トップページ > 昆虫・節足動物 > 2011年12月03日 > VCeaND/r

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/92 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000010010000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
:||‐ 〜 さん
★マットを語ろう!★15ケース目

書き込みレス一覧

★マットを語ろう!★15ケース目
313 ::||‐ 〜 さん[]:2011/12/03(土) 01:43:37.53 ID:VCeaND/r
大手メーカーのカブトマットを始め99%きのこのごみマット
比率は、90%以上が針葉樹発酵マット
残りの10%のうち広葉樹100%は、5%くらいかな。
別にちゃんと発酵していればリグンニンが分解されていれば
カブトは、育つ、但し、大型の生体を出したいのなら
100%広葉樹ごみマットを使用しなさいということ
日本で生産されているキノコのごみの排出量は、90%以上
針葉樹なんだよ。更に詳しく説明すれば
広葉樹使用するところのおがでもコーンこぶ、古紙等を混ぜるの
理由、製造コスト¥1でも安くするため
主な広葉樹使用、キノコ種、なめこ、しいたけ、マイタケ等
但し、シイタケのごみは、昆虫マットにはできない。
シイタケ菌は、非常に菌が強くどんな幼虫でも死にます。
更にあおカビでも巻かれるくらい強い菌なの
粒子的にも荒目、なめこ、まいたけのごみが原材料として最適ですが
製造コストを下げるためコーンこぶ、古紙を混ぜるところ90%以上
コーンこぶが混入していると幼虫は死ぬ。
では、広葉樹の生おがこを購入して発酵させて商品化しても
到底、1ケース単価、¥5,000以下で販売は不可能
天然で自然発酵でカブトマットを製造するにしても1年以上掛かる。
又、パケットを使用して発酵速度を早めても人件費、
光熱費が係りすぎる。
それでも1週間に2度ほど作業工程をふんでも4ケ月は係る。
所詮、現実はこれですから
いくらでも反論します。
★マットを語ろう!★15ケース目
316 ::||‐ 〜 さん[]:2011/12/03(土) 14:18:54.62 ID:VCeaND/r
何処のごみマットを選択するのは自己責任、何処が良いか悪いかは
自分で判断すること
カブトマットは、99%ごみマットだからキノコ屋さんの産業廃棄物、
だからこれを否定する、お店では100%購入しないこと
詐欺商法だからね。
固有の名詞での評価は、控えるよ。
私レベルの高貴な物の解答は、市場の影響が大きすぎるので
★マットを語ろう!★15ケース目
319 ::||‐ 〜 さん[]:2011/12/03(土) 17:10:33.21 ID:VCeaND/r
人間違いです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。