トップページ > iOS > 2015年10月15日 > YjjPFzQd

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/1356 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000230011010000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
iOS
iPhone6SのSocはSAMSUNG?それともTSMC?part7 [転載禁止]©2ch.net
【iPhone 6s/6s Plus】ケース・液晶フィルム Part6 [転載禁止]©2ch.net
iPhone 6s/6s Plus part7 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

iPhone6SのSocはSAMSUNG?それともTSMC?part7 [転載禁止]©2ch.net
153 :iOS[sage]:2015/10/15(木) 10:45:52.30 ID:YjjPFzQd
個体バラツキの範疇なら2〜3%は誤差範囲内
但しこれは部品単体での話
今回のはCPU負荷が高い状態が維持される状況はあり得ないとした上で
現実的な状況ではバッテリー持ちで「2〜3%」の差があるとしている
すなわち、これはCPU負荷が高い状態では
それ以上の差異があることを認めていることを示唆している

なお、この点に関しては
技術的根拠は一切示されていない

CPU負荷が高い状況でバッテリー持ちに顕著な差があるということは
CPU単体での消費電力量の差はそれ以上に大きいということ

部品単体で顕著な性能差があるものを2社購買したことで
CPU負荷の高低により差が出るという事例は
予め示されたものではなく
結果としてデバイスとしての性能差のある同じ商品を
ユーザーの選択権がない状態で市場に出してしまったことに対して
Appleが購入者に対し瑕疵担保責任を果たす義務があることは当然のこと

軽負荷という条件付きで
デバイスのバッテリー持ちの差が極めて小さいから問題ないという理不尽な論理を
通させてはならない
【iPhone 6s/6s Plus】ケース・液晶フィルム Part6 [転載禁止]©2ch.net
117 :iOS[sage]:2015/10/15(木) 10:51:12.25 ID:YjjPFzQd
imosの6s対応NewSOLID-EXが
入荷待ち状態になってる
iPhone6SのSocはSAMSUNG?それともTSMC?part7 [転載禁止]©2ch.net
161 :iOS[sage]:2015/10/15(木) 11:33:03.62 ID:YjjPFzQd
>>155
疑わしきを排除するのは
供給者側の責任

そもそもGeekBenchが現実的でないとする技術的根拠が示されていない
iPhone6SのSocはSAMSUNG?それともTSMC?part7 [転載禁止]©2ch.net
162 :iOS[sage]:2015/10/15(木) 11:38:54.82 ID:YjjPFzQd
疑わしきを排除したくば
Apple自身がその根拠となる、
第三者が再現可能な検証手段を
その技術的根拠を明確にした上で示す必要がある
iPhone6SのSocはSAMSUNG?それともTSMC?part7 [転載禁止]©2ch.net
163 :iOS[sage]:2015/10/15(木) 11:44:25.64 ID:YjjPFzQd
逆に
第三者側から何らかの検証手段を提示された場合
Appleはそれに対して
万人が納得し得る結果を示す必要がある

仮に訴訟問題となった場合、
上記のような対処療法を採るならば
Appleは極めて困難な立場に追い込まれることとなる
iPhone 6s/6s Plus part7 [転載禁止]©2ch.net
824 :iOS[sage]:2015/10/15(木) 14:41:53.85 ID:YjjPFzQd
>>823
それは初期不良
とっとと交換して来やがれ
iPhone 6s/6s Plus part7 [転載禁止]©2ch.net
854 :iOS[sage]:2015/10/15(木) 15:46:09.61 ID:YjjPFzQd
>>830
それだけどうしようもなく根本的な問題ってことだろ
何とかなるもんならわざわざ金掛けて火消しして廻る必要もない
iPhone6SのSocはSAMSUNG?それともTSMC?part7 [転載禁止]©2ch.net
233 :iOS[sage]:2015/10/15(木) 17:40:33.75 ID:YjjPFzQd
トムさんとこの検証結果が正しいなら
それはそれで良かったじゃん
「バッテリー持ちの顕著な差」だけ納得いかんかった
低負荷高負荷に拘らず個体バラツキの範囲内に収まるなら
2社購買も全く問題ない

だがそれなら、
Appleも「現実的な使用範囲では」なんて限定しなくても良かった
こういう限定要素を加えるから
誤解を招き騒ぎが大きくなったんじゃないか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。