トップページ > 昆虫・節足動物 > 2011年09月20日 > zUKGVscM

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/172 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000200002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
:||‐ 〜 さん
コクワガタを極めるスレ 8

書き込みレス一覧

コクワガタを極めるスレ 8
364 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/20(火) 19:01:16.64 ID:zUKGVscM
四半世紀ぶりにコクワ(オス1匹、メス1匹)を飼っています
当初の目標は初めての越冬だったのですが
せっかくなので産卵セットなるものをググりながら
小ケース(幅:約200mm、奥行き:約120mm、高さ:約150mm)で作成し
1週間経つところです

カットされた産卵木(半径40〜50mm、断面120度、長さ約120mm)に
2、3日で白カビが、5日ほどで青カビが発生しました
曲面部はマットから出した状態でした
空気が触れないように産卵木を全てマットに隠れるようにし
マットを固めに詰めれば良かったと思ったのですが
遮蔽面の片側にも青カビが発生していました
交尾は産卵セット作成直前に確認済みで
今の産卵木には少しかじったような跡も確認できています

初歩的な質問ですみませんが
@青カビは放っておいてもよいでしょうか
 (バクテリアの発生で2週間程度後に消滅、
   またはメスの産卵時に消滅するという認識でよいでしょうか)
A産卵の保証はありませんが、産卵開始は交尾から1ヶ月程度という認識でよいでしょうか
B産卵木は割らないといけないのでしょうか
 (幼虫がマットから出てくるまで待つのはマズいのでしょうか)
C交尾は確認済みなので、オスは産卵セットから取り除いた方がよいのでしょうか

よろしくお願いします
コクワガタを極めるスレ 8
366 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/20(火) 19:31:58.66 ID:zUKGVscM
>>365
早速のレス、また詳しく有難うございます

青カビはしばらく様子を見てみます
産卵は早いですね、交尾は産卵ケースを作る直前だったので
メスの体が成熟しており、近々産卵するよう願っています
そういえば、かなり前になってしまいますが
木の中にいる蛹の写真を見た憶えがあります
産卵木は割る事にします
やはり、オスはとりあえず用済みですね
ミニケースに移して越冬できるよう大切にします

また何かあったらお願いします


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。