トップページ > 豚インフル > 2021年09月15日 > HbUoUUD4

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/1001 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000105000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【近づくと異変】シェディング対策スレ★2
軽症の新型コロナと新型肺炎を自力で治したい人23

書き込みレス一覧

【近づくと異変】シェディング対策スレ★2
181 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/15(水) 13:26:00.31 ID:HbUoUUD4
ちょっと質問
昔の床屋さんというか、古いポマードの匂い、(ポマードって今の人わかるんかな〜)これワク臭とは違う?ビンゴ?
【近づくと異変】シェディング対策スレ★2
183 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/15(水) 15:04:08.71 ID:HbUoUUD4
>>168
鴨血やスンデ?豚血ソーセージ等の血のゼリー状食品みたい
【近づくと異変】シェディング対策スレ★2
184 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/15(水) 15:08:08.63 ID:HbUoUUD4
>>798
コロナ症状に湿疹や内出血はない
シェディング 伝播については2017年に厚労省が文書出してるから公的にあります。

平成29年度 厚生労働行政推進調査事業 (医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)
「異種抗原を発現する組換え生ワクチンの開発における品質/安全性評価の ありかたに関する研究」総合報告書より抜粋

https://www.pmda.go.jp/files/000226581.pdf

7. 臨床評価に関して留意すべき点
(1) 排出及び第三者への伝播に係る評価の考え方
組換えウイルスワクチンはヒト体内で目的遺伝子が発現し、抗原提示を行う能力を保持し
ており、被接種者から排出された組換えウイルスが新生児、妊婦及び免疫抑制状態の患者
等へ伝播した場合には重篤な毒性が発現する可能性がある。

非増殖型組換えウイルスワクチンの場合であっても、ヒトの体内において増殖しないことを確認し、新生児、妊婦及び免疫抑制状態の患者等への伝播の可能性が低いことを評価しておく必要がある。

一方、増殖型組換えウイルスワクチンの場合には新生児、妊婦及び免疫抑制状態の患者等への伝播リスクが高いことが想定される。
このために、ウイルス排出については、慎重に評価すべきである。

通常は、第I相試験から、少なくとも接種部位、血中、及びウイルスの排出が想定される
体液等に含まれる組換えウイルスの量を、評価可能な検体を用いて経時的に測定し、ヒト
の体内での持続性・排出期間を正確に把握する必要がある。
ヒトの体内での持続性・排出期間の情報は、これ以降の臨床試験における、被接種者からの第三者への伝播の防止策を設定する上で根拠の情報となる。

被接種者からの第三者への伝播の防止策を行わない場合は、その妥当性を説明する必要が
ある。また、被接種者から濃厚接触者への伝播に係る情報も収集すべきである。
組換えウイルスが排出されず、また血中から速やかに排除される場合は、濃厚接触者に何らかの感染兆候がないかを調査することで十分な場合がある。
一方で、増殖型組換えウイルスワクチンが排出され続ける場合には、濃厚接触者への感染を否定するための継続的な検査が求められる可能性があることに留意すること。
軽症の新型コロナと新型肺炎を自力で治したい人23
799 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/15(水) 15:09:01.70 ID:HbUoUUD4
>>798
コロナ症状に湿疹や内出血はない
シェディング 伝播については2017年に厚労省が文書出してるから公的にあります。

平成29年度 厚生労働行政推進調査事業 (医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)
「異種抗原を発現する組換え生ワクチンの開発における品質/安全性評価の ありかたに関する研究」総合報告書より抜粋

https://www.pmda.go.jp/files/000226581.pdf

7. 臨床評価に関して留意すべき点
(1) 排出及び第三者への伝播に係る評価の考え方
組換えウイルスワクチンはヒト体内で目的遺伝子が発現し、抗原提示を行う能力を保持し
ており、被接種者から排出された組換えウイルスが新生児、妊婦及び免疫抑制状態の患者
等へ伝播した場合には重篤な毒性が発現する可能性がある。

非増殖型組換えウイルスワクチンの場合であっても、ヒトの体内において増殖しないことを確認し、新生児、妊婦及び免疫抑制状態の患者等への伝播の可能性が低いことを評価しておく必要がある。

一方、増殖型組換えウイルスワクチンの場合には新生児、妊婦及び免疫抑制状態の患者等への伝播リスクが高いことが想定される。
このために、ウイルス排出については、慎重に評価すべきである。

通常は、第I相試験から、少なくとも接種部位、血中、及びウイルスの排出が想定される
体液等に含まれる組換えウイルスの量を、評価可能な検体を用いて経時的に測定し、ヒト
の体内での持続性・排出期間を正確に把握する必要がある。
ヒトの体内での持続性・排出期間の情報は、これ以降の臨床試験における、被接種者からの第三者への伝播の防止策を設定する上で根拠の情報となる。

被接種者からの第三者への伝播の防止策を行わない場合は、その妥当性を説明する必要が
ある。また、被接種者から濃厚接触者への伝播に係る情報も収集すべきである。
組換えウイルスが排出されず、また血中から速やかに排除される場合は、濃厚接触者に何らかの感染兆候がないかを調査することで十分な場合がある。
一方で、増殖型組換えウイルスワクチンが排出され続ける場合には、濃厚接触者への感染を否定するための継続的な検査が求められる可能性があることに留意すること。
軽症の新型コロナと新型肺炎を自力で治したい人23
800 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/15(水) 15:10:34.04 ID:HbUoUUD4
ファイザーが自ら資料に書いている

>357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/15(日) 11:20:15.51 ID:kFiZ1ARe
>>>352
>撒き散らかしてるっていうエビデンスがないとね
>確証のない事をあれこれ書き込んでるから陰謀論って言われる

>373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/15(日) 11:37:53.32 ID:uvtvz6Di
>>>357
>https://media.tghn.org/medialibrary/2020/11/C4591001_Clinical_Protocol_Nov2020_Pfizer_BioNTech.pdf
>69ページ。ファイザー自身が(母乳感染と並べて)「治験では職場での暴露を調べなくてはならない」とわざわざ言ってる。何か出るって知ってるんだろう。
>エビデンスwは無いなエビデンスは
>誰も調査して発表しないから
>調べなければ因果関係はないし調べなければ存在しない論法
軽症の新型コロナと新型肺炎を自力で治したい人23
801 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/15(水) 15:13:26.45 ID:HbUoUUD4
>>797
あなたの感受性が鈍感(シアン臭が認識出来ない人は相当数いる)か、既にスパイク蛋白に汚染されてたら症状も出ず何とも感じないのです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。