トップページ > 豚インフル > 2020年06月10日 > vK8C2bSe

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/1499 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数22100000000012203001000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 6

書き込みレス一覧

次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5
961 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 00:48:24.91 ID:vK8C2bSe
>>959

そうみたいね
Cl-とか調べてるから

揮発状態の非解離型次亜塩素酸(HOCl)が
空中漂ってて、有機物やウイルスとかぶつかって
HClOがぶっ壊れてCL+が飛び出して、
有機物やウイルスとの接触による電化移動で、酸化させて
その時にCL+はCl-になる

ってのをCl-の検出で調べてるのかな

気化装置から3m離れた黄色ブドウ球菌殺せるなら気化後も効果ありだな


塩水気化 → 3m先のブドウ球菌変わらず
次亜塩素酸ナトリウム(pH10) → 3m先のブドウ球菌生残率は0.3 logの減少にとどまった
次亜塩素酸水(pH5) → 3m先のブドウ球菌生存率3 log(99.9%)の減少に達した。

ってあるから効果はあるな
pH 8が一番3m先のブドウ球菌を早く殺せたみたいだから
HClOだと空気中ただよって3m先に届く手前で
どんどん反応しちゃうのかな?
逆にpH10だと3m先に届くけど反応遅すぎて効力弱すぎるとか?

A型インフルエンザ(エンベローブ)でも
ネコカリシウイルス(非エンベローブ:ノロウイルス系)でも
効果ありだから、気化式でいけそうだな
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5
963 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 00:54:15.33 ID:vK8C2bSe
気化式加湿器なんて持ってないけど、
気化式がイケルなら、10+5ppmじゃなくて、
50ppmとか100,200ppmのをタッパーか何かに入れてフタ市内で部屋の隅っこに
置いとけば、気化の量は少ないけど濃度高いから効果あるんじゃねーの?
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5
966 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 01:24:08.23 ID:vK8C2bSe
気化が少ない分ppm上げるとか、
気化を増やすために扇風機の風当てるとか
エアコンフィルターでも買ってきて、吸水して水の表面積増やすとか
温度を上げて気化を早めるとか
その辺工夫して速く自然乾燥増やせないかね(自作)

温度上げるとHClOの反応速度速いみたいだけど
https://sonaeru.jp/goods/disinfectant/hypochlorous-acid-water/g-30/
気化する前にppm減ったら困るかな??

逆に部屋密閉してて湿度上がっちゃうと自然乾燥のスピード落ちそうだな
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5
967 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 01:48:25.35 ID:vK8C2bSe
ミストにすると表面積が増えて気化(自然乾燥)しやすい
ってのを考えると

超音波式の加湿器噴霧はエアロゾルとウイルスが直接衝突しなくても
エアロゾルが空中で自然乾燥して
揮発状態の非解離型次亜塩素酸(HOCl)
になってるから
空中でエアロゾル自身とウイルスが物理的にぶつからなくても
エアロゾル周辺に揮発状態のHOClが広がってくから
直接エアロゾルにぶつからなくても、空間のウイルスに
効果あるってことだったのかな。

まあ、エアロゾルは揮発してくれないナトリウムが混ざってるから
肺には入れたくないけど

気化式なら、
ピューラックス+炭酸でも、
重曹が気化しないからイケそうだな
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5
972 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 02:10:45.86 ID:vK8C2bSe
すまんな、イメージが文字だと伝わりづらいよなあと思いながら
同じような言葉繰り返しになっちゃったわ
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5
995 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 12:32:30.66 ID:vK8C2bSe
また疑問が出てきてしまった

気化式で揮発性のHClO(pH8で効率良かったみたいだから)ClO-も揮発するのかな?

あと、水やエアロゾルの中でHClOが反応するとCl+とHOに分かれて
Cl+が有機物の電化奪ってCl-になり、その後NaCl(塩)
HOは最終的にH2O(水)になるんだろうけど

気化式の場合、Naが自然蒸発してないから
Cl+が有機物の電化奪ってCl-になった後、そのままCl-が空中に浮遊続けるのかな??

そうすると密閉空間で気化させ続けると濃度が上がってくよな
Cl-はどんどん空中での濃度上がって行っても大丈夫なのかねー
Naなしだと、Cl-は空中や壁にぶつかって何かに変化するんだろうか?

連続使用何時間まで、とか、微妙にドア開けておく、とか、必要になるのかな??
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5
998 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 13:09:20.02 ID:vK8C2bSe
次亜塩素酸水をタッパーやスプレーボトルに入れてしばらく放置しといて
その後、中に入ってる気体を吸うと塩素臭がするのも
揮発したHClO,ClO-が、鼻の粘膜(有機物)にぶつかって
Cl+が飛び出して電化奪ってCl-になったものを鼻の粘膜が感知して

塩素臭がする

って感じてるのかねー
ちなみにCl-(塩化物イオン)は自然界にたくさんあるみたいよ
https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/kasen/suishitsu/pdf/s08.pdf
〜抜粋〜
海水中には多量に存在し、約19.9g/L1)もの塩化物イオンが含まれている。
河川水中の塩化物イオンは、風送塩(海水のしぶきが舞い上がったもの)の落下、風送塩
を含む雨水、人為汚染、温泉及び火山からの供給、土壌、岩石からの供給などがあり、一
般には数mg/L〜十数mg/Lの値である。


海水飲んでも大丈夫だし、
海辺を歩いてても大丈夫だし(海水のしぶきを含んだ湿気のある空気を吸い込む)

問題ないのかな?
もともと気化式は頑張って気化させないと大した量気化できないみたいだしな
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 6
8 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 13:45:18.38 ID:vK8C2bSe
気化式いいな

これならエアロゾルでナトリウム系が一緒に混ざって気化しないから

電気分解(自作)で作った次亜塩素酸水も、
塩を多めにして電気分解早めて時間短縮して作っても
塩は気化しないから、部屋中白いパウダー状にならないし

ピューラックス+炭酸で重曹が出来ても
重曹は気化しないから、部屋中白いパウダー状にならないし

ジクロロも水酸化ナトリウムor重曹or塩が気化しないかな
ただし、ジクロロの方はシアヌル酸ってのが入ってるから
そいつが気化するかどうかは知らん

問題は気化式加湿器なんか持ってないとこだが・・
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 6
10 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 14:09:57.63 ID:vK8C2bSe
次亜塩素酸水 なのか 次亜塩素酸ナトリウム なのかを見分ける方法
https://youtu.be/Wd6Oft9ZcU4?t=718
〜抜粋〜
手にスプレーして、プールみたいな匂いがする場合
次亜塩素酸ナトリウムと汗のアンモニアが反応してクロラミンと言う物質の匂いがする
次亜塩素酸水ならクロラミンの匂いはしない


ただし、pHによって、HClOとClO-(次亜塩素酸ナトリウム)の割合が変わるので
100%HClOに代わっているような塩素ガスが発生するpH5以下の酸性水じゃないと
割合でクロラミンの匂いはするのかな。

https://kknews.co.jp/kenko/2015/img/0921_2d1l.jpg
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 6
11 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 14:21:54.92 ID:vK8C2bSe
この時期じゃ、加湿器自体あまり売ってないしな

シリウスのを買うか

自作で、扇風機当てて、工夫して次亜塩素酸水の表面積増やしたりするかね

加湿器と違って適当な容器に入れて気化させるなら
毎回洗えばいいし、電気式じゃなければ壊れることもないしな
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 6
14 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 16:13:25.60 ID:vK8C2bSe
>>13

自作ならZiaFreeの方が作れそうだな
動作原理も使い方も詳しく書いてあるしな

2か月連続(最大6か月)で
1度塩水作ったら、後は電源入れておくだけとか楽だな

ただ、気化には時間かかりそうだけど、
短時間で気化すると長時間運用すると濃度濃くなるから
ジワジワ気化するぐらいでいいのかねー

4%の塩で2か月(最大6か月)か、かなり安上がりだな

2層式にして、酸性とアルカリ性に分けてるが
ph2とph10とかにならないように

電極3本使って
2本は二層式(ph2とph10)
もう1本(ー極)をph2の方の液の中に入れて
1層式のアルカリに傾く性質利用して
ph2→ph5〜7にしてるのも、自作に取り入れられそうだな

それと、延々と電解続けると、
2層式側のph10がどんどん超アルカリに傾いていくけど
空気中の二酸化炭素取り込んで自然中和されて
ある程度の強アルカリで抑えるってのもできるんだな。

勉強になるわー
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 6
15 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 16:15:31.36 ID:vK8C2bSe
あと、2層式だけだとph2とかになって塩素ガスが出るけど
1層式混ぜてph5〜7にキープするなら、塩素ガスも発生しない、
または極力発生量を抑えるのかな?
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 6
16 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 16:31:19.54 ID:vK8C2bSe
http://www.miyama-ttc.co.jp/image/principle.png

あと、酸性に傾いて塩素ガスが発生しても
最初にアルカリ側の方に塩素ガスの通り道を作っておいて
極力、アルカリ液に塩素ガスが溶けて液体の中に回収するようにしてるのかねー
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 6
21 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/06/10(水) 19:54:11.82 ID:vK8C2bSe
市販の次亜塩素酸水を比較検証する第1回品評会【歯科医師 吉岡秀樹】ジーミスト、ジアのチカラなどボトル型6製品をランキングしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=Vj_CdtWhxqE

6種類の内、5位〜3位まで発表
1,2,6位は次の動画かな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。