トップページ > 昆虫・節足動物 > 2011年10月14日 > z41T0zzW

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010000101002310211



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
761
:||‐ 〜 さん
カマキリ【10匹目】
【不明】この虫の名前を教えて! 8【質問】
カマキリ【11匹目】
カミキリムシ総合スレッド
国産カブトムシ rigel21

書き込みレス一覧

カマキリ【10匹目】
979 :761[sage]:2011/10/14(金) 09:31:00.50 ID:z41T0zzW
ついに卵鞘を産んだ
比較用のハラビロはすぐ産んだのに、こいつはなかなか産まなかったわ
カマキリ【10匹目】
981 :761[sage]:2011/10/14(金) 14:00:53.64 ID:z41T0zzW
解説も入れる
http://f.pic.to/2secs
これがその卵鞘。
ハラビロ属であるように、艶もあり強固である。
ハラビロ卵鞘との相違点にまず、色と形があげられる。
ハラビロ卵鞘は褐色〜黄土色で、幅は広いが、このsp種の卵鞘では濃紫色〜濃紅色で、幅は狭めである。また、孵化時に前幼虫の脱出口となる上部の白い部分は、ハラビロではヒレ状に重なるが、sp種ではスポンジ状である。卵鞘自体の大きさもsp種の方が大きい。
そして、固着面が枝などの細い場所であるとき、sp種には固着した左右に支えのようなものが見られた(ゴキブリ卵鞘のような質感)。
固さの違いもあり、ハラビロ卵鞘は表面近くは空洞化しており、ペコペコと凹むが、sp種は非常に堅く、凹むこともなかった。

このように、卵鞘にも相違が見られたことから、ハラビロの環境変異という可能性も薄い気がするね。明らかな別種とするのが妥当かと思う。
【不明】この虫の名前を教えて! 8【質問】
901 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/10/14(金) 16:19:15.04 ID:z41T0zzW
>>899
梅の葉裏には時々アカホシテントウが点在していることはあるけど、それかな?
>>900
尾角がくるまっているのでクロメンガタスズメだね。
千葉でも確認されているみたいだから、茨城にいてもおかしくはないね。ただ、茨城は北限にあたるかも。
カマキリ【10匹目】
990 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/10/14(金) 19:36:59.56 ID:z41T0zzW
>>983
やっぱり気になったよねw
そいつはカキゾウムシで隠れオマケ

関東から関西まで、放虫だとすれば確かに疑問があるよね。
ここ数年の放虫にしては生息規模が大きいこと。
移動力の乏しいオカダンゴムシ(ヨーロッパ原産)では、明治時代初期からの100年くらいで全国的分布にいたっている。樹木や植物の移植が分布拡大を助長したのかな。
移動力はありそうな中国大陸亜種であるアカボシゴマダラでは、約15年ほどで関東エリア。
アオマツムシは1900年頃に発見され、1970年代から増え始めたようで。
カマキリがここまで分布拡大するには、広範囲な大量放虫か、定着から長い時が経っているんじゃないかと思う。
あと、東南アジア原産であれば、そう簡単に冬を越すことはできないはず。生育のサイクルと冬に耐えることが飼育下でも証明されれば、外来種だとすると原産が日本と似たような気候であることに違いない。
カマキリ【11匹目】
3 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/10/14(金) 19:50:23.51 ID:z41T0zzW
1おつです

スレ消費申し訳ないorz
カマキリ【10匹目】
994 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/10/14(金) 20:25:13.89 ID:z41T0zzW
なるほど。

採集したものからみていると、比較的低位置にいるようで、人目につきやすい高さで見つかる。アジサイや、キバナコスモスによくみられた。
ちなみに、採集地区での採集した個体は12にも及んだ。
カミキリムシ総合スレッド
652 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/10/14(金) 20:48:51.95 ID:z41T0zzW
>>650
ハイイロヤハズカミキリは竹類しかないよ
マダケより、メダケ、ネザサ、アズマネザサを中心に探す方が期待できる
コブヤハズは関東だったら、フジコブヤハズで、ブナ類やカエデ類の広葉樹
>>651
うーん、棲み分けもあるかもしれないね
市街地でもよくみられる普通種のはずだからなあ
カマキリ【10匹目】
997 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/10/14(金) 20:51:49.17 ID:z41T0zzW
>>995
確か、♂&♀72mmだったはず
平均値も出してみるかな
カマキリ【10匹目】
1000 :761[]:2011/10/14(金) 21:36:12.97 ID:z41T0zzW
計測結果
♂個体65mm,67mm,69mm,69mm,72mm,73mmの6個体で、平均すると69.16mm。
♀個体67mm,70mm,71mm,71mm,73mm,73mmの6個体で、平均すると70.83mm。
若干♀が大きめだけど、差はほとんどなし。♂は細長くて♀は太短いので、体長に差はみられない。
国産カブトムシ rigel21
8 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/10/14(金) 23:09:16.46 ID:z41T0zzW
>>6
メスと卵を隔離しなかったから
メスは活発に動いてマットもごちゃ混ぜにするから、卵は隔離しないと割られる
カマキリ【11匹目】
8 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/10/14(金) 23:14:47.00 ID:z41T0zzW
まとめthx

またなにかあれば報告します。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。