トップページ > 豚インフル > 2021年09月04日 > QWHUHehq

書き込み順位&時間帯一覧

87 位/1468 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000001417



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ワクチン「まだ」打ちたくない会【様子見】Part8
ワクチン「まだ」打ちたくない会【様子見】Part9
イベルメクチンについて語ろう Part.20

書き込みレス一覧

ワクチン「まだ」打ちたくない会【様子見】Part8
429 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/04(土) 09:26:35.80 ID:QWHUHehq
>>421
反ワクは相変わらずだな。
都合よくキリとってしまう。
マスゴミを否定するくせに、やってることはマスゴミより劣化w

実際、先の調査でも、死亡者の大半を占める高齢者層(50才以上)において、ワクチン未接種の感染者の死亡率は5.6%で、2回接種の人の死亡率1.64%を大幅に上回った。

 ではなぜ全年代において、2回接種の感染者の方が、未接種の感染者より死亡率が高かったのか。

 それは、若年者層(50才未満)においての未接種の感染者の死亡率(0.028%)と、2回接種の感染者の死亡率(0.026%)が拮抗していることと、若年者層の未接種の感染者数が圧倒的に多かったので、全体の未接種感染者の「分母」が大きくなり、死亡率が大幅に下げられたことが理由だろう。
ワクチン「まだ」打ちたくない会【様子見】Part9
245 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/04(土) 21:25:27.01 ID:QWHUHehq
>>201
国内では明らかに有効な結果が出てそうだけどね。

感染研
https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/10614-covid19-55.html

厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000809571.pdf
ワクチン「まだ」打ちたくない会【様子見】Part9
289 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/04(土) 22:08:28.29 ID:QWHUHehq
>>251
アメリカでもファイザーの感染抑制効果は落ちてるみたいだし、そうなのかもね。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.yomiuri.co.jp/medical/20210811-OYT1T50195/amp/

 米国の医療機関メイヨー・クリニックなどのチームは、ミネソタ州のワクチン接種者と非接種者計約7万7000人のデータを解析した。デルタ株の感染割合が70%に達した7月時点で、感染予防効果はファイザー製で42%だったのに対し、モデルナ製は76%と高かった。
ワクチン「まだ」打ちたくない会【様子見】Part9
311 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/04(土) 22:29:12.40 ID:QWHUHehq
>>305
つーか、いつまで様子見するのかを知りたいけどね。

接種始まって10ヶ月近いし、国内でも半年以上。

既に十分なデータがあるように思うけどな。
ワクチン「まだ」打ちたくない会【様子見】Part9
328 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/04(土) 22:47:07.63 ID:QWHUHehq
>>319
ワクチンを打ったらワクチンを否定できないとか、それはおかしな論理だな。

そんなの状況に応じて変わるんじゃないの?

現時点では接種を遅らせるという選択は、かなりのバカにしか思えないけどな。
そういうバカが世の中に一定いるのは理解してるし、そいつらに無理やり打つ必要もないと思ってるがな。
ワクチン「まだ」打ちたくない会【様子見】Part9
331 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/04(土) 22:51:49.84 ID:QWHUHehq
>>329
在宅ワークといっても、さすがに毎日在宅って少ないのでは?

ウチでも週1程度では行ってるよ。
イベルメクチンについて語ろう Part.20
882 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/09/04(土) 23:05:31.70 ID:QWHUHehq
>>833
ウッタルプラデシュってコロナ抗体保有率71%の州なんだなw

https://www.google.co.jp/amp/s/jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2EY20I

国内で最も人口の多いウッタルプラデシュ州では2億2000万人のうち71%が抗体を持っていた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。