トップページ > 昆虫・節足動物 > 2011年06月20日 > ZypnV+Ls

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/146 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
:||‐ 〜 さん
国産オオクワ総合☆3☆

書き込みレス一覧

国産オオクワ総合☆3☆
839 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/06/20(月) 11:04:46.45 ID:ZypnV+Ls
2010/8/31 割り出しpp850微創研オオヒラへ
2010/9/30 2本目 劣化の為pp850ショップオリジナル菌ボトル粗め
2011/5/27 3本目 黄色く萎んだ幼虫を埋め込みマットへ
2011/6/17 蛹化確認、予想体長75mmくらい

常温飼育7℃〜32℃、S賀産、体重計測なしw、3本で
国産オオクワ総合☆3☆
843 ::||‐ 〜 さん[sage]:2011/06/20(月) 20:08:19.97 ID:ZypnV+Ls
定温管理は必要かどうかはよくわかりません。どうせ冬期はあまり餌食わないし。
低温種と一緒に飼育なさるのですか?その温度は低すぎると思います。
オオヒラタあたりとの定温管理が無難そう・・。(23〜24℃)
蛹化に25℃を越える温度が必要と言われているので、温度に変化をつけるのが当たり前かと
また、冬を感じさせないと幼虫がセミ化するそうなので面倒だから常温にしとります。
高栄養な菌糸で一年一化で超大型狙う種類ですから、低温で二年一化にするのは・・・。
うちでは温度管理がなかなか大きさに反映されないので、そこがまたイイんです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。