トップページ > 豚インフル > 2021年01月25日 > hGeqwN7M

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/655 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000012100000000002000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【肺炎】2019年新型コロナウイルス総合スレPart200

書き込みレス一覧

【肺炎】2019年新型コロナウイルス総合スレPart200
365 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/01/25(月) 05:29:29.92 ID:hGeqwN7M
「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012831381000.html

政府の観光需要の喚起策「Go Toトラベル」が始まった去年7月、旅行に関連した新型コロナウイルスの感染者が増えていて、

キャンペーンが当初の段階で影響した可能性があるとする研究論文を京都大学のグループが発表しました。

これは京都大学の西浦博教授らのグループが国際的な医学雑誌「ジャーナルオブクリニカルメディシン」に発表しました。

グループは、去年5月から8月にかけて24の県から報告された新型コロナウイルスの感染者およそ4000人を分析し、

およそ20%が、発症前に旅行していたり旅行者と接触したりするなど旅行関連とみられる感染者だったということです。
【肺炎】2019年新型コロナウイルス総合スレPart200
367 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/01/25(月) 06:11:24.15 ID:hGeqwN7M
>>366
噛みつくのではなく、きちんと分析して、今後の政策に反映させないと
【肺炎】2019年新型コロナウイルス総合スレPart200
369 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/01/25(月) 06:15:18.99 ID:hGeqwN7M
【ゼロコロナへの選択が必要だ】

go toで都心のエピセンターから、保育園などを通じてクリスマス、忘年新年会、成人式と家庭で広がった従来型の感染はピークアウトする。

一気に検査を広げて防衛戦から、全員検査の攻勢へチャンスがやって来る。

厚労省「PCR拡充にいまだ消極姿勢」にモノ申す
あの中国が国内感染を抑え込んだ本質は何か
https://toyokeizai.net/articles/-/403436

日本では、PCR論争が続いている。
日本が世界で例を見ないレベルでPCR検査を抑制してきたことは広く知られている。(グラフでは、日本以外のG7、ロシア、サウジ、トルコ、インド、南アフリカ、韓国より少ない)
【肺炎】2019年新型コロナウイルス総合スレPart200
371 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/01/25(月) 07:38:13.20 ID:hGeqwN7M
この件に関しては厚労省ではないかと
安倍前総理の時でも、国のトップが指示するのに無視する厚労省

【頭空っぽスガ政権:原則として無症状の方へPCR検査は実施しない】

深刻化する院内感染はほとんどが無症状者からだ。

頭空っぽスガ政権の作るQ nd Aは、
医療従事者へ「原則として無症状者は検査しない」と。

原則が間違えれば、対応は全て間違える。また落第だ。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00004.html#Q13
【肺炎】2019年新型コロナウイルス総合スレPart200
444 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/01/25(月) 18:22:55.07 ID:hGeqwN7M
変死遺体の197人、コロナ感染
https://this.kiji.is/726345161525346304?c=39550187727945729

国の警察が昨年3月以降、変死などとして扱った遺体のうち、197人が新型コロナウイルスに感染していたことが25日、警察庁への取材で分かった。
今月は、20日までの集計で75人と急増しているという。
【肺炎】2019年新型コロナウイルス総合スレPart200
448 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/01/25(月) 18:58:42.83 ID:hGeqwN7M
自宅コロナ死急増「病床不足」の裏に退院できる患者の滞留
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/284312

新型コロナ陽性者が自宅療養中に死亡する事例が後を絶たない。

日刊ゲンダイの調べでは、入院等調整中も含めた全国の自宅患者はこの2カ月で13倍に増え、24日の毎日新聞によれば、自宅療養中の死者は、昨年12月以降、少なくとも10都府県で21人に上っている。

病床逼迫により、容体急変に対応できていないからだが、実は病床不足の原因には、退院基準を満たしているのに入院を続けている患者が少なくないことがある。

■「罰則」より前にやるべきことがある


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。