トップページ > 昆虫・節足動物 > 2011年07月30日 > X+O0z4WN

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/153 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11000000000020311000110011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
:||‐ 〜 さん
【不明】この虫の名前を教えて! 7【質問】
【かわいい】ハエトリグモ【動き】
あり・アリ・蟻について
タマムシ総合スレ その1
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ二匹目【カンタン】
国産コガネムシ・ハナムグリ・カナブン

書き込みレス一覧

【不明】この虫の名前を教えて! 7【質問】
439 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/07/30(土) 00:27:55.10 ID:X+O0z4WN
>>435
ハサミムシで答えはもう出ました:クギヌキハサミムシ
>>437
ジンサンやら、タバコなどのシバンムシかと
【かわいい】ハエトリグモ【動き】
416 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/07/30(土) 01:23:24.47 ID:X+O0z4WN
>>415
あー、そいつは…
そのヒラタグモに似た形状はチリグモだわ
素早く走るでしょ
ハエトリではないです。。
あり・アリ・蟻について
590 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/07/30(土) 12:01:02.21 ID:X+O0z4WN
>>588
あー、羽もあるし♂アリのようだね
しかし、♂アリの出現は早すぎる
もしその一匹だけなら、働きアリが産んだって可能性もあるかもしれん
普通は、女王アリがいれば働きアリは産まないんだが
タマムシ総合スレ その1
489 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/07/30(土) 12:27:13.74 ID:X+O0z4WN
タマムシは産卵木に産卵するよ。
その場合、腐植が進んだ朽木よりも、あまり進んでないものがいい。
タマムシは、産卵管を突き刺して産むから、クワガタとは違って、木の皮は剥がない。
剥いでしまったなら、その産卵木に窪みを作っておく。
窪みや木の割れ目みたいなところに産卵するからね。
産んだ卵は卵のうに包まれてるよ。
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ二匹目【カンタン】
579 ::||‐ 〜 さん[]:2011/07/30(土) 14:22:08.49 ID:X+O0z4WN
>>577

【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ二匹目【カンタン】
580 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/07/30(土) 14:23:39.55 ID:X+O0z4WN
ミスった
ショウリョウバッタモドキは子どもがいたん?
【不明】この虫の名前を教えて! 7【質問】
446 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/07/30(土) 14:35:47.05 ID:X+O0z4WN
>>445
クロアナバチだろうか
巣穴を掘るのは♀なので、触れれば当然刺します
蜂の方から刺してくることはないです
【不明】この虫の名前を教えて! 7【質問】
448 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/07/30(土) 15:44:08.80 ID:X+O0z4WN
>>447
ジグモ
切れないように上手く引き抜くと主が見れる
【不明】この虫の名前を教えて! 7【質問】
455 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/07/30(土) 16:44:24.20 ID:X+O0z4WN
>>453
オオニジュウヤホシテントウの幼虫じゃない?
国産コガネムシ・ハナムグリ・カナブン
387 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/07/30(土) 20:35:47.47 ID:X+O0z4WN
>>385
その白ゼリーを他の場所に移動させてみてもそうなんかね?
>>386
触角が長いなら違うっぽいけどな
コフキコガネ亜科の♂は長めだけど
画像うpが手っ取り早いけどね
【不明】この虫の名前を教えて! 7【質問】
458 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/07/30(土) 21:15:36.17 ID:X+O0z4WN
あー、確かに
ビートってアカザ科なのね
それじゃあ、ニジュウヤホシとかじゃ違和感あるわな
画像でしか判断してなかった。
しかし、色と形はカメノコハムシの幼虫っぽくないなあ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。