トップページ > 昆虫・節足動物 > 2011年09月07日 > ECYuaQ9/

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/160 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010100000000000000002004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
:||‐ 〜 さん
国産オオクワ総合☆5☆
【業者】徹底議論!どうなる、昆虫業界【不景気】

書き込みレス一覧

国産オオクワ総合☆5☆
508 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/07(水) 02:31:36.24 ID:ECYuaQ9/
>>505
今日日、オサムシもゲンジボタルもちがうってわかってきてるのに
アホか?

20年前か
【業者】徹底議論!どうなる、昆虫業界【不景気】
400 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/07(水) 04:51:51.95 ID:ECYuaQ9/
>>398
昔は廃棄ホダから出てくるの採ってただけ
最近はホダ自体が売れるから
ほとんどWD。日本にもトリコはいる、バケツもって歩いてるよ
国産オオクワ総合☆5☆
559 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/07(水) 21:47:01.04 ID:ECYuaQ9/
>>512
だから古いんだっての

また、発光間隔以外にも雌の産卵様式などの生態的な違いが認識されており、これら生態型の間
には、すでに遺伝的な分化が生じていることもアイソザイム分析から示された。さらにミ
トコンドリアのチトクロームオキシターゼ(COU)遺伝子の変異から、ゲンジボタルは6
つのハプロタイプグループ(東北、関東、中部、西日本、北九州、南九州)に分けられ、それ
らの類縁関係や2秒型から4秒型が進化してきたことが示された。
 このようにゲンジボタルは生態的・遺伝的に分化を遂げているため、人為的な持ち込
みは生態型、遺伝子型の分布状態を攪乱してしまう可能性がある

オサムシもしらんのか?
色形は同じでも、山ごとにちがうんだよ
国産オオクワ総合☆5☆
560 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/07(水) 21:48:51.87 ID:ECYuaQ9/
http://www.nihon-hotaru.com/report/data/pdf04.pdf
ゲンジボタル


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。