トップページ > 豚インフル > 2020年09月23日 > BGg49vIx

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/1035 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000600108



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No7

書き込みレス一覧

◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No7
401 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/09/23(水) 14:45:47.77 ID:BGg49vIx
解禁するにしても入国者全員にPCRるんだよな?
◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No7
405 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/09/23(水) 19:27:28.24 ID:BGg49vIx
>>404
空気を介して感染する
エアロゾル感染、マイクロ飛沫感染はどちらも空気感染ですよ
◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No7
406 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/09/23(水) 19:28:31.15 ID:BGg49vIx
>>404
マイクロ飛沫感染・飛沫核感染は空気感染の一つ https://9ch.net/aZr6o

飛沫が乾燥して小さくなったり、もともと5マイクロメートル以下の粒子を「飛沫核」と呼びます。

飛沫感染する病原体は、大きければ落下し、小さければすぐに乾燥して感染リスクが低減します。

〜飛沫核は軽いために空気中を漂い、広範囲に感染を拡げます。これが空気感染の一つです。

電車や飛行機のような狭い空間において、飛沫感染は感染者の半径2メートル程度の乗客が高い感染リスクであるのに対して、空気感染では同乗者全員が高い感染リスクを背負うことになるのです。

【マイクロ飛沫 検証動画】 https://9ch.net/XNBAo
【呼吸でもウイルスが空気中に漂う】 https:/i.imgur.com/oH2kiCG.jpg
◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No7
407 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/09/23(水) 19:29:13.86 ID:BGg49vIx
>>404
「エアロゾル」
気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子をエアロゾルといいます。
http://www.jaast.jp/new/about_aerosol.html

「空気感染」
・飛沫核感染のこと。
・また呼吸器から感染する感染を空気感染という場合もある。

「飛沫核感染」
・咳やくしゃみなどによって飛び散った飛沫が空気中で乾燥し、浮遊する微粒子に付着した病原体を吸い込むことによって感染すること。

・感染者・保菌者から遠く離れていても感染する。空気感染。→飛沫感染  (※デジタル大辞泉)
◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No7
408 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/09/23(水) 19:29:38.38 ID:BGg49vIx
>>404
空気感染=飛沫核感染


「飛沫核感染」とは
http://9ch.net/W0kdQ
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A3%9B%E6%B2%AB%E6%A0%B8%E6%84%9F%E6%9F%93/
せきやくしゃみなどによって飛び散った飛沫が空気中で乾燥し、浮遊する微粒子に付着した病原体を吸い込むことによって感染すること。感染者・保菌者から遠く離れていても感染する。空気感染。→飛沫感染

「空気感染」とは
http://9ch.net/hr0Ix
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%84%9F%E6%9F%93

飛沫核感染のこと。また、飛沫核感染・飛沫感染・塵埃感染など呼吸器から感染する経気道感染を空気感染という場合もある。空気伝染。

「飛沫感染」とは
http://9ch.net/4o7rt
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A3%9B%E6%B2%AB%E6%84%9F%E6%9F%93/
せきやくしゃみなどによって飛び散る飛沫に含まれる病原体が、口や鼻などの粘膜に直接触れて感染すること。通常は1〜2メートル以内の至近距離で感染する。
◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No7
409 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/09/23(水) 19:31:24.68 ID:BGg49vIx
>>404
口から出た飛沫は急速に蒸発しエアロゾル化
https://www.fnn.jp/articles/-/71584
飛沫の飛散の仕方は湿度により大きな影響を受けます。口から出た飛沫は急速に蒸発し、エアロゾル化しますがその速度は湿度に大きく依存します。

湿度が高くなる夏にかけてはより多くの飛沫が蒸発せずに机の上などに落ちます。

湿度が低くなる秋から冬にかけてはより多くの飛沫が蒸発し、エアロゾル化して空気中を長時間漂います。
◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No7
410 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/09/23(水) 19:32:16.43 ID:BGg49vIx
逆に言うと

エアロゾル化、マイクロ飛沫化しないと空気感染は起こらない
◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No7
412 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/09/23(水) 22:06:48.48 ID:BGg49vIx
>>411
空気感染についてかかれた記事だよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。