トップページ > 昆虫・節足動物 > 2011年10月29日 > 2fPCrwNm

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/124 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000120000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
:||‐ 〜 さん
国産カブトムシ rigel21

書き込みレス一覧

国産カブトムシ rigel21
226 ::||‐ 〜 さん[]:2011/10/29(土) 16:20:36.15 ID:2fPCrwNm
>>220
それは怪現象だな。
地球の終末が近い証拠だろう。
国産カブトムシ rigel21
227 ::||‐ 〜 さん[]:2011/10/29(土) 17:49:03.17 ID:2fPCrwNm
幼虫のケースを見たら、朽木に線虫ではなくもう少し太い幼虫が付いている。

ゼリーの中に湧くコバエのウジとは違うように見える。
何なんだろう。

朽木が悪いのかなぁ。 これが出たからなのか、最近は朽木を齧ってないようだし。


線虫は昨日土を混ぜたから減ってた
国産カブトムシ rigel21
228 ::||‐ 〜 さん[]:2011/10/29(土) 17:54:00.95 ID:2fPCrwNm
あと成虫はまだ生きてるが健常な脚は右前と左の前、真ん中のみ。

エサはやっぱり小さい皿型の切り株に入れるより、のぼり木に穴が開いたタイプのものに入れてやったほうが、
しっかりじっと捕まって食べ易そうだ。
エサ小さいエサを埋めて、そこに置いて食べさせてると、脚をもぞもぞうごかしっぱなしでこれはあまりよくないようだし

コロっと落ちて死んだら困るので、半分以上埋めたのぼり木にバナナを入れてやった。

本人は潜らないし、もう木をひっくり返してまうメスもいないからね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。