トップページ > 自己紹介 > 2011年02月04日 > dsbZhjLJ0

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/214 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002300000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
特厨非FAN ◆AntiT24WoA
【妄想癖】基地外イテ豚ハンバーグ【55歳メンヘラ】
きのこ

書き込みレス一覧

【妄想癖】基地外イテ豚ハンバーグ【55歳メンヘラ】
323 :特厨非FAN ◆AntiT24WoA []:2011/02/04(金) 06:56:13 ID:dsbZhjLJ0
>>322
微笑ましいね♪

イテ様可愛い!!o(>▽<o)(o>▽<)o
【妄想癖】基地外イテ豚ハンバーグ【55歳メンヘラ】
324 :特厨非FAN ◆AntiT24WoA []:2011/02/04(金) 06:57:18 ID:dsbZhjLJ0
誰がなんと言おうと僕はイテ様が好きです
きのこ
564 :特厨非FAN ◆AntiT24WoA []:2011/02/04(金) 07:02:16 ID:dsbZhjLJ0
ビタミンは人工合成したものより天然物がいいと言われることがあるが(本当か?)、
こと、メラトニンに関しては人工合成ものの方が良いらしい。

天然物だと牛の脳から抽出するので狂牛病になる(笑)

メラトニン原料と狂牛病について
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0903/h0326-1.html

>メラトニン製剤は、我が国では医薬品に区分されているが、現在までのところ、その有効性及び安全性について科学的な資料を
>整えた上で、薬事法に基づく製造又は輸入の承認の申請を行なった者はいない。

>米国においては栄養補助食品として市場に供給されており、一部の製剤には、原料として脳の「松果体」から抽出したメラトニンを
>用いていると表示されているものがあり、狂牛病の原因とされる異常プリオンに汚染されている可能性も懸念された。

>米国においては、医薬品とは異なり、個別の製剤ごとには監督されていないため、狂牛病の原因となる異常プリオンに汚染された原料が
>用いられる可能性が、完全には否定されるものではない。

>メラトニン自体は、「松果体」の他、植物などにも、ごく微量であれば見出されるものであり、また、容易に化学合成で製造できるものでも
>あることから、市場にあるものの多くは、化学合成によるものと考えられている。
きのこ
565 :特厨非FAN ◆AntiT24WoA []:2011/02/04(金) 07:05:32 ID:dsbZhjLJ0
実際にはほとんど安全らしい。


サプリメントQ&A
http://www.supmart.com/sup/question/index.jsp#stock2

Q:メラトニンは何を原材料として作られているのですか?

A:メラトニンはもともと牛の松果体で発見された物質であるため、牛由来の成分を原料にしている
 イメージがありますが、ウシから抽出する場合、何千頭もの牛から数mgしか抽出できません。
 また、純粋にメラトニンのみを抽出することが困難であるため、現在ウシ由来のメラトニンは
 食品や医薬品の原料として用いられておりません。
 メラトニン製品が一般化したのは合成技術が発達してからで、米国市場で販売されているメラトニン製品は
 全て人工合成の原料を使用しております。


メラトニンの効果や副作用の真実
http://www.dgb72.com/melatonin/

現在、アメリカでは、このセラトミンを「若返り効果」としてサプリメントで摂取することが多いようです。

牛の松果体から作られたサプリメントは、狂牛病の危険がありますが、現在では化学合成によるサプリが
通常ですので、狂牛病等の心配は無さそうです。
きのこ
566 :特厨非FAN ◆AntiT24WoA []:2011/02/04(金) 07:07:29 ID:dsbZhjLJ0
それでも時々、休薬期間を設けた方が良いとか。


メラトニンの副作用
http://okwave.jp/qa/q4681821.html

>最近になって「2ヶ月連続服用した後は1週間の服用停止」という
>注意書きがあったことを知りました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。