいつ戻るかは分からない」とする。

 地元の人吉高カヌー部顧問の大瀬修平教諭(45)も「ずっと球磨川を見てきたが、こんなに濁りがとれないのは初めて。いつになったら元の透明感が戻るのだろうか」と心配する。球磨川を練習拠点とするカヌーの指導歴は20年以上だが、「川底にある岩も確認できず、練習に支障が出ている」と話す。

 球磨川は昨年まで4年連続で「九州で水質が最も良好な河川」の一つに判定されてきた。「清流の女王」と呼ばれるアユ釣りの名所としても有名だ。アユは川底の石に生えたコケを食べるが、石の表面に泥がたまり、濁りで日光が当たらないと、アユの生育にも影響が出るという。また、ラフティングや川下りなど体験型観光も人気を集めるが、まだ再開を見通せない業者が多い。県国際観光推進室は「水質の良さと景観の美しさが売りなので、観光に与える影響も心配だ」としている。
関連記事
「天井まで水。もうだめかも」…熊本の妹、濁流の中で兵庫の姉へ最後の電話
九州豪雨1か月・被災地で追悼の祈り…熊本県の避難所に1400人、生活再建が課題
九州豪雨1か月、死者76人・不明3人…避難所に1408人
被災地ボランティアの負担軽減、ロボットスーツ無償で貸与
【随時更新】豪雨災害の被害状況と対策まとめ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。