トップページ > 昆虫・節足動物 > 2011年09月06日 > 5bXKKUHI

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/146 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001012000020110210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
:||‐ 〜 さん
国産オオクワ総合☆5☆
【昆虫】カブト、クワガタ系飼育スレッド PART27
【極太】スマトラオオヒラタ【内歯】

書き込みレス一覧

国産オオクワ総合☆5☆
453 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/06(火) 10:06:24.53 ID:5bXKKUHI
1.5〜2ヶ月位
【昆虫】カブト、クワガタ系飼育スレッド PART27
41 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/06(火) 12:34:10.21 ID:5bXKKUHI
針葉樹で寿命が縮んだみたいなデータみたことないな。
来年データ取ってみるかな。
【昆虫】カブト、クワガタ系飼育スレッド PART27
43 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/06(火) 13:33:07.48 ID:5bXKKUHI
それ丁度今年試してた。
問題ないけど、ヒノキの匂いかなりこもって>>40みたいな感じで
心配になるぐらいだったからもう使わないと思うw

同じ99クワガタファームの針葉樹でも
http://item.rakuten.co.jp/auc-99kuwa/mat-s001-0501/
のが刺激少なくて店も越冬実績もってるからおすすめ。
ほんとは湿度維持(越冬では重要)できりゃなんでもいいんだけどさ、
実績明記してある方が安心でしょ。
サポート受けられるしね。
【昆虫】カブト、クワガタ系飼育スレッド PART27
44 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/06(火) 13:42:16.92 ID:5bXKKUHI
近所にダイソーあって節約したいなら
園芸用の水でふえる用土ってのでもおk
安くて雑虫わかないから使ってる人結構いると思うよ。

極力いじるな、直射日光あてるな、高温避けろ
エサはきらさずまめに交換、
越冬は乾燥と極端な高湿は避けて低温維持
だからそんなにいじるな

ぐらいか。

国産オオクワ総合☆5☆
464 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/06(火) 18:49:28.82 ID:5bXKKUHI
>>457
黒ずんでくすんでくるのは腐敗、茶色な方向性ならいい感じ
国産オオクワ総合☆5☆
465 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/06(火) 18:58:36.14 ID:5bXKKUHI
産地って概念はないほうが幸せだった気はするんだが
かといってわざわざ混ぜて売るとか放虫するとか
やめてほしいな。たのんます。

母集団の遺伝子に離島ってぐらいの規模の多様性があれば、
哺乳類でも健全な場合が多いはず。
【極太】スマトラオオヒラタ【内歯】
319 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/06(火) 20:16:34.07 ID:5bXKKUHI
スマトラかわいいなあ。
割と臆病だけど存在感あるし、よく食べるから鑑賞向きでもあるよね。
いまんとこ4幼虫+3卵とれた。
国産オオクワ総合☆5☆
469 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/06(火) 21:10:51.87 ID:5bXKKUHI
>>467
それはさ
「日本人は孤島で肌の色も背の低さも目立っていて
インド人とまぜてやらないと健康によくないのよ」
って言ってるのと同じね。

台場クヌギなどない氷河期から生息してるといわれてるオオクワは
我々が容易に見つけられないだけで、
生態からいって局地的に原生林で生息しつづけてきたのは確実で、
それ以上の多様性が必須な道理がない。

あとから北と南のオオに大きな異質な特徴がみつかったとしても
一度まぜたら取り返しつかないよ
国産オオクワ総合☆5☆
482 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/06(火) 23:07:07.68 ID:5bXKKUHI
困るのはマニアだけってのは詭弁としか思えないな。
事実、本土ヒラタとスマトラヒラタの交雑体が野外で確認されてるが
たとえ本土ヒラタが絶滅しても
そりゃマニア以外はとりたててすぐには困らないだろうさ。

生態から地域性が強いことはわかってるのに
どうしても混ぜなきゃならない意味がわからんよ。
産地による違いが目に見える特徴だけとも限らないのに。
国産オオクワ総合☆5☆
485 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/09/06(火) 23:30:02.47 ID:5bXKKUHI
>>484
まったくだ。

そもそも放虫して土着させるにはビオトープから考えなきゃならんしな。
既存の残されたパイには必ず在来種がいる。
耐寒性のない九州産を北海道に放虫して混ざれば共倒れしかねないよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。