トップページ > 昆虫・節足動物 > 2011年09月07日 > ISwC/aN5

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/160 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
:||‐ 〜 さん
国産オオクワ総合☆5☆

書き込みレス一覧

国産オオクワ総合☆5☆
562 ::||‐ 〜 さん[]:2011/09/07(水) 22:19:06.94 ID:ISwC/aN5
>>559
なんか必死になってるがホタルやオサムシはオオクワとは関係ないだろう
発光間隔とか産卵形態の違いとかオオクワは地域ごとに違うなんてことはない
体型も習性もどの産地のオオクワも一緒
これだけ交雑個体が蔓延してしまっているので、産地がはっきりしている=純国産という証明にはなるだろうけどね
どの産地でも大きくなりやすい遺伝子を持つ個体や太くなりやすい遺伝子を持つ個体は存在するはず
栄養面で乏しい材しかない場所では小型が多いし、もっと良い環境なら大型になりやすいだろう
それは確かに地域差とも言えるが、単に環境の違いでそうなっているに過ぎない
小さい個体が多い産地のオオクワを菌糸瓶で育てれば他の産地と同じく大型が羽化する

国産オオクワ総合☆5☆
579 ::||‐ 〜 さん[]:2011/09/07(水) 23:47:54.49 ID:ISwC/aN5
>>565
だから何故ゲンゴロウとオオクワを同列に考えるのだ
せめて日本でオオクワともっとも遺伝子的に近いコクワと比較すべきだろう
離島の亜種はともかく、東北と九州のコクワは明確に地域差があるか?
もともとドルクスは暑さにも寒さにも強い種だ
冬がないスマトラ島産のスマトラヒラタだって日本の冬を越えれる個体もいる
ましてもっと頑丈な国産オオクワならどこ産であろうと大差ない耐寒性を備えているに決まっている


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。